最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:89
総数:197209
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の生活科の時間です。「おもちゃランド」を成功させるために、話し合いをしています。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語の時間です。「わたしはおねえさん」の学習で、主人公の人柄がわかる文章に印をつけているところです。

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
昨日の2年2組です。2年生は先月収穫したさつまいもを、いよいよ食べる日がやってきました!楽しみにしていたさつまいもパーティー、今回は薄く切って焼いたもの、蒸したものを食べました。おいものに香りとともに広がる湯気に「
わぁ〜!」と大喜びです。「焼く前のおいもは土のにおいがしたけど、焼くといいにおーい!」「あまーい!」パクパク食べることができました。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の道徳の時間です。「どうしよう」という題材で、「だれかがよくないことをしているところを見たら、あなたはどうしますか」を考えます。毎日の自分達の生活も振り返りながら、意見を交流します。

おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
2年1組の様子です。それぞれ「ソーレ!」や「ワッショイ!」の掛け声をかけながらみんなで太鼓をたたきました。リズムを読めても、実際にたたくのはとてもむずかしいのですが、何度もたたくうちに上手になりました。「真ん中をたたくんだよ」と友達にアドバイスしている児童もいました。

おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
2年2組です。今回の音楽のめあては、「自分のリズムをたいこでたたこう」です。音楽室に行って、長胴太鼓としめ太鼓をたたきました。「しめ太鼓は音が高い。」「長胴太鼓は音が低くてよくひびいた。」とそれぞれの音の違いにも気づくことができました。

品秀寺に町たんけん

画像1
画像2
画像3
校外学習、最終日の今日は品秀寺さんにでかけました。
品秀寺さんにおじゃまするのを楽しみにしていた子供たち。普段太鼓を習ったり、お月見会でお寺に行くことがあるそうです。
今日は普段は入れない本殿のご浄土をあらわしたお部屋に入らせていただきました。そのあとは住職さんから貴重なお話を伺ったり、一人一人の質問にも答えていただきました。

畑賀福祉センターに町たんけん

画像1
画像2
画像3
校外学習二日目の昨日は畑賀福祉センターにでかけました。
様々な部屋を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただきました。
職員の方のお話をしっかりと聞くことができました。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語科の時間です。まずは、漢字から学習します。読み方や使い方、書き順を学んでいます。

授業の様子

画像1
2年2組の国語の時間です。教材文「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。文章やイラストを読み取りながら、説明文を書く観点で、わかりやすい表現について考えます。

中須賀神社に町たんけん

画像1
画像2
画像3
27日月曜日は校外学習の1日目。中須賀神社に伺いました。196段もある階段を上り、本殿に着きました。大きなご神木や、神楽をするステージ、慰霊碑を見ました。中須賀神社のお世話をしておられる大門さんには、こどもたちからの神社に関するいろいろな質問に答えていただきました。中須賀山にあるから中須賀神社だということを初めて知り、子供たちは驚いていました。

授業の様子

画像1
画像2
2年生の生活科の学習です。さつまいもを収穫して、プリムラの花を植えました。1、2組合同で授業をしています。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語の時間です。まずは、新出漢字の学習から始まります。今日は、「引」と「売」の字を習います。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語科の時間です。かたかなで書くことばについて、調べていきます。

安佐動物公園

画像1
画像2
画像3
安佐動物公園の続きです。
大きなリクガメを見たり、ぴーちくぱーくで動物とふれあっているところです。

こども図書館とこども文化科学館

画像1
画像2
画像3
先週の校外学習の写真です。
アストラムラインやJRを乗り継いで子ども図書館とこども文化科学館まで。
事前に学習した通り、マナーを守って公共交通機関を利用することができました。

安佐動物公園

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当を食べたあとは、ぴーちくぱーくの遊具で思いっきり遊んで、動物園内を歩いて回りました。
ライオンは1頭のオスと2頭のメスがアクリル板のすぐ向こうで寝ていました。寝ていましたが百獣の王の迫力を感じました。

安佐動物公園

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に安佐動物公園に行ってきました。
2年生は動物科学館のホールで飼育員の方にどんなお仕事をしているのかお話を聞くことができました。動物たちの健康管理から掃除、エサのやり方、すべてに動物のための工夫がありました。「一番小さい動物は何ですか?」「肉食動物はどれくらいいますか?」などの子供たちの質問にも答えていただきました。

こども図書館とこども文化科学館

画像1
画像2
画像3
こども文化科学館では光や電気や音のふしぎな力を体感しました。3年生で理科の授業が始まるのが楽しみですね。

子ども図書館とこども文化科学館

画像1
画像2
画像3
先週の水曜日、2年生は中区のこども図書館とこども文化科学館へ校外学習にでかけました。昔のこども図書館の模型を見せていただきました。職員の方による読み聞かせは、ろうそくを灯して行われ、本の世界に聞き入りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092