最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:81
総数:198368
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜 ユネスコスクール加盟校

4年生  お楽しみ会4

集合写真です。
画像1

4年生  お楽しみ会3

1枚目 ハンドボール
2枚目 宝探しゲーム
画像1
画像2

4年生  お楽しみ会2

1枚目 人狼ゲーム
2枚目 リレー
画像1
画像2

4年生  お楽しみ会

画像1
画像2
4年生最後のお楽しみ会がありました。人狼ゲーム・宝探し・ものまねジェスチャーゲームなど、定番のお楽しみ会の内容とは異なる新しいゲームがたくさん加わり、それぞれの係に分かれて準備をしてきました。
どのゲームも大盛り上がり!!最後に楽しい思い出ができましたね。

4年生  作品バック

画像1
画像2
4年生最後の図工の授業は、作品バックづくりです。4年生の思い出を、バックに書いていきました。ソーラン節、ヘチマの観察、クリスマス会、、、楽しい思い出を振り返りながら、素敵な作品バックが仕上がりました。

4年生  安全マップを作ろう〜調査報告3〜

画像1
画像2
発表の様子

4年生  安全マップを作ろう〜調査報告2〜

画像1
画像2
発表の様子

4年生  安全マップを作ろう〜調査報告〜

12月から学習していた、「畑賀の安全マップを作ろう」の学習も、いよいよ最後です。今日は、3年生に安全マップの調査報告を行いました。写真やコメントを指しながら、3年生にも分かるように、どこが安全でどこが危険な場所か、丁寧に説明することができました。3年生は、今日学んだことを、来年の学習に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生  箱の形の特ちょうを調べよう!!

画像1
画像2
3月の算数は、立体の学習です。今日は直方体や立方体の面・辺・頂点について調べました。実際に家から持ってきた箱を利用して、面の数などを数え、表にまとめます。直方体と立方体は、形はちがいますが、面・辺・頂点の数は同じということが分かりましたね。

4年生 自分年表を作ろう

生まれてから10年間を振り返りました。生まれた時や、幼稚園の頃、低学年の頃のエピソードを思い出しながら年表に書き込んでいきます。「なつかしいなあ」「そういえば、こんなこともあったね」など、友達と思い出話に花を咲かせながら、年表を埋めることができました。
画像1

4年生  練習中!!!

画像1
画像2
総合的な学習の時間に作成した畑賀安全マップを、3年生へ調査報告する練習をしています。
フィールドワークに行っていない人にも「入りやすく・見えにくい場所」がどこか分かるように、地図を指しながらの練習です。

4年生 国語 もしもの時にそなえよう

画像1
画像2
国語の時間は、身の回りの災害が発生する前に、どのような備えをすべきかをタブレットで調べています。この1年間、様々な説明文を読み、説明文の文の組み立てについて学んできた4年生。調べた後は、自分で文を組み立てて、備え方の説明文を書いていきます。

4年生  理科 水をあたため続けると、、、

画像1
画像2
今日は理科室で実験をしました。水をあたため続けると、姿は変わるのかという実験です。安全めがねをかけて、班のみんなで協力して取り組むことができました。

4年生 図画工作科 彫刻刀を使おう〜10才の自分〜

画像1
画像2
彫刻刀の「彫る」作業が終わり、今日は「刷る」作業をしました。バレンを使って端までこすります。10才の自分の顔を上手に版画で表現することができましたね。

4年生  総合的な学習の時間〜安全マップを作ろう〜

画像1
画像2
6回にわたるフィールドワークが終わり、いよいよ安全マップ作りが始まりました。担当コースに分かれて地図を書き、危険な所の写真とコメントを貼っていきます。完成が楽しみですね。

4年生  体育科 マット運動

2月はマット運動に取り組んでいます。前転と後転は1年生の頃から取り組んでいるので簡単に見えますが、実は頭を付ける位置がずれていたり、背中が丸くなっていなかったりします。友達同士でタブレットのカメラ機能を利用して、自分の前転と後転の様子を録画し、その動画を見て改善点をカードにまとめました。次回はもっと完璧にできたらいいですね。

画像1

4年生  社会科 地域の特色について調べよう〜安芸郡熊野町〜

画像1
画像2
安芸郡熊野町で作られる熊野筆は、日本で使用される筆の大部分を占めています。今日は、タブレットで動画を視聴しながら、熊野筆の作り方について学習しました。動画を見ながら、作り方のポイントをノートにまとめることができましたね。

4年生  算数 小数のかけ算

画像1
今週から、小数のかけ算の授業が始まりました。小数と考えると難しいですが、かけ算の性質や単位変換を利用して計算すると、3年生で学習した整数×整数の計算で答えを出すことができます。今日は小数の筆算の仕方を学びました。コツをつかむとどんどん計算が進み、補充の問題まで全員で取り組むことができました。

4年生  理科 冬のヘチマ

画像1
画像2
今日はヘチマの観察に行きました。夏にはたくさんの大きな実を実らせていたヘチマも、秋から冬にかけて、葉や茎が褐色に変化し、枯れていました。根もカラカラに乾いていました。たくさん収穫した種は、みんなで分けて持ち帰る予定です。

4年生 理科「サクラの冬芽」

画像1
画像2
サクラの木の観察をしました。秋に観察した時よりも、芽の数が増え、ふくらんできているようです。早く春になってたくさんの花を咲かせてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092