最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:79
総数:205960
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

興味津々・・・・

5月13日(月)前日に降ってできた水たまりに興味津々・・・

落ちないようにね・・・・
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました!(3年生)

5月13日(月)体育館では、3年生が合同で運動会でおこなう、表現運動の練習に入っていました。先生の動きをよく見て一つ一つの動きを順番に覚えていきました。手だけとか足だけとかではなく、全身で表現するので、難しいところもあったようですが、集中して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!!

5月13日(月)民生委員さんによるあいさつ運動がありました。朝早くより、ありがとうございました。
画像1

図画工作科の学習の様子(5年生)

5月10日(金)図工室では、5年2組が「心のもよう」の作品をつくっていました。目には見えない自分の気持ちを表し方や色を工夫して描こうというめあてで頑張っていました。「これはどんな気持ちを表しているの?」と聞くと、「楽しい気持ち」「怒り」「悲しみ」といったものや「おなかが減った時」といったユニークなものまでいろいろありました。それぞれの作品を見せてもらうと、なるほど!確かにその気持ち伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

やっと撮れた

画像1
5月10日(金)図書室で3年1組の子どもたちが、楽しそうに担任の先生の読み聞かせを聞いていました。とてもよい雰囲気だったので、ホームページに載せようと、カメラを構えるとなぜかカメラの方を見る子どもたち・・・。数枚目で、振り向いてない写真が、やっと撮れました。

家庭科の学習の様子(6年生)

5月10日(金)家庭科室では、6年2組が調理実習で、三色野菜炒めをつくっていました。野菜を切り、炒めて、味付けをし、食べる。「おいしくできましたか?」と聞くと、「Good!!」
お家の人にもつくってあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金)4年2組の教室では、習字の授業がおこなわれていました。今日の課題は「羊」です。横棒の長さや中心に気をつけて丁寧に書き上げました。もちろん名前も気を抜くことなく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

ちょきちょき・・・・

5月10日(金)1年1組の教室では、図画工作科の学習「ちょきちょきかざり」をおこなっていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。はさみを使わないときは、きちんと刃先のカバーを付けるなど、決まりを守って作業ができました。
画像1
画像2

家庭科の学習の様子(6年生)

5月10日(金)家庭科室では、6年1組が調理実習で、三色野菜炒めをつくっていました。野菜があまり好きでない子も、自分で作った野菜炒めには大変満足そうでした。日頃お家でお手伝いしている子が多いのか、包丁やフライパンを使う手つきがよかったです。片付けも立派にできました。花丸です!!
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(5年生)

画像1
画像2
5月10日(金)5年1組の算数の時間の様子です。体積や水のかさの単位についての学習でした。高学年らしい真剣に学習に取り組む姿にパチリ!!

ちょきちょき・・・・

5月10日(金)1年2組の教室では、図画工作科の学習「ちょきちょきかざり」をおこなっていました。折り紙を何度か折って、切り込みを入れて、ひらいて・・・。できあがった形に喜び・・・。子どもたちはとても真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

元気に育ってね。(1年生)

5月9日(木)昨日、鉢にアサガオの種を植えた1年生が、休憩時間に水やりをしていました。丁寧に水をやっている姿から「元気に育ってね」「早く芽が出ないかな」といった思いが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!!

画像1
大休憩、栽培委員会の子どもたちが、水やりと草抜きをしてくれています。ありがとう。

図書の時間(1年生)

5月9日(木)図書室では、1年2組の子どもたちが、自分の読みたい本を選んで借りていました。さて、どんな本を選んだのでしょうか・・・・
画像1
画像2
画像3

音楽科の学習の様子(3年生)

3年生からリコーダーの学習が始まりました。指使いや息の出し方に気をつけながら、きれいな音を出す練習をしていました。まだ今は、一つ一つの音を出す段階ですが、興味をもって意欲的に取り組んでいるので、すぐに曲も吹くことができるようになると思います。
画像1
画像2

図画工作科の学習の様子(2年生)

5月9日(木)2年1組では、「光のプレゼント」(透明な団扇に色の付いたシートを貼ったり、カラーマジックで描いたりして、光を通したときにきれいに見える模様を付ける。)の制作を行っていました。カラーシートを重ねると、絵の具を混ぜたときのように、色が変わることやシートをはさみを使って好きな形に切ってつかうことなど、学んだことを生かしながら意欲的に作品づくりをおこなっていました。
画像1
画像2
画像3

テストの後は・・・

テストが早く終わり、確かめも済んだ子は、タブレットを使って個別に学習を進めています。昔は、全員が終わるのを静かに待っていたり、読書をしたりしていましたが、タブレットが入って、時間を効率よく使うことができています。
画像1

家庭科の学習の様子(5年生)

5月8日(水)家庭科室では、5年2組が調理実習でほうれん草のおひたしをつくっていました。みんな調理をとても楽しんでいました。手が空いた子が、「おれ、○○洗っとくね」といったようにできることを探し、進んで準備や片付けを行っている姿も見られました。さすが高学年ですね。
画像1
画像2
画像3

アサガオの種を植えたよ(1年生)

5月8日(水)1年1組の子どもたちが、植木鉢にアサガオの種を植えていました。「きれいな花が咲きますように」というような思いが感じられるぐらい、丁寧にそして真剣に作業を行っていました。間違いなくきれいな花を咲かせることでしょう。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(2年生)

5月8日(水)グラウンドでは、2年生が合同で50m走のタイムを計っていました。一生懸命走る姿だけでなく、「がんばれ〜」と応援する声、走り終えた子がきれいに並んで座っている姿・・・・どれも素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555