最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:89
総数:197203
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生「カルビー・スナックスクール」

16日に出前授業がありました。
カルビー株式会社から来ていただき、おやつについて学習しました。
カルビーさんが作っているおやつを一つ試食し、そのお菓子の原材料を当てるクイズをしました。いつもなら一口で食べてしまうところでしょうが、味を確かめながらじっくり食べ、何が入っているのか考えていました。
答え合わせで自分が選んだ野菜や原材料が出ると大喜び!
他にもおやつを食べるタイミングやお菓子の袋に書いてある大事なことも教えていただきました。
しっかり学習できたご褒美にお菓子もいただき、子ども達はまたまた大喜び!!
夏休もカルビーさんのお話をしっかり思い出して、おやつタイムを楽しんでほしいなと思います。
カルビーさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年生 ビー玉が100個を超えました!

 入学式からずっと貯めてきた1年生のビー玉がついに100個を超えました。今日は1・2組合同でビー玉を数え、100個の時は嬉しい声が響きました。全部で103個貯まりましたが、7月で転校する児童に「1個あげてもいいですか?」と尋ねると全員「いいです。」という声が返ってきました。友だちに優しい1年生です。転校する児童には、ビー玉をストラップにしたものをプレゼントしました。現在の合計は102個です。これまでは花丸10個でビー玉1個でしたが、これからは少し難しくして20個で1個にします。それでも「夏休み後も頑張ってください。」と言うと、元気な「はい。」という返事が返ってきました。
画像1
画像2

1年生「きせつとなかよし はるなつ2」

 
画像1
画像2

1年生「きせつとなかよし はるなつ」

小学校のすぐ近くにある第一公園へお出かけしました。
自分の好きな遊びを選んで、ルールを守りながら仲よく遊びました。
砂場では、穴を掘って川を作っていました。
広いところでは、先生と「だるまさんがころんだ」をしていました。
友達と譲り合いながら、ルールを守って遊ぶことができました。後片付けも協力してすることができ、小学生としてとても立派に活動できました。

画像1
画像2

1年生「手洗い指導」

明治さんが来てくださって、手洗い・うがいの大切さを教えてくださりました。
細菌やウイルスを体の中に入れないために、手洗いの仕方を丁寧に指導していただいた後は、実践です。
指の間や指先、手首までしっかり洗い、水で洗い流しました。洗い終わった後、「なんか、とってもすっきりした!」「気持ちがいい!」と手洗いすることで手だけでなく、心もすっきりしたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生「いってらっしゃい!6年生!」

4日、5日に6年生が修学旅行に出かけます。天気予報では、雨予報…
金刀比羅宮までの階段を上がるときに、少しでも雨が上がるようにと気もちを込めて、てるてる坊主を作りました。
いつも遊んだり、教えてもらったりしているのに、改まってプレゼントするのは、とても恥ずかしかったようで、照れながら渡している1年生です。
けがも病気もなく、全員で元気に帰ってきてくださいね。
画像1
画像2

1年生「6年生と折り鶴」

今日は、瀬野川地区原爆死没者追悼式典で奉納する折り鶴を折りました。
6年生に折り方を教わりながら、3羽折ることができました。
教えてくれる6年生も、教わる1年生も、真剣な顔で丁寧に折っていました。
画像1
画像2
画像3

ビー玉が36個になりました!【1年生】

入学式の時からずっと貯めてきた1年生のビー玉ですが、約2か月で36個になりました。「はたかっこ」のスローガン「つ」の根気強く、粘り強く続けることを目指しています。このペースだと3月には200個を超えそうです!
画像1

1年生「図工の作品1」

4月の希望参観日後に廊下に掲示した図工の作品を紹介します。
下の2枚は、1組の作品です。
画像1
画像2
画像3

1年生「図工の作品2」

2組の作品です。
画像1
画像2

1年生「朝顔の種まき」

今年は例年よりも早い梅雨入りだったので、朝顔の種まきをいつにしようか悩んでいたのですが、天気予報によると水曜日は晴れ。この日しかないと思い、種まきをすることにしました。
土と肥料をしっかり混ぜて、種の向きに気を付けながら優しくまきました。
「何色の花が咲くかなあ。」「芽が出るようにお願いしたよ。」とかわいい子ども達の声が聞こえました。
明日から朝の仕事に水やりが追加されます。しっかりお世話をして、きれいな花が咲くといいです。

画像1
画像2

1年生「掃除時間」

先日予告していた掃除時間の様子をご紹介します。
1年生は、教室、廊下、靴箱、手洗い場、裏庭の掃除を担当しています。
それぞれの場所に、6年生がついてくれて掃除の手順を教えてくれて、だんだん自分で考えながら掃除できるようになってきています。
長いほうきや重たい机、根深い草の根っこと格闘しながら、みんなが使う場所をきれいにしています。
夏休み明けには、1年生だけで掃除できるようになるといいなと思っています。

画像1
画像2
画像3

1年生「学校たんけん」

今日は、2年生が学校たんけんに1年生を連れて行ってくれました。
特別教室や校長室などの部屋を一つ一つまわり、丁寧に説明してくれました。
1年生は、それぞれの教室が「何をする教室で、どんな勉強をするのか」しっかりと教えてもらいました。
入ったことのない教室ばかりで、1年生はわくわくが止まらなかったようです。
「とっても楽しかったよ!」と笑顔で帰ってきた1年生でした。
2年生のみなさん、たくさん準備してくれて、優しく教えてくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生「初めての給食当番」

