最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:62
総数:197170
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

FIFA HA-TAKA CUP(フィファ ハータカ カップ) 開催!

画像1
画像2
画像3
五年生の体育では、サッカーをしています。サッカーを習っている子や、休憩時間等でサッカーに親しんでいる子が多いため、ボールがよく動き、楽しいサッカーの試合となりました。五年生も残りわずかです。FIFA HA-TAKA CUPを通して友情を深めていきましょう。

三角柱を作成中

画像1
画像2
画像3
算数の時間では、「角柱と円柱」について学習しています。今回は、展開図を想像して紙にかき、切り取って三角柱を作り上げます。苦手な子が多い図形の学習ですが、こうして実際に作ってみることで、理解しやすくなります。
展開図では完璧だと思っても、組み立ててみたら三角柱にならない。「どこがちがうんだろう」と考え、また作ります。何度も挑戦する姿が見られました。うまくできた子もできなかった子も、よく考えたことで賢くなっていますよ。次の算数では、どんな図形を作ろうかな。

大掃除 一年間ありがとう

画像1
3月13日、大掃除をしました。1年間使った教室等をいつも以上にきれいにし、ワックスもかけました。5年生は掃除をまじめにする子が多いので、安心して掃除場所を任せられます。おしゃべりをせず黙々と、時間いっぱいまで掃除できたらもっとよいです。来年度に向けて、下級生の手本となるように、がんばりましょう。


画像2

お残しは・・・ありません!

画像1
画像2
画像3
給食の風景です。友達とおしゃべりしながら、楽しそうに食べています。おかずやご飯が余っていると、おかわりする子がたくさんいます。5年1組では、ほぼ毎日完食です。
4月に比べて、食べる量が増えて、好き嫌いも減りました。毎日、おいしい給食が食べられるおかげですね。しっかりと食べて、しっかりと遊んで、しっかりと勉強して、大人になっていってほしいと思います。

卒業式に向けて 歌の特訓

画像1
画像2
画像3
音楽の授業では、体育館で本番のようにして歌の練習をしました。いくつかのグループに分かれて、お互いの声を聞き合いながら練習しました。本番で、よい声が出せるとよいですね。


お祝いの気持ちを歌声にのせて

画像1
画像2
画像3
3月11日、卒業式の練習をしました。今日の全体練習では、国歌や校歌、よびかけ、礼や起立の仕方を練習しました。大きな声で歌えるように、歌の練習を中心にしました。大きな口を開けて、一所懸命に歌えている人がいますね。5年生は、よびかけは大きな声ではっきりと言えるようになってきましたが、歌の声の大きさがもう少しです。
六年生とも、あと10日でお別れです。一生に一度の式が立派に行われるように、5年生としてできることをがんばりましょう。

なかよし朝会 さあ、みんな集まって!

画像1
画像2
画像3
「さあ、みんな集まって!」「○○グループ来てください!」6年生が見守る中、5年生が遊びのリーダーとなって、なかよし朝会をしました。リーダーとなった初めのころは、「え〜」と言っていましたが、いざ当日となると、遊びに必要なボールやゼッケンを用意したり、カードを持ってグループのみんなを集めたりと、張り切っていました。
遊びの説明をしたり、準備や片付けをしたりするのは大変ですが、みんなが楽しんでくれると嬉しいですね。来年度もがんばりましょう。

最後の英語の授業 Thank you very much!

画像1
画像2
画像3
 毎回楽しかった英語の授業が、とうとう最後を迎えました。最後の日は、ナイジェリア出身のジョン先生が来てくださいました。ジェスチャーを交えた自己紹介から始まり、キーワードゲームや、かるたゲームなど、楽しく一年間の学習のまとめをすることができました。
 授業終了後、これまで教えてくださったお礼に、日本の四季の歌(さくらさくら、われは海の子、赤とんぼ、スキーの歌)を歌いました。日本の四季の歌を歌おうと言ったのは子ども達です。日本語が分からないジョン先生にどうやって感謝の気持ちを伝えるか考えて、練習してきました。歌の最後には、「Thank you very much!」と英語でお礼を言いました。歌やピアノに驚き、とても喜んでくれました。
 最高学年まで、残り1カ月を切りました。よりよい六年生になれるように、感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごしていきましょう。 


体育館でボールゲーム

画像1
画像2
画像3
今日は、6時間目に体育館でボールゲームをしました。
お互いに相手陣地のボールを取りに行き、最後に自分の陣地に多くのボールがあった方のチームが勝ちというゲームです。
相手陣地にいる間は、相手にタッチされると動けなくなるという氷鬼のようなルールもあり、いかに相手にタッチされずにボールをとって帰ってくるか、頭と体を使うゲームです。
相手がよそ見している間に陣地に入ったり、手を広げて守ったり、味方に助けを求めたり、声を掛け合って守ったりといろいろな姿が見られました。
ゲーム中は、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。機会があれば、またやりましょう。


合奏「ルパン三世」 六年生の心は盗めるかな?

