最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:72
総数:197361
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

劇的草抜き!ビフォーアフター! その2

画像1
画像2
画像3
草抜きをしている子どもたちの様子です。
草を抜いては、運ぶの繰り返しでした。

暑い中、大変でしたね。
こうした苦労も、できたお米を食べるときに頑張ったことが思い出されて、おいしいに違いありません。

みんなで力を合わせて、おいしいお米を作りましょう!
大変なことがあっても、みんなで乗り切っていきましょうね。

5年生の活躍は、まだまだ続きます。


劇的草抜き!ビフォーアフター! その1

画像1
今日の総合は、畑の草取りです。
昨年度お米を育てた田んぼも、草が生い茂り、クモやカエルのよい住処となっていました。

そこへ現れたのが、5年1組の子どもたち。
おいしいお米を作ろうと、田んぼの草抜きに立ち上がりました。

ぐっと草をつかみ、次々と草を抜いていきます。
ひたすら草を抜くという作業ですが、一時間頑張りぬきました。


終わってみると・・・

まぁなんということでしょう!地面が見えないほどあった草が、なくなっているではありませんか!!

これで、おいしいお米が作れそうですね!みなさん、よく頑張りました!

画像2

ガスこんろをつかったよ お茶がとってもおいTea〜!

 家庭科の授業で、ガスこんろの使い方を学習しました。
 一人一人練習した後、やかんで湯を沸かすことに・・・


 できたお湯を使って、お茶を入れました。
 友達にどうぞ。先生もどうぞ。みなさんにお茶を入れます。蓋を押さえながら入れるように先生からお話がありました。「いい香りがする〜」「早く飲みたい!」という人もいました。
  
 
 みんな揃ったら、「いただきます」です。
 「(味が)薄いな〜」「おいし〜い♪」「うわっ苦い!もっとお湯を足そう」など、さまざまな声が聞こえました。お茶を囲んでワイワイと、自然と和やかな雰囲気に。何杯もおかわりする人もいました。

 ガスこんろの使い方だけではなく、お茶の勉強にもなりましたね。

 次の家庭科は、どんなことを学習するのかな。楽しみですね。

 



 

画像1
画像2
画像3

総合 米作り 「もみをとったど〜!」その2

画像1
画像2
画像3
もみを一つ一つ離してバケツに入れる・・・という地味で根気のいる作業です。
ですが、最後まで集中して頑張ることができました。
みなさんよく頑張りました!昨年度の五年生からの命のバトンを受け継いで、今年もおいしいお米を作りましょう!
チーム五年生の活躍を乞うご期待!

総合 米作り 「稲のもみをとったど〜!」その1

五年生の総合では、米作りをします。
まずは、昨年度の五年生が育てた稲のもみを取る作業です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092