最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:30
総数:198651
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校〜

1年生 こうえんであそぼう

 6月21日(金)に、畑賀第四公園へ遊びに行きました。ただ楽しく遊ぶのではなく、「交通ルールを守り安全に歩いて行くこと」「公園でのマナーを守り思いやりをもって友達となかよく遊ぶこと」を意識しながら遊びました。しゃぼん玉、遊具、広場を3つのグループに分かれて順番に回りました。大きなけんかをすることなく、遊具を譲り合ったりやりたいことが重なったら一緒に遊んだりして、友達となかよく楽しく過ごすことができました。狭い道路もまっすぐ歩くことができ、今日のめあては見事に達成しました。今後、公園で遊ぶことがあったら、今日学んだことを活かしルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

大好きな6年生と遊びたい!

画像1
画像2
画像3
 1年生の大休憩の動きを見ていると、どんなに6年生のことを好きかが良く分かります。遊んでほしくて仕方なさそうです。照れくさそうにしながらも、6年生も上手に相手になります。優しく声をかけ、追いかけっこしてちゃんと捕まり、キャッチできるようなボールを投げ。そうしているうちに、もっと遊んでほしくなりますよね。優しい6年生、ルールもきちんと教えてあげてくださいね。

あさがおの種をまいたよ

 一年生生活科の学習で、あさがおの種をまきました。まく前には、種の形や色をよく見て、でこぼこした形だったり真っ黒ではなかったりすることに気付くことができました。
 これからは毎日水やりをすることになります。きれいなあさがおが咲くまで頑張ってくれると思います。

画像1
画像2

1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日、入学して初めての給食でした。主な献立は、「呉の肉じゃが」「ごま酢あえ」でした。配膳は6年生。はじめからもうやる気満々でした。きれいによそってもらって、1年生は「いただきます。」おいしそうに食べていました。大きなお椀や箸の使い方、牛乳の飲み方などもこれから学んでいきます。しっかり食べて、大きくなってほしいですね。

児童館への下校

画像1
 下校指導には、児童館の先生方も加わってくださいます。まだ、たくさんの荷物に慣れていない1年生。並んで下校することもままならない子もいます。また、少しの道のりでも、大きなトラックが通ったり、車が近くを走っていったりします。けれど、グラウンドでさようならした後、優しく声をかけてもらいながら、児童館まで引率してくださったおかげで、1年生は安全に児童館に着くことができました。

安全に下校しましょう。

画像1
画像2
 1年生の下校時刻です。色別のリボンで、下校グループに分かれ、並んで帰ります。「もう家までの道は分かるもん!」と自慢げな児童も。「それでもね、安全の勉強」と、みんなで道の端を並んで歩くことを学びます。意外と交通量の多い道です。交通事故が1件も起きないように、自動車によく注意して、登下校してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間行事予定
6/28 公園で遊ぼう予備日
7/1 大掃除週間
7/2 食育指導(3年生)
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092