画像1
画像2
卒業を祝う会まで、あと少しとなりました。5年生は「ルパン三世」の合奏をします。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴、ピアノといった楽器に分かれて合奏します。
限られた時間で練習を重ねてきました。今日は、テンポを合わせることを意識して練習を行いました。出来栄えは・・・本番までのお楽しみとしましょう。

私の夢〜外国に行って何したい?

画像1
画像2
画像3
「私は、フランスに行って、モンサンミッシェルというオムレツを食べたいな。」
「ぼくは、イタリアのバルセロナに行って、サッカーの試合が見たい。」
「イギリスのお城めぐりが楽しそう。」

今日は、自分が行きたい国で何をしたいか、インターネットを使って調べました。食べ物やスポーツ、世界遺産など、自分が行きたい国の見どころを探すことができました。
明日の英語の授業で、友達と英語で交流します。将来、実際に行くことができるといいですね。

いっしょにがんばりましょう!

画像1
画像2
「来年度、いっしょにがんばりましょう!」
今日、そう言って四年生にお礼の手紙を届けました。
五年生が作成した委員会紹介のリーフレットに、お礼の手紙を書いてくれたお礼です。来年度一緒にがんばろうという気持ちを込めて書いて渡しました。
もうすぐ六年生が卒業して最高学年になります。来年度、新五年生と力を合わせて学校を引っ張っていけるように、今の六年生に学べることをたくさん学んでおきたいですね。
がんばろう!五年生!

読書をしよう

画像1
画像2
 今日、図書室へ行きました。
 「何のために本を読みますか」と尋ねると、「楽しむため」と答えた児童がたくさんいました。「調べるため」に本を読むと答えた子はわずかでした。
 そこで、今回は調べるために本を読むことにしました。学校で学習していることと関連のある内容の本を選びます。四字熟語やことわざ、水産業や鉄棒、三角形や工業生産など、様々な内容の本を選んでいました。
 新しいことを知る楽しみ、知っていることがつながっていく楽しみ、偉大な人の努力や美しい自然などにふれる楽しみなど、いつもと違う本を読んで、楽しみの輪を広げていってくれたらうれしいです。こうして知ったことが、学習の理解を助けたり、将来の進路の道しるべになったりすると考えています。

5年生 参観日 スピーチ「わたしの「とっておきの一枚」」

画像1
画像2
 最後の参観日では、国語科の「わたしの「とっておきの一枚」」という単元の発表を行いました。
 お気に入りの写真を一枚選び、それにまつわるエピソードや大切にしている理由などをスピーチしました。4月当初より、聞き手を見て話したり話す速さなどに気を付けて話したりする児童が増えており、成長を感じました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 残り一カ月もよろしくお願いいたします。

ナイスなライスが炊けました! その2

 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その2

画像1
画像2
画像3
 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その1

画像1
画像2
画像3
 今日、家庭科の調理実習で、ご飯の炊き方を学習しました。
 中が見える透明の鍋で炊いたので、ご飯がどのようにして炊きあがるのか、観察しながら学習することができました。

カラフルな生き物たち

画像1
画像2
画像3
 今、5年生たちは、図画工作科で「一版多色版画」をやっています。板に彫刻刀で線を彫り、絵具をつけて絵を仕上げていきます。板に絵具をつけては刷り、絵具をつけては刷りの繰り返しで、好きな色に塗れるのが特徴です。
 テーマを「生き物」に決め、動物や植物、昆虫などそれぞれの描きたい絵を書いています。実物の色にこだわらず、好きな色でぬるようにして楽しい絵を作成中です。少しずつ絵が仕上がっていくのが楽しい一版多色版画。仕上がりはどうなるかな。

薬の授業 えっ!「食間」は、「食事の間」という意味ではないのですか?

画像1画像2
 1月21日(水)、学校薬剤師の平昭先生にお越しいただき、薬について授業をしていただきました。
 薬には誰でも買える「一般薬」と薬局で処方される「処方薬」があることや、処方の仕方には薬局で処方する「院外処方」と病院内で処方する「院内処方」があることなどについて教えていただきました。
 特に、盛り上がったのは、処方箋に「食間」と書いてあったらいつ飲めばいいのでしょうかという問題です。「食事の間」と答えた子がたくさんいました。
 正解は、「食事と食事の間。つまり、食後2〜3時間後に飲みます。」でした。
 子供たちは、平昭先生のお話をプリントにたくさんメモしており、1枚のプリントにメモが入り切らない子も数人いました。
 最後には、質問の時間があり、「同じ病気になったら、昔の薬を使ってもいいのですか」などと聞くことができました。
 正しい薬の使い方を知ることができました。「食間」と書いてあったら「食事の間」に飲まないように気を付けましょう。

はたかフェスタ 5年生

 5年生は「畑賀小学校での米作り体験」についての発表でした。米作りの作業の様子をニュース形式にして、分かりやすく発表していました。次に「ひこうき雲」をリコーダーで演奏しました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092