最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:32
総数:196498
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

社会見学に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 先日、社会見学に行ってきました。
 最初に行ったのは、西部リサイクルプラザです。資源ごみの選別作業を見学しました。みんな、熱心にメモをとっています。汚れた資源ごみは、資源化できないそうです。ごみの出し方に気を付けないといけないことを知りました。
 お昼は、公園で食べました。食べた後は、みんなで遊びました。天気がよく、遠足気分です。
 午後からは、清掃工場に行きました。可燃ごみをつかむ大きなクレーンが子ども達の目の前に!みんな大興奮でした。工場から出るけむりは、出ていることが分からないほどきれいでした。工場の周りの環境にも配慮してごみを処理していることを知りました。
 この1日で、ノートに10ページ以上メモすることができた子がたくさんいました。ごみについてたくさん学ぶことができた1日でした。

4年生 算数科の学習より

画像1
画像2
 4年生の算数科です。四角形の性質、特徴を学習しています。今日のポイントは対角線。2本の対角線が等しい長さ・・というのは分かるけど、互いに2等分するなんていわれると、ちょっと難しいでしょうか。垂直に交わるっていうのは分かりやすそうでしたね。この後、図形を対角線で切ってみると・・という学習だそうです。面白くなってきました。

4年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では、広島市のごみ処理について学んでいます。今後、近い将来にごみの埋立地がなくなってしまうこと、そのため、たくさんのミッションが動いていること、自分たちにできることはなんだろうと考えること・・たくさん学習しています。4R(リデュースやリサイクルなど)を動作つきで覚えるのは楽しく、ごみ減量の工夫をその動作とともに考えていました。たくさん考えた自分でできそうなごみ減量を、今日から実践していくと良いですね。

4年生 図画工作科の学習より

画像1
 4年生の図画工作科では、鑑賞領域の勉強をしていました。数々の名画、有名な彫刻などの作品を見て、考えたこと、想像したこと、「こうじゃないかな」と予想したことを発表していました。「なるほど、そのとおりだ」と思える感想も多く、作者もどこかで笑っているかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092