最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:27
総数:196542
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
2年1組の図画工作科の時間です。「パタパタストロー」を作っています。引っ張ると、パタパタと動く部位がある、動くおもちゃです。楽しい作品ができそうです。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の国語科の時間です。主語と述語に着目して、文を書きます。

2年生 学び合い

画像1
画像2
日々、友達の考えを聞き合いながら学んでいます。
友達のがんばりやよさを、みんなで見つけ合っている姿も素敵です。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の算数科の時間です。「長い長さをはかってあらわそう」の単元です。両手を広げた長さを30cmのものさしで調べてみます。

授業の様子

画像1
2年2組の国語科の時間です。「おはなしのさくしゃになろう」の学習で、作文の仕上げに入りました。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語科の時間です。 「おはなしの さくしゃになろう」の学習をしています。初め、中、終わりの3つのまとまりを意識して、オリジナルの物語を書きます。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の学級活動の時間です。お楽しみ会をしています。子供たちはは、出し物をしています。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の音楽科の時間です。交換授業で、2組の先生が授業をします。クリスマスの歌、いろいろ歌います。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年2組の図画工作科の時間です。交換授業で、1組の先生が授業をします。材料を切ったり折ったりして作品を作っていきます。集まった材料をバーゲンセールのように選んでいます。

おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
2年2組です。今日は1年生が教室にやってきて、おもちゃランドをひらきました。ゴム、磁石、紙コップ、風、タイヤやおもりで回る・・・手作りのおもちゃをいろいろな楽しみ方でしょうかいし、遊んでもらいます。
2年生は「じゅんじょをあらわす言葉」を使って、おもちゃの作り方をつたえました。おもちゃのあそび方もやさしく教えてあげることができました。「1年生がいい子だった
〜!」と喜んでいました。1年生さん、またあそぼうね。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語科の時間です。文章から、情景について読み取っていきます。主人公の気持ちなどを、音読に生かします。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年1組の生活科の時間です。おまちゃまつりへようこその学習で、1年生を迎えるために、リハーサルをしています。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の生活科の時間です。「おもちゃランド」を成功させるために、話し合いをしています。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語の時間です。「わたしはおねえさん」の学習で、主人公の人柄がわかる文章に印をつけているところです。

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
昨日の2年2組です。2年生は先月収穫したさつまいもを、いよいよ食べる日がやってきました!楽しみにしていたさつまいもパーティー、今回は薄く切って焼いたもの、蒸したものを食べました。おいものに香りとともに広がる湯気に「
わぁ〜!」と大喜びです。「焼く前のおいもは土のにおいがしたけど、焼くといいにおーい!」「あまーい!」パクパク食べることができました。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の道徳の時間です。「どうしよう」という題材で、「だれかがよくないことをしているところを見たら、あなたはどうしますか」を考えます。毎日の自分達の生活も振り返りながら、意見を交流します。

おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
2年1組の様子です。それぞれ「ソーレ!」や「ワッショイ!」の掛け声をかけながらみんなで太鼓をたたきました。リズムを読めても、実際にたたくのはとてもむずかしいのですが、何度もたたくうちに上手になりました。「真ん中をたたくんだよ」と友達にアドバイスしている児童もいました。

おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
2年2組です。今回の音楽のめあては、「自分のリズムをたいこでたたこう」です。音楽室に行って、長胴太鼓としめ太鼓をたたきました。「しめ太鼓は音が高い。」「長胴太鼓は音が低くてよくひびいた。」とそれぞれの音の違いにも気づくことができました。

品秀寺に町たんけん

画像1
画像2
画像3
校外学習、最終日の今日は品秀寺さんにでかけました。
品秀寺さんにおじゃまするのを楽しみにしていた子供たち。普段太鼓を習ったり、お月見会でお寺に行くことがあるそうです。
今日は普段は入れない本殿のご浄土をあらわしたお部屋に入らせていただきました。そのあとは住職さんから貴重なお話を伺ったり、一人一人の質問にも答えていただきました。

畑賀福祉センターに町たんけん

画像1
画像2
画像3
校外学習二日目の昨日は畑賀福祉センターにでかけました。
様々な部屋を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただきました。
職員の方のお話をしっかりと聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092