最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:73
総数:196466
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

パンジーの配付

画像1
画像2
 3年生が地域の方の力を借りて育ててきたパンジーを配布する日がやってきました。これまで一緒に種から育てる活動を指導してきてくださった地域の皆さんと一緒に、畑賀の地区それぞれに分かれて、3年生の子たちが配って回りました。家を1軒ずつ回って、日ごろの見守りに対する感謝の気持ちを述べるとともにパンジーの鉢を一つずつお渡ししました。マスクでしっかりと対策をしながらの地域巡回でしたが、大変喜んでいただくお家ばかりで、3年生も笑顔になりました。

パンジー名人さんとともに

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、1年を通して地域の人とかかわり、パンジーの栽培、配布を行っています。今回は、小さなポットに植えていたパンジーの苗をプランターに植え替える作業です。地域のパンジー名人さんと一緒に、土を入れ、苗をポットから手で取りだしてプランターに植えました。これでしっかり育てれば、3月には地域の皆さんに喜んでもらえます。また、卒業式に飾る花にもなります。パンジー名人さん、いつもありがとうございます。これから、しっかりと水やりをして、育てていきます。

3年生参観日の様子から

画像1
画像2
画像3
 3年生は、先日国語科の学習でやっていた、読んだ本の紹介文をグループに分かれて伝えあっていました。丁寧に描いた絵も見てもらい、文章もゆっくり丁寧に話していまいした。そのあとは、音楽発表です。この1年ですっかり上手になってきたリコーダー、合奏。そして、3年生のきれいな高音を生かした合唱。盛りだくさんの発表でした。感想では「緊張した」という子も「全然緊張しなかった」という子もいましたが、みな満足げな顔でした。たくさんの保護者の方に見ていただいて、嬉しかったことでしょう。

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生が自分で選んで読んだ本の紹介文を書く学習をしていました。内容の難しいものは、どこから文にしていけばいいのか、迷ったり考え込んだりしている様子。いいんです。悩んでいる最中が、成長している最中。また、すらすら書けた子もいるようで、清書がすんだら挿絵を描いていました。堂々と描いている絵は見ごたえがありますね。

クラブ活動の見学

画像1
画像2
画像3
 木曜日に行うクラブ活動も最終盤に近づいています。今回は3年生のクラブ見学の日でした。全部のクラブを見て回って、来年度どのクラブで活動したいかを考えます。見てもらう側の上学年も、張り切っていいところを見せようとしています。3年生は「楽しそうだなあ」とうらやましげな眼で見ていました。

3年生体育科の学習より

画像1
画像2
 3年生は体育館で「跳び箱」をしていました。準備・片付けも大切な学習のうち。みんなで協力したり、安全に運んだりすることを学びます。もちろん、技能もしっかり身に付けてほしいと思います。今日は開脚跳び。ウォーミングアップではタイミングをとって跳び箱の上からジャンプ!ナイスジャンプでしょう?

3年生算数科の学習より

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科では、コンパスを使い円を描く学習をしていました。円の中心が大事なこと、そこから等距離にある点の集まりが円であることなど、図形の学習の大切な部分です。初めて使うこの道具は、なかなか難しいですね。それでも、ちょっと幾何学的なかっこいい模様ができると、とてもうれしそうです。

3年生理科の学習より「光とかがみ」

画像1
画像2
 3年生は理科の学習を運動場でしていました。「光とかがみ」です。光が角度を変えて進んでいくことを実感する学習ですが、どこまで届くの?と興味をもって学習しています。グループの子が持っている黒い紙には、案外遠くまで行っても光が届きます。

3年生国語科研究授業「人をつつむ形‐世界の家めぐり」

画像1
画像2
画像3
 5時間目に3年生研究授業がありました。国語科「人をつつむ形‐世界の家めぐり」説明文の学習です。自分の考えをペアで話し、班で交流し、全体でいろんな考えがあることを感じてまた考える。そんな授業でした。世界の家はとても面白い特徴があって、それをおすすめしようというコンセプトのもと、班の人と協力して話し合いながらカードを作ります。とても楽しんで話し合いをしていました。これを4年生・5年生と続けていって、よりいっそう学習が深まるようだといいですね。

3年生PTC活動

画像1
画像2
画像3
 16日は3年生のイベント盛りだくさんの日でした。午後はPTC活動で,江波山気象館の方が来てくださって,様々なサイエンスショー,面白い工作を指導していただくことができました。まるでTV番組の〇〇先生?のような,まるでマジックのような現象に,歓声が上がります。工作は親子そろって仲良く。楽しい時間を過ごすことができました。ご指導いただいた気象館の先生,お世話いただいた役員の皆様,ありがとうございました。

3年生 総合的な学習の時間より パンジーの植え替え

画像1
画像2
画像3
 3年生は,先日植えたパンジーの植え替えを行いました。台風が来て心配したちっちゃな苗でしたが,大事に育てたおかげで2〜3センチほどになりました。発泡スチロールのケースから,一株ごとのぽっとにお引越しです。また今回も,地域の方や業務の向井先生に優しく教えていただきながら,丁寧に植え替えをしました。千株ほどあります。これから,水やりをしっかりして,たくさんの花が咲くといいですね。

