最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:27
総数:196524
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の習字の時間です。初めて小筆を使います。自分の名前の練習をしています。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組体育科「ラインサッカー」の時間です。ゲームをしています。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組国語科「わたしたちの学校じまん」の時間です。自分たちが見つけた学校の自慢を、グループごとに発表しています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年2組の算数科の時間です。1年間のおさらいをしています。図を使って考えたり説明したりしています。

3年生 算数科「そろばん」

画像1
画像2
今日からそろばんの授業が始まりました。初めてそろばんに触れる子がたくさんいましたが、指の使い方をたくさん練習し、簡単なたし算やひき算ができるようになりました。

授業の様子

画像1
3年2組の図画工作科の時間です。1年間の思い出を絵に描いているところです。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組です。体育科「ラインサッカー」の時間です。ルールを確認しながら、ゲームをします。

授業の様子

画像1
3年1組の習字の時間です。3年生のまとめとして、「水」の字を書きます。

3年生 6年生へパンジーのプレゼント

画像1
画像2
下校前に、3月に卒業する6年生へ、総合の時間に育てたパンジーの花をプレゼントしました。一人ひとり6年生へ手紙を読み、気持ちを込めてプレゼントを渡すことができましたね。

3年生 書写「水」

画像1
画像2
今年度最後の文字は「水」です。この漢字には、これまで学習してきた「とめ・はね、はらい」などの大切なところがたくさん詰まっています。来週が清書の予定です。上手に書けるといいですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年1組の外国語(英語)の時間です。"Do you ・・・・"の文型を使って、家でのお手伝いについて、コミュニケーションをします。

授業の様子

画像1
画像2
3年生の国語科の時間です。モチモチの木の物語を、1人読みしています。

3年生 理科「じしゃくにつくものを調べよう」

画像1
画像2
3年1組で、磁石は何を引き付けるのか調べました。電気を通す「金属」は、磁石も引き付けるのではないかと予想している児童がたくさんいましたが、実験をすると、、、「鉄」しか引き付けないということがわかってびっくりしましたね。

3年生 総合「パンジーお届け出発式」

画像1
画像2
今日は、これまで育ててきたパンジーを地域の方に届けて頂くために、「パンジーお届け出発式」を行いました。雨の中、たくさんのボランティアの方にお越しいただき、3年生全員で心をこめて、届けてくださる方へ感謝の気持ちを伝えることができましたね。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組です。粘土で、自分の街を作ります。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の算数科の時間です。「棒グラフと表」の単元に入りました。グラフの読み方や書き方を学んでいきます。

3年生 パンジー活動

画像1
画像2
総合的な学習の時間に、これまでみんなで育ててきたパンジーの苗を、地域の高齢者の方や卒業する6年生に送る準備として、植木鉢やプランターに植え替えをしました。パンジー名人さんの話をよく聞き、地域の方と協力して植え替えをすることができましたね。

体験活動

画像1
画像2
画像3
社会福祉協議会、民生委員、保護者の方々のご協力をいただき、パンジーの植え替えを行いました。地域の方々に教えてもらいながら、丁寧に作業をしました。

3年生 理科「かんに電気を通すには、、、」

画像1
画像2
前回の実験で、「金ぞく」は電気を通すということがわかりました。空き缶を回路につなげてみると、、、金属なのに明かりがつきません。今日は、どのようにしたら空き缶をつないだ回路の豆電球に明かりがつくのか調べました。どうやら紙やすりで表面を削るといいようです。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年2組の英語科「What's this?」の単元です。担任からの英語による指示や説明を聞きながら、子供たちは英語での会話を頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092