最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:32
総数:196510
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生の国語科の学習の様子です。「漢字の部首について知り、その意味を考える」学習です。文字をたくさん習うのが中学年ですが(新出漢字は6年間で一番多いんです)その学習をただ覚えることだけに使うのはもったいないです。漢字にはその成り立ちに意味があり、へんとつくりに分けられ、それを知ると漢字にいっそう興味がわきます。ごんべんはどんな漢字に使われているか・・考えてみると共通点が見つかります。興味・関心いっぱいで、それを体で表現しそうな3年生。しっかり学んでほしいです。

3年生のホウセンカは

画像1
画像2
 理科の学習で観察を続けているホウセンカですが、あまり雨が降らないおかげで、ややのどが渇いているようです。みんなでしっかりと水をやり、強く根を張って、太く茎を伸ばしていってほしいですね。最初はあんなに小さかった種ですが、強くなってきたように思います。どんな花になるでしょう。「こんなに水あげて、いいん?」という声も。「しっかりあげてください!」と先生から。これからも観察は続きます。

3年生理科の学習より「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、ホウセンカを育てて観察します。2mm程度の小さな種から、芽が出て子葉が出てきて、ぐんぐん伸び始めます。今日はその草丈を測って、記録することを頑張りました。班ごとに小さなホウセンカを物差しで測り、絵に描きました。これから、植物の生長をしっかりと学んでほしいと思います。

少人数指導

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習です。この単元では、学級をグループに分けて、少人数指導を行っています。同じ教室内にいますが、それぞれ黒板のほうを向いていたり、窓側のホワイトボードで学習したりしています。それぞれが課題をもって、自分の学び方で学習しています。子ども一人ひとりの出番も多くなり、効果が上がっているようです。少人数学習は他の学年でも場面や領域を選んで行っています。
 少人数指導のやり方はこのほかにも、担任が主となって授業を行いもう一人の教員で個別支援をするやり方、別々の課題を用意してそれぞれ児童が問題に応じて教えてもらいに動くやり方、など、様々な方法があります。子どもたちに力を付けるため、できるだけ効果的な方法を模索しながら、これからもしっかりと学習を進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092