3年生 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習の時間で、「パンジーの栽培」を行います。毎年行っている活動で、最後は地域に配っています。年間を通じて地域の人とつながっていく活動で、たくさんの方が楽しみにしてくださっていますし、活動を支援、指導してくださるので、3年生は楽しみにしていました。
 今日はその第一歩、今年も種まきの季節がやってきました。パンジー名人の方から、土の準備の仕方を習い、手でこねて平らにしたら、そこに種を植えていきます。この種が驚くほど小さいのです。「ゴマよりも小さい!」「落としそう」と慎重につまんでいます。くしゃみでもしたら大変。きれいに植えたら、また水をかけてシートを敷き、出来上がりです。数日したら芽が出てくることでしょう。楽しみながら、地域の方の顔を思い出しながら、丁寧に育てていきます。次は鉢に植え替える作業になるでしょうか。教室に帰ってからは、今日の活動のまとめをしていました。
 地域の皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生の国語科の学習の様子です。「漢字の部首について知り、その意味を考える」学習です。文字をたくさん習うのが中学年ですが(新出漢字は6年間で一番多いんです)その学習をただ覚えることだけに使うのはもったいないです。漢字にはその成り立ちに意味があり、へんとつくりに分けられ、それを知ると漢字にいっそう興味がわきます。ごんべんはどんな漢字に使われているか・・考えてみると共通点が見つかります。興味・関心いっぱいで、それを体で表現しそうな3年生。しっかり学んでほしいです。

3年生のホウセンカは

画像1
画像2
 理科の学習で観察を続けているホウセンカですが、あまり雨が降らないおかげで、ややのどが渇いているようです。みんなでしっかりと水をやり、強く根を張って、太く茎を伸ばしていってほしいですね。最初はあんなに小さかった種ですが、強くなってきたように思います。どんな花になるでしょう。「こんなに水あげて、いいん?」という声も。「しっかりあげてください!」と先生から。これからも観察は続きます。

3年生理科の学習より「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、ホウセンカを育てて観察します。2mm程度の小さな種から、芽が出て子葉が出てきて、ぐんぐん伸び始めます。今日はその草丈を測って、記録することを頑張りました。班ごとに小さなホウセンカを物差しで測り、絵に描きました。これから、植物の生長をしっかりと学んでほしいと思います。

少人数指導

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習です。この単元では、学級をグループに分けて、少人数指導を行っています。同じ教室内にいますが、それぞれ黒板のほうを向いていたり、窓側のホワイトボードで学習したりしています。それぞれが課題をもって、自分の学び方で学習しています。子ども一人ひとりの出番も多くなり、効果が上がっているようです。少人数学習は他の学年でも場面や領域を選んで行っています。
 少人数指導のやり方はこのほかにも、担任が主となって授業を行いもう一人の教員で個別支援をするやり方、別々の課題を用意してそれぞれ児童が問題に応じて教えてもらいに動くやり方、など、様々な方法があります。子どもたちに力を付けるため、できるだけ効果的な方法を模索しながら、これからもしっかりと学習を進めていきます。

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生は国語科で、「自然のかくし絵」(説明文)の学習をしていました。段落ごとにノートにまとめるのは大変な作業でしょう。丁寧に行っていました。また、宿題でやってきているからか、音読の上手さに感心。もちろん、漢字も丁寧に学習していましたよ。

3年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習が始まっている3年生は、屋上から地域の様子を見てみました。これまで、町探検や登下校、様々な地域の学習で、この地域を歩いてはいるけれど、高いところから場所を確認したり、どんな建物があるのかを確かめたりすることは初めてです。
 まずは自分の家はどこだろうと考えます。その次によく行くところや遊び場、友達の家、保育園など。方角を確認して、見つけたものを図の中に書き込みます。上から見ると良く分かることってあるんですね。さて、これを絵地図にすることができるでしょうか。また楽しみです。

3年生 リコーダー講習会

画像1
画像2
 3年生の音楽科では、リコーダーの学習が始まります。この間手にした初めてのリコーダーに、3年生の子どもたちは興味津々。そこへ、大阪から講師の先生がいらっしゃいました。リコーダーと言っても、大きさや出る音の種類が様々。とても大きいリコーダーや小さくて高い音のリコーダーを見て、歓声が上がります。
 自分の楽器を持つのにもくわえるのにも、音を出すのにも、それぞれ正しいやり方があり、その基本を教わりました。いい音を出して、そのうち大好きな曲が吹けるようになるといいですね。

自転車教室

 5月9日(木)に、3・4年生を対象に自転車教室がありました。交通安全協会のみなさんや海田警察署のおまわりさんに来ていただいて、自転車の交通ルールや安全な乗り方を教えていただきました。ふみきりの渡り方や交差点で気を付けることなどを、子供たちは真剣に聞くことができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092