最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:83
総数:197294
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

5年生 稲!成長!

今日は、自分たちで田植えをした稲を観察しました。
田んぼの光景の変わりように、子どもたちはとても驚いていました。

稲には白くてかわいい花が咲いており、初めて見る子どもたちの表情はキラキラしていました。
成長が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 普段何食べとる?

社会科では、日本の食料生産についての学習を始めました。
まずは、普段自分たちが食べている給食から思い出し、全国の給食を見て違いを考えました。

なぜ地域によって違うのか、色々な視点から考え、予想することができました。
食料生産について学ぶことが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の英語の時間です。先生が示すイラストから、子供たちは、教科名を英語で答えていました。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の家庭科の時間です。ミシンと手縫いの違いについて、調べたり考えたりしています。

全体授業研修会(5年生)

画像1
画像2
画像3
先日、広島市教育委員会指導第一課指導主事 松下彰吾先生を講師としてお迎えし、『「わかる」「できる」を実感する授業づくり』を目指した校内全体授業研修を実施しました。

「合同な三角形のかき方を考えよう」をめあてに、子供たちは試行錯誤しながら一生懸命に考えました。ICTを効果的に活用し、かいていく手順を写真に撮ってオクリンクでつなげます。友達のかき方から、合同な三角形をかく様々な方法に気づいたり、三角形の構成要素に着目したりと、粘り強く取り組む子供たちでした。
算数科における学び合いを通して、引き続き、子供の主体的な学びを大切にした授業づくりに取り組んでいきます。

5年生 危険な状況を乗り越えよう!

 今日は、講師の方をお招きし「着衣泳」の予定でしたが、あいにくの悪天候により体育館での開催になりました。

 洪水や津波等の災害時に、足元が浸水した想定のもと避難方法を学びました。
 かばんは体の前に、長い棒をもって足元の安全を確認しながら慎重に進むと教わりました。

 足元が見えない状況を体感するために、アイマスクを付けて行いました。

 子どもたちのふり返りにも、「危ない状況になったら、今日学んだことを生かしたい。」「ライフジャケットの着方を初めて知った!」「怖くて焦っても、とにかく大の字を意識したい。」と書いてありました。
 夏休みが近いので、より一層危機意識が高まりました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4日(火)、5年2組の授業の様子です。社会科で、あたたかい地方の暮らしについて、資料から学んでいるところです。

給食の様子

画像1
画像2
5年生です。おかわりをしている児童がたくさんいました。

5年生 句会をしよう!

国語科「日常を十七音で」の学習では、俳句の作り方を学び、それぞれが工夫して俳句を作りました。
今日は、作った俳句を披露する「句会」を開きました。
俳句を見合い、ともだの作品のよいところを裏に記入しました。
これからもさまざまなな機会で俳句を作って行こうと思います!
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の社会の時間です。寒い地方の生活について、調べています。

5年生、頑張りました。

画像1
画像2
月曜日、火曜日と修学旅行と代休日のため、6年生が不在でした。委員会の仕事は、5年生が責任を持って行いました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生、今年度最初の水泳です。日差しは強く、水は冷たく、気持ちの良い水泳となったようです。安全に水に入る方法から学びます。

5年生 たまご!

理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。
今日は、メダカの産卵について学び、そこからメダカのたまごがどのように育っていくのか予想しました。色々な予想がたくさん出たので、たまごがどのように成長して行くのか、とても楽しみですね!

早朝にたまごが産まれたので、顕微鏡で観察しました。月曜日のたまごの様子が楽しみだね!
画像1
画像2
画像3

5年生 課題発見!

体育では、「跳び箱運動」をしています。
すでに学習している「開脚跳び」。
「俺余裕で跳べるよ!」「形きれいよ!」と自信満々な子供たちですが、本当に直すべきところはないかな?

タブレットで動画を撮って自分の動きを確認すると、、、。
「え!右に傾いとる!」「顔が下向いとる!」とそれぞれに課題が見つかりました。
自分の動きを客観的に見てから目標を立てて練習すると、たった1時間の授業でも、きれいな動きに近づけたと実感を得ることができました。

次は初めての技にも挑戦していこう!
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
5年2組です。英語科の時間です。聞き取りのワークをしているところでした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年1組の家庭科の時間です。玉留めと玉結びの練習をしています。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組です。社会科で、日本の国土や気候について調べています。子供たちは気づいたことや分かったことをノートにまとめていきます。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組です。理科で、発芽と成長について学んでいます。でんぷんに反応するヨウ素液を利用して実験します。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
なみぬいに挑戦しています。
試行錯誤しながら楽しんでいる子供たちです。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
友達に言われて嬉しかった言葉を出し合いました。
いろいろな経験をもとに、考え合い発表し合う子供たちです。

「大丈夫だよ。」「一緒にがんばろう!」「お手伝いしようか?」「上手だね!」「すごいなぁ。」

次回は、オクリンクを活用して、共有していく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092