最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:35
総数:197112
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

5年生 参観日 スピーチ「わたしの「とっておきの一枚」」

画像1
画像2
 最後の参観日では、国語科の「わたしの「とっておきの一枚」」という単元の発表を行いました。
 お気に入りの写真を一枚選び、それにまつわるエピソードや大切にしている理由などをスピーチしました。4月当初より、聞き手を見て話したり話す速さなどに気を付けて話したりする児童が増えており、成長を感じました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 残り一カ月もよろしくお願いいたします。

ナイスなライスが炊けました! その2

 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その2

画像1
画像2
画像3
 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その1

画像1
画像2
画像3
 今日、家庭科の調理実習で、ご飯の炊き方を学習しました。
 中が見える透明の鍋で炊いたので、ご飯がどのようにして炊きあがるのか、観察しながら学習することができました。

カラフルな生き物たち

画像1
画像2
画像3
 今、5年生たちは、図画工作科で「一版多色版画」をやっています。板に彫刻刀で線を彫り、絵具をつけて絵を仕上げていきます。板に絵具をつけては刷り、絵具をつけては刷りの繰り返しで、好きな色に塗れるのが特徴です。
 テーマを「生き物」に決め、動物や植物、昆虫などそれぞれの描きたい絵を書いています。実物の色にこだわらず、好きな色でぬるようにして楽しい絵を作成中です。少しずつ絵が仕上がっていくのが楽しい一版多色版画。仕上がりはどうなるかな。

薬の授業 えっ!「食間」は、「食事の間」という意味ではないのですか?

画像1画像2
 1月21日(水)、学校薬剤師の平昭先生にお越しいただき、薬について授業をしていただきました。
 薬には誰でも買える「一般薬」と薬局で処方される「処方薬」があることや、処方の仕方には薬局で処方する「院外処方」と病院内で処方する「院内処方」があることなどについて教えていただきました。
 特に、盛り上がったのは、処方箋に「食間」と書いてあったらいつ飲めばいいのでしょうかという問題です。「食事の間」と答えた子がたくさんいました。
 正解は、「食事と食事の間。つまり、食後2〜3時間後に飲みます。」でした。
 子供たちは、平昭先生のお話をプリントにたくさんメモしており、1枚のプリントにメモが入り切らない子も数人いました。
 最後には、質問の時間があり、「同じ病気になったら、昔の薬を使ってもいいのですか」などと聞くことができました。
 正しい薬の使い方を知ることができました。「食間」と書いてあったら「食事の間」に飲まないように気を付けましょう。

はたかフェスタ 5年生

 5年生は「畑賀小学校での米作り体験」についての発表でした。米作りの作業の様子をニュース形式にして、分かりやすく発表していました。次に「ひこうき雲」をリコーダーで演奏しました。

画像1
画像2

餅米でおはぎ作り!お味は、餅ろんおいしいな♪

画像1
画像2
画像3
 5年生は、4月からお米づくりに取り組んできました。昨年度の稲の籾取りから始まり、田の草を抜き、種をまき、苗を育てて生長を待ち、収穫・脱穀をしました。
 そして、10月28日、待ちに待ったおはぎ作りをPTCでしました。たくさんの保護者の皆様が参加して下さり、協力しておはぎを500個以上作りました。すばらしいチームワークで、あっという間に完成し、みんなでいただきました。そのお味は、「おいしい!」と、子ども達は満足そうでした。全校児童と教職員にも配り、喜んでいただきました。これまで、ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

さあ、脱穀だ!