今週はいよいよ給食当番デビューです。
おかずやご飯のつぎ方を6年生に教えてもらいながら、こぼさないようにそっとお皿に入れています。
配膳も始まり、これもこぼさないようにゆっくり歩いて運んでいました。初めてづくしの1年生ですが、6年生という心強い先輩のおかげで、できることがどんどん増えています。
次回は、掃除に取り組み始めた様子をご紹介したいと思います。

画像1
画像2

初めての参観日

画像1画像2
今日は希望参観日1日目でした。本日と28日、30日の3日間に分散しての参観日です。1年生にとっては初めての参観日ですが、1組・2組とも落ち着いて自己紹介などをしていました。

【1年生】ビー玉は現在7個

画像1
入学式の日から貯め始めた「はたかっこの瓶」のビー玉が、現在7個になっています。花丸をもらった理由は、「大きな声であいさつができた」「給食時間静かに食べられた」などなどたくさんあります。これからも頑張ってください。

1年生「初めての給食」

16日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食のメニューは、ビーフカレーとフレンチサラダです。
4時間目から「給食はまだ?」「おなかすいた。」「給食早くたべたいな。」と待ちきれない様子でした。
6年生に準備をしてもらい、食べ始めると「おいしいね。」とパクパク食べてしまいました。
苦手なものも頑張って食べていました。これからもしっかり食べて大きく成長してほしいです。

画像1
画像2
画像3

入学式(少し遅くなりましたが)

画像1
画像2
画像3
校長先生の話・1年生の担任紹介

 おだやかな陽の光がいっぱいに降り注ぎ、校内に色鮮やかな花々が咲き誇っています。畑賀小学校にも春が来たよと嬉しそうに教えてくれています。
 畑賀小学校に入学した一年生の皆さん、入学おめでとうございます。
 元気な声が、返ってきました。立派な一年生ですね。
 みなさんが畑賀小学校に入学してくるのを今日は参加していない六年生をはじめとするお兄さん、お姉さん、そしていつもお世話になっている地域の方々や、ここにいる先生方がとても楽しみに待っていました。
 小学校は、勉強をしたり、お友達と楽しく遊んだり、歌を歌ったり、おいしい給食を食べたり、楽しいことがたくさんあります。
 畑賀小学校の子どもたちを「はたかっこ」と呼んでいますが、皆さんも今日から「はたかっこ」の一人です。この「はたかっこ」のそれぞれ一文字ずつには、こんな子どもたちに育ってほしいという意味が込められています。「は」は、話し合い伝えあう子ども。「た」は、たくましく健康な子ども。「か」は、考えて行動できる子ども。「つ」は続けて取り組める子ども。そして「こ」は、心豊かで優しい子どもです。
 校長先生は、その中で一年生には特に「つ」の「続けて取り組める子ども」を頑張ってほしいので、こんなものを用意しました。これは一年生の「はたかっこの瓶」です。一年生が頑張っている姿を校長先生が見たり聞いたりした時に、この瓶の中にビー玉を一個入れます。さあ、今はどうかな?みんな校長先生のお話が聞けているかな?さすがです。みんな校長先生の方をしっかり見てお話が聞けていますね。それでは最初の一個を入れましょう。 
 この一年間で、この「はたかっこの瓶」がビー玉で一杯になるよう頑張ってください。

 では、みなさんとこれから一緒に勉強したり、運動したりする担任の先生を紹介します。
 一組は、前田 智美先生です。
 二組は、小林 周平先生です。
 先生方と一緒に楽しい学校生活を送ってくださいね。

 保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。深い愛情をもって育んでこられた大切なお子様を、本日から六年間お預かりさせていただきます。
 どの子も学校が好きになり、みんなで仲良く勉強したり、遊んだりできますよう、教職員一同、力を合わせて、努力していきたいと思います。子どもたちが健全で心豊かに成長する過程では、自分の思いが叶う体験と同様に、自分の思いが叶わず我慢して乗り越えていく体験も必要だと考えます。
 一人ひとりのよさや可能性を引きだし、さまざまな経験を通して、お子様が健やかに成長されますよう、教職員一同、精一杯頑張ってまいりたいと思いますので、どうぞ、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 また、今年度も新型コロナウイルスの感染予防のため、様々な行事や教育活動に制限が加えらることが予想されます。しかしながら、子どもたちの安心・安全を確保するためのものですので、こちらについてもご理解、ご協力をお願いします。

 それでは、一年生のみなさん、明日からも楽しく元気に学校に来てください。
 すばらしい返事でした。二個目を瓶に入れましょう。

          令和三年 四月 八日
          広島市立畑賀小学校長 田村浩一

1年生「勉強頑張っています!」

 入学してから、今日で4日目。
学校での決まりやルールを学んでいます。昨日からは、鉛筆の正しい持ち方を学んだり線を書いたりし始めました。今日は自分の名前を初めて書きました。ゆっくり丁寧に書き、集中して取り組みました。参観日に廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。
2組では音楽の授業も始まりました。オルガンに合わせて歌ったり先生が出す音をよく聴いたりと楽しく学ぶことができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092