最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:83
総数:197317
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の英語科の時間です。「行事の過ごし方を教え合おう」という題材で、「We can ・・・」を考えて、会話をします。

授業の様子

画像1
5年2組の社会科の時間です。情報産業とわたしたちのくらしの単元です。放送局の仕事から調べます。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の習字の時間です。書き初めをしています。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の理科の時間です。「ひとのたんじょう」の単元で、おなかの中で、赤ちゃんがどのように育っていくのか調べます.

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の道徳科の時間です。マークが伝えるものという題材で、各種のピクトグラムが、誰のために、どんな目的なのかを考え、主題に迫ります。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の音楽の時間です。記号を覚えるゲームをしたり、ハンドベルを鳴らしたりしています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の英語科の時間です。What would you like を使って、注文時のやり取りを聞いたり、発音したりしています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年2組の算数科の時間です。今日は、人口密度について学習しました。計算機を使って計算をします。

授業の様子

画像1
5年1組の家庭科の時間です。買い物の仕方について考えています。予算や賞味期限、消費期限、値段や品質などに、着目しています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の理科の時間です。電磁石の単元に入りました。電流とコイルの巻き方の関係を調べていきます。

授業の様子

画像1
5年1組の社会の時間です。工業生産を支える輸送と貿易について、輸送の手段や内容について、調べています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の国語科の時間です。説明文の構成について、まとめています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年1組の家庭科の時間です。「生活を支えるお金と物」について、機能や値段、好みといった観点で、ものをみる視点を学んでいます。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の算数科の時間です。「単位量あたりの大きさ」の学習です。混み具合について、比べていきます。何を基準にして比べていくのか、考えています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の社会です。「自動車をつくる工業」の学習が続いています。今日は、これからの自動車について、調べたり、想像したりしています。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の国語「固有種が教えてくれること」の学習です。文の構成に着目して、筆者の考えを読み込んでいきます。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の習字の時間です。点画のつながり方や接し方に気をつけながら、成長の字を書いています。

授業の様子

画像1
5年2組の体育科、ハードルの時間です。足の出し方を学んでいます。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年2組の図画工作科の時間です。素焼き調粘土を使った造形の時間です。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の理科の時間です。川の上流の様子と川の下流の様子とを比べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092