最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:73
総数:196466
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 1月14日(木)3・4校時、2年生に、「おもちゃランド」に招待してもらいました。
手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明してもらい、楽しく遊ばせてもらいました。最後に、2年生と一緒に「校歌」と「ビリーブ」を歌いました。
 この会で学んだことを生かし、幼稚園や保育園の年長さんを迎えて行う「むかしあそびのかい」も楽しい活動となることを願っています。

クリスマス会

画像1
画像2
 12月22日(火)、クリスマス会を行いました。お誕生日会とあわせて、みんなで「ハッピーバースデイ」の歌を歌ったり、クリスマスのお話を聞いたりした後、手品を見せていただき、楽しいひとときを過ごしました。
 手品のお礼に、みんなで「ジングルベル」の歌をプレゼントしました。

すきなものクイズをしたよ

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、「すきなものクイズ」をしました。まず、自分の好きな遊びや動物、果物色などで問題を作ります。そして、自分の作った問題をもって、相手を見つけ、問題を出し合います。終わったら、サインをもらい、次の相手を見つけます。
 子ども達は、次々と相手を見つけ、コミュニケーション活動を楽しんでいました。

むかしあそびの会

画像1
画像2
画像3
 12月9日(水)2・3校時、地域の「長寿の会」の方々に、むかしあそびを教えていただきました。
 こまや剣玉、めんこ、はねつき、お手玉、おはじき、紙ひこうき、紙でっぽうのコーナーをグループで回り、いろいろな遊びのやり方やこつを教えていただきました。地域の方々とふれ合い、楽しい活動となりました。

明治食育セミナー

画像1
画像2
画像3
 11月24日(火)5・6校時に、1−1学級PTCで、明治「食育セミナー」の出前授業を受けました。
 「朝ごはんのミラクルパワー」の学習をした後、「生クリームからバターを作る」体験をさせていただきました。音楽に合わせて生クリームを振ると、フレッシュバターの出来上がりです。出来上がったバターをクラッカーにつけて、みんなでおいしくいただきました。株式会社 明治の加藤さんや役員さんには、準備から後片付けまで、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。

食育指導

画像1
画像2
画像3
 11月25日(水)2・3校時、瀬野川中学校の栄養士の先生に食育指導をしていただきました。
 赤と黄、緑の食品の働きや「どうしてすききらいをしてはいけないのか」ということについて、キャラクターを使って分かりやすく説明していただきました。教えていただいたことを生かして、好き嫌いをせずにバランスよく食べ、元気な体を作ってほしいと願っています。

なわとびの練習開始!

画像1
画像2
画像3
 本校では、体力向上の取り組みの一環で、全校でながなわ朝会を行っています。ながなわ朝会では、ながなわだけでなく、短なわを使ったいろいろな跳び方も紹介されます。
 1年生もながなわ朝会に向けて、なわとびの練習を開始しました。本日は、5年生のお兄さん、お姉さんに、ながなわ(8の字とび)の跳び方の見本を見せてもらい、一緒に跳ばせてもらいました。初めはタイミングが分からなくて跳べなかった子供たちも、「先生、跳べるようになったよ!」と、喜びの報告をしてくれました。
 その後、マンツーマンで、短なわの跳び方も教えてもらい、充実した活動となりました。いよいよ来週は、ながなわ朝会です。練習の成果が出るよう、頑張りたいと思います。

のりものはっぴょうかい

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、「のりものしらべ」をしました。教科書の「いろいろなふね」の文章のつくりを学習した後、その形式に沿って自分の好きなのりものを調べ、発表しました。みんなが調べたのりものは、「のりものずかん」として、1冊の本にまとめました。

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
 11月4日(水)2・3校時に、畑賀公園と畑賀第一公園に秋見つけに行きました。「あきのおもちゃランド」や「はっぱのアート」の材料を集めて帰りました。秋の恵みを生かして、楽しく活動を進めていきたいと思います。

かたちあそび

画像1
画像2
画像3
 算数科の「かたちあそび」の学習で、いろんなかたちのはこを集め、グループごとにいろいろなものを作りました。図形の特長を生かし、動物やお城や機関車など楽しい作品ができ上がりました。

芸術の秋

画像1
画像2
画像3
 10月18日〜23日、福祉センターで、「畑賀芸術祭」がありました。地域の方の作品や畑賀小学校児童の作品など、たくさんの作品が展示されていました。素敵な作品にふれ、芸術の秋を楽しみました。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
 暑かった夏が過ぎ、教室にさわやかな風が入ってくるようになりました。入学して半年がたち、1年生の子供たちももうすっかり小学生の顔です。 朝、登校したら、自分達でさっさと学習の準備をして、静かに席について朝読書ができるようになりました。給食を早く食べた子も、立ち歩いたりせずに静かに本を読んで待つことができます。
 読書の秋です。たくさん本を読んでいろいろな知識を身に付けるとともに、豊かな心の持ち主になってほしいと思います。

図画の会作品完成!