画像1
画像2
画像3
9月30日、いよいよ脱穀の日です。
先日収穫した稲から、もみだけを取ります。

方法は・・・・・・

手作業です!
一つ一つ手で取ります。もみ以外のものが入っていると、精米するときに機械が詰まるため、一粒一粒取らねばなりません。稲からもみをはずすときに、数粒まとめて取れてしまったものは、それを一粒一粒分け直さないといけません。何度もやり直しをした児童もいました。
こうして、2時間、ひたすら取り続けました。

おいしいお米を食べるために・・・

全て取り終え、重さを量ってみると、

16.7kgもありました。
今年は昨年度に比べ、豊作です。台風で稲が倒れることがなかったという理由もありますが、モートルズががんばって田の藻をとったので、稲の生長がよかったようです。

これらのもみは、この後、機械で精米します。
そして、いよいよおはぎ作りです。

お米に感謝して食べられるとよいですね。

稲刈りをしたよ

画像1
画像2
画像3
9月16日、稲刈りをしました。
種から育てた稲が実り、刈りごろを迎え、青天の中行いました。
地域の方に刈り方を教わりながら、行いました。
2人組でペアを作り、一人が刈って、もう一人が束ねます。
役割を途中で交代しながら、刈っては束ね、刈っては束ねを繰り返し、全て刈り終えることができました。

次は、脱穀です。
おいしいお米をいただくまであと少し。
頑張ろう!五年生!!

マツダミュージアムに見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
マツダミュージアムまで、バスに乗って見学に行きました。

初めに、人気の車に乗せてもらいました。ピカピカの自動車に、自由に乗っていいということで、みんな大はしゃぎでした。普段乗れない運転席は、特に大人気です。「初めて助手席に座りました」という子もいました。

その後、自動車のデザインや技術の進化を、実際の車を見ながら学んだり、自動車が出来上がるまでの過程を、見たりしました。

実際に工場内の一部も見学することができました。ベルトコンベアーに乗った自動車が、人やロボットによって、少しずつ組み立てられていきます。教科書や資料集の写真で見た機械や働いている様子を、実際に見ることができ、感動している子もいました。

学校に帰って、子ども達のノートを見ると、多い子で5ページもメモをとっていました。見学したことをまとめる時間を取ると、頂いた資料を見ながら、熱心にノートに書く姿が見られました。見学に行ったことで、学習に関心が高まったり、理解が深まったりしており、嬉しく思います。次の授業が楽しみです。






モートルズ結成!

画像1画像2
田植えを終えた五年生たち。田んぼには水が張り、風を感じながら稲が気持ちよさそうにお日さまの光を浴びています。
ところが、だんだんと田んぼに藻が生えてきました。藻は日に日に増えて、いずれは田んぼ一面を覆ってしまいそうです。もしそうなれば、田んぼの水温が上がらず、稲がよく育ちません。

そこで立ち上がったのが、モートルズです!
モートルズとは、
藻をとる→もをとる→モートル→モートルズという理由で名づけられました。
今大休憩の時間に、係や委員会の仕事のない児童たちで、田んぼの藻を取っています。
毎日やらないといけないので大変ですが、おいしいお米を作るためです。
頑張ろう!モートルズ!!

田植えをしたよ 〜元気な稲が育つといいね!〜

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目に、田植えをしました。
自分たちで種から育てて、大きくなった苗を植えます。
地域の方に来ていただき、田植えの仕方を教えていただきながらしました。

まずは、それぞれ苗のかたまりを片手に持ちます。
次に水が張った田んぼの中に入ります。田んぼの中に入るときは、足がずぼっとはまって、キャーキャー言っておりました。
そして、苗を持っていない方の手で3本ほどのかたまりにちぎり、縄の印があるところに植えていきます。足跡ででこぼこしているところは、平らにしてから植えます。

初めは地域の方に植え方についてよく注意されてれていましたが、次第に「浮かばないようにもっと深く植えないと」「「そんなに深く植えると苗が息できないよ」などと、地域の方に教わったことを友達同士で教え合うようになりました。

交代しながら、田んぼ一面に苗を植えることができました。
これからもお世話を続けて、おいしいお米ができるとうれしいですね。

算数科 「え?体積の単位は1立方センチメートルだけじゃないの?」

画像1
画像2
画像3
算数科で、体積の勉強をしました。
これまで体積の単位は1cm³を使っていましたが、大きなものになると、1cm³では体積を表すのに不便です。

