最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:89
総数:197203
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の算数科の時間です。分数を小数で表す方法を考えました。小数や分数で示された数量を比べます。

授業の様子

画像1
5年1組の算数科の様子です。帯分数同士の足し算や引き算をしています。教え合いながら問題を解いているところです。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の英語科の時間です。Where is the 〜の文型を学んでいます。コンビニエンスストアはどこでしょうか?

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年2組の家庭科の時間です。調理実習をしています。今日は、ご飯を炊いて、お味噌汁を作ります。畑賀OB会の皆さんと畑賀小の田んぼで作ったお米を炊いています。自分たちで収穫した新米は、格別です。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の社会科の学習です。水産業の盛んな地域として、長崎の漁港について、資料を読み取っています。

お米づくり

画像1
画像2
5年生です。今日は、脱穀の作業です。学校に保管されている、古い足踏み式脱穀機を使います。米づくりの大変さが、少しでも実感できればと思います。

授業の様子

画像1
5年1組の音楽科の時間です。今日は、会津磐梯山の鑑賞をしていました。静かに、こっそり後ろから撮影です。

5年生 「何度かな?」

「図形の角」の学習で、四角形の内角の和が何度になるのか、子どもたちから出た3種類の方法で調べました。

角度をはかったり、三角形の内角の和をもとに考えたり、切って一点に集めて考えたりしました。
一生懸命調べた結果、みんな答えが同じになり達成感でいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の授業の様子です。道徳科の学習をしています。今回は、「いこいの広場」で、お年寄りと中学生が何やらやりとりがあったようです。物語に出てくる小学生になって、考えたことを交流します。

稲刈り

画像1
画像2
5年生が稲刈りを行いました。畑賀OB会の皆様が、講師として、子供達に指導をしてくださいました。今年も美味しい美味しいお米が収穫できました。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の英語の時間です。「can」を用いて、友達や家族の紹介をします。

5年生・6年生 ラグビー初体験!

中国電力レッドリグリオンズの皆さまにお越しいただき、ラグビーを体験しました。
選手からの「ラグビーをやったことがありますか?」という質問に対し、畑賀小学校の5・6年生の子供たちの返答は、全員「ない」でした。これには選手も、「全員ないとは、初めてだ!」と驚いておられました。

はじめてのラグビー体験の子供たちですが、選手の皆さんの盛り上げで、やる気満々、期待でいっぱいです。

たくましい選手とのラグビー体験!「やったぁぁぁ!!」歓声が響き渡る運動場。

目の前で見る選手のパスやキックはものすごい迫力です。
「うわぁぁぁ!そんなに飛ぶんだ!」とおどろきの声があちこちであがっていました。
最後には、パスをもらう時の体形やタックルなどを体験しました。

給食や休憩も一緒に参加して、子どもたちとたっぷりかかわりあってくださいました。
サインをもらったりドッジボールをしたり・・・。とても楽しい1日を過ごすことができました。

「試合を見に行ってみたいな。」「ラグビーをやってみようかな。」「大ファンになりました♪」と、子どもも教職員も大興奮。とても貴重な体験ができました。

中国電力レッドリグリオンズの皆様、ありがとうございました。心から感謝いたします。



画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
5年1組です。図画工作科で、「伝言ボード」を制作しています。個性豊かな作品が出来上がります。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組です。社会科「米づくりが盛んな庄内平野」の学習をしています。資料から、庄内平野の特徴を考えます。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の算数の時間です。今まで習ったことを使って練習問題を解いています。三角形の内角の和が180°であることを利用して、問題を解いています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組です。新聞に学んだことなどをまとめたり、振り返ったりします。今回のテーマは、もちろん、楽しかった野外活動です。

野外活動 解散式

画像1
画像2
画像3
充実した表情で5年生が帰ってきました。
解散式では、代表児童の言葉から、友達のよさをたくさんみつけたこと、グループ活動などでみんなで協力したこと、次は何をすべきか自分で考えて自主的に行動したことなど、たくさんの達成感や充実感を味わったことが伝わってきました。
校長からも、相手の立場にたち仲間やまわりの人やものへの思いやりや心づかいを大切にしている5年生へメッセージを伝えました。これからも畑賀小学校をますます素敵な学校へとリードしてくれると心から期待しています。

野外活動の実施にあたり、温かいご理解とご協力で支えてくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
こうして野外活動に行き、たくさんの学びができたのは、多くの人の支えのおかげです。保護者の皆様をはじめ、三滝少年自然の家の皆さま、カメラマンの方、バス会社の皆さま、引率の先生方、地域の皆さま、野外活動にかかわってくださった全ての方々、子どもたちにとって、かけがえのない小学校生活の1ページとなりました。ありがとうございました。

野外活動

画像1
退所式の様子です。お世話になった広島市三滝少年自然家の職員の方々に感謝の気持ちを伝えました。
お手洗い等をすませ、バスに乗車します。

野外活動

画像1
「担任の先生がボールに当たらない方が勝ち」というルールでゲームをしました。
なんと、すぐに決着がついてしまいました。
さて、勝敗はどちらに・・・??
お子様に聞いてみてくださいね。



野外活動

画像1
みんなでドッチボールを楽しんでいる様子です。子供たちはまだまだ元気いっぱいです!!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092