画像1
画像2
 「図画の会」の作品ができ上がりました。1年生は、「ないた赤おに」のちぎり絵を作りました。赤鬼が怒って看板を壊している様子を絵の具と色画用紙などを使って表現しました。
 初めは、思うように切れなくて困っていた子供たちも、だんだん上手に切れるようになって、思い思いの作品を作ることができました。廊下や階段に掲示しておりますので、どうぞご覧になってください。

てるてる坊主贈呈式

画像1
画像2
画像3
 10月15日(木)、てるてる坊主の贈呈式を行いました。もうすぐ6年生の修学旅行です。入学してからずっとお世話になってきた6年生に感謝の気持ちをこめて、てるてる坊主を作り、プレゼントしました。
 天気に恵まれ、楽しい思い出が作れますことを願っています。6年生、気をつけて行ってらっしゃ〜い!

挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 挨拶運動がスタートしました。10月6日(火)から10月9日(金)までの登校時に、運営委員のお兄さん、お姉さんが正門とに西門に分かれて挨拶をし、挨拶ができたらご褒美のシールを貼ってくれます。
 元気よく大きな声で挨拶ができる子供、恥ずかしそうに挨拶をしている子供…、いろいろですが、ご褒美のシールを貼ってもらい、うれしそうにカードを受け取る姿は、とてもかわいいです。挨拶は、心と心の架け橋です。自分から進んで挨拶ができる子供に育ってほしいと思います。
 

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 10月6日(火)後期がスタートしました。朝、始業式が行われ、校長先生の話に続き、上級生による後期に頑張りたいこと」の作文の発表を聞き、後期に向けての決意を新たにした子供たち。最後に元気よく校歌を歌いました。
 入学して半年が過ぎ、1年生ももう後半です。2年生に向けての自覚をもって頑張ってほしいと思います。

平和学習登校日

画像1
画像2
画像3
 8月4日(火)は、平和学習全校登校日がありました。被爆70年という節目の年を迎えるにあたって、1年生は、まず「ひろしま へいわノート」を使って平和学習について事前指導をしました。そして、「一つの花」「つるにのって−とも子の冒険」のビデオを見て、戦争や原爆の恐ろしさ、平和のありがたさについて考えました。

いきものランド

画像1
画像2
画像3
 7月7日(火)3・4校時は、2年生に「生き物ランド」に招かれ、かえるやかなへび、かたつむり、カブトムシ、ザリガニ、バッタなど、いろいろな生き物の特徴や飼い方などを教えてもらった後、実際に触らせてもらいました。
 喜んで触る子、恐る恐る触る子、怖くて触れない子… リアクションは、いろいろでしたが、全部のコーナーをグループで順番に回り、スタンプを押してもらって、どの子も「楽しかった。」「また、行きたい。」「おうちでも飼いたい。」などと、口々に言いながら、満足して帰ってきました。2年生のお兄さん、お姉さんに感謝です。

たなばた集会

画像1
画像2
画像3
 7月7日(火)1・2校時、七夕集会をしました。前日に飾り付けをした笹を飾って、七夕の話を聞いたり、七夕クイズやゲームをしたあと、七夕の歌を歌ったりして、七夕の行事を楽しみました。
 あわせて、7月までに生まれた13人のお友達の誕生日を祝い、学年で楽しいひとときを過ごしました。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 7月7日(火)全校で平和集会が行われました。平和集会では、絵本の読み聞かせを聞いたり、爆心地の方を向いてみんなで黙祷をしたりしました。最後に、全校児童で、平和への祈りを込めて、「おりづる」という歌を合唱しました。
 これからも、児童一人一人が、平和のありがたさを忘れず、戦争のない平和な世の中を築いていこうという気持ちをもち続けてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092