最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:268
総数:202751
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

図画工作科の学習の様子(2年生)

2月2日(金)2年2組では、「ともだちハウス(ともだちの喜ぶ家)」づくりをしていました。楽しそうな家がたくさんできあがっていました。いろんな工夫が見られました。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

本日のなわとびチャレンジ(大休憩)

2月2日(金)なわとびチャレンジ最終日です。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、意欲的に取り組んでいました。1年生のチャレンジカードを覗くと、ほぼすべての種目をクリア!!なわとびチャレンジを続けてきた成果がしっかり出てますね。今日も、たくさんできるようになった跳び方を見せてもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(2年生)

2月1日(木)自転車教室がありました。本来ならば、グラウンドで実際に自転車に乗りながら交通ルール等を学ぶのですが、残念ながら、今日は雨が降っており、体育