最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:73
総数:196485
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【1年生】卒業を祝う会の練習

画像1
画像2
 1年生が体育館で、明日の卒業を祝う会の練習をしていました。6年生がステージ側に座っていることを想定しながら、心を込めて感謝の気持ちを表現していました。

【1年生】キラキラボール ついに200個達成!

画像1
画像2
画像3
 入学式からずっと貯めてきた1年生のキラキラボールが、ついに200個貯まりました。今日は、1組・2組合同で花丸を数え、キラキラボールを「はたかっこの瓶2」に入れていくと、ちょうど200個になりました。よく頑張ったご褒美に、キラキラボールのストラップをプレゼントする約束をしました。人数分ができあがるまで、少し待っていてください。

【1年生】話し合い伝えあう

画像1
画像2
画像3
 1年2組が算数の学習をしていました。畑賀小学校の目指す児童像「はたかっこ」の「は」は、話し合い伝えあう子どもですが、1年生も自分の考えを話し合い、伝え合っていました。1年間の成長が見られますね。

【1年生】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
 1年2組が体育館で跳び箱をしていました。ふみきり方や手をつく位置、着地の仕方など、跳び箱が跳べるようになるために一生懸命練習していました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。まずは、階名で歌を歌ってから、次に鍵盤ハーモニカで演奏します。みんなで心を一つにして演奏しましょう。

【1年生】かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が図工で「かみざらコロコロ」という工作を作っていました。まずは、ダンボールへの着色です。どんな楽しい作品ができあがるのでしょうか。

【1年生】どうぶつの あかちゃん

画像1
画像2
画像3
 1年2組が国語で「どうぶつのあかちゃん」の単元を学習していました。カンガルーの赤ちゃんの生まれたばかりの時の様子、大きくなっていく時の様子を教科書から読み取ります。説明文の読解です。

【1年生】キラキラボール 現在189個

画像1
 1年生のキラキラボールですが、現在189個になりました。200個まで、もう少しですね。2つ目の瓶もいっぱいになりそうです。

【1年生】節分

画像1
画像2
 今日は節分です。1年1組の教室には、朝一番で鬼が出ました。「わるこは いねがー」と書かれた札をもって現れました。節分を機に、心の鬼退治をして、誰とでも仲良く、そして思いやりのある畑賀っ子になりましょう。

【1年生】参観日 1年2組

画像1
画像2
 生活科で1年生になってできるようになったことを発表しました。画数の多い漢字も書けるようになったことなどを発表しました。

【1年生】参観日 1年1組

画像1
画像2
 生活科で1年生になってできるようになったことを発表しました。だるま落としやカルタなどを実際にやってみながら発表しました。

【1年生】発表の練習

画像1
画像2
 1年生が1組・2組ともに参観日の発表の練習をしていました。ぜひ参観日(31日)にご覧いただければと思います。

【1年生】1年間の思い出の絵を描こう

画像1
画像2
 1年1組が図工で、1年間の思い出の絵を描いていました。この1年間でできるようになったことなどを絵で表していました。楽しい作品ができていました。

【1年生】大きな数

画像1
画像2
 1年1組では、算数の勉強をしていました。大きな数など、問題をどんどん解いていきます。

【1年生】たぬきのいとぐるま

画像1
画像2
画像3
 1年2組では、国語で「たぬきのいとぐるま」の学習をしていました。たぬきとおかみさんの気持ちを考えました。

【1年生】書初め展示 1組

画像1
画像2
 1年1組の書初め展示です。

【1年生】書初め展示 2組

画像1
画像2
 1年2組の書初め展示です。

【1年生】1年間の思い出の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
 1年2組は、図工で1年間の思い出の絵を描いていました。タブレットで自分の思い出の写真を見ながら、クレパスで描いていきます。写真を見ながらなので、できごとが思い出しやすいですね。

【1年生】凧揚げ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が生活科の学習で凧揚げをしていました。途中で絡まるときもありますが、元気に走って凧を揚げていました。お正月らしい昔ながらの遊びの一つですね。

【1年生】聞きたいな 友達の話

画像1
画像2
画像3
 1年2組が国語「ききたいな ともだちのはなし」で、冬休みの思い出を発表し、その発表に対しての質問をしていました。しっかり話を聞いて、詳しく知りたいことを質問します。発表し、質問に答える児童も質問する児童も、上手に話すことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092