そこで登場したのが1m³です。体積の単位は1cm³しかないと思っていた子どもたちは、「え?体積の単位は1m³だけじゃないの?」と驚いていました。

1m³はどれくらいの大きさなのか、1mものさしを使って立方体を作ったり、できた立方体の中に入ってみたりしました。
 
協力して立方体を作りました。立方体の中に入った子たちは嬉しそう!15人も入れました。

1m³=1000000cm³ですが、子どもたちは1m³=100cm³と間違えがち。実際に体験してみることで、大きさをつかみます。

今日のことを覚えてくれているとうれしいな。

音読 ―口をしっかりと動かしてはきはきと―

画像1
画像2
画像3
参観授業で音読のポイントを学習した後、音読の練習をしました。

初めての教材なので、まずは正確にはっきりと読めるようになること。そこから、徐々に文章の理解を通して、間の取り方や読む速さ、声の大きさなどを工夫していきます。

先生と連れ読み(先生の読んだ後に続けて読むこと)をした時から、少しでも上手に読めるようになろうと子どもたちは真剣です。連れ読みの後、一人で読む練習をしました。全員起立をして、読み終わった子から座って2回目を読みます。

教室には、教科書を読む声だけが、熱をもって響いていました。


劇的草抜き!ビフォーアフター! その2

画像1
画像2
画像3
草抜きをしている子どもたちの様子です。
草を抜いては、運ぶの繰り返しでした。

暑い中、大変でしたね。
こうした苦労も、できたお米を食べるときに頑張ったことが思い出されて、おいしいに違いありません。

みんなで力を合わせて、おいしいお米を作りましょう!
大変なことがあっても、みんなで乗り切っていきましょうね。

5年生の活躍は、まだまだ続きます。


劇的草抜き!ビフォーアフター! その1

画像1
今日の総合は、畑の草取りです。
昨年度お米を育てた田んぼも、草が生い茂り、クモやカエルのよい住処となっていました。

そこへ現れたのが、5年1組の子どもたち。
おいしいお米を作ろうと、田んぼの草抜きに立ち上がりました。

ぐっと草をつかみ、次々と草を抜いていきます。
ひたすら草を抜くという作業ですが、一時間頑張りぬきました。


終わってみると・・・

まぁなんということでしょう!地面が見えないほどあった草が、なくなっているではありませんか!!

これで、おいしいお米が作れそうですね!みなさん、よく頑張りました!

画像2

ガスこんろをつかったよ お茶がとってもおいTea〜!

 家庭科の授業で、ガスこんろの使い方を学習しました。
 一人一人練習した後、やかんで湯を沸かすことに・・・


 できたお湯を使って、お茶を入れました。
 友達にどうぞ。先生もどうぞ。みなさんにお茶を入れます。蓋を押さえながら入れるように先生からお話がありました。「いい香りがする〜」「早く飲みたい!」という人もいました。
  
 
 みんな揃ったら、「いただきます」です。
 「(味が)薄いな〜」「おいし〜い♪」「うわっ苦い!もっとお湯を足そう」など、さまざまな声が聞こえました。お茶を囲んでワイワイと、自然と和やかな雰囲気に。何杯もおかわりする人もいました。

 ガスこんろの使い方だけではなく、お茶の勉強にもなりましたね。

 次の家庭科は、どんなことを学習するのかな。楽しみですね。

 



 

画像1
画像2
画像3

総合 米作り 「もみをとったど〜!」その2

画像1
画像2
画像3
もみを一つ一つ離してバケツに入れる・・・という地味で根気のいる作業です。
ですが、最後まで集中して頑張ることができました。
みなさんよく頑張りました!昨年度の五年生からの命のバトンを受け継いで、今年もおいしいお米を作りましょう!
チーム五年生の活躍を乞うご期待!

総合 米作り 「稲のもみをとったど〜!」その1

五年生の総合では、米作りをします。
まずは、昨年度の五年生が育てた稲のもみを取る作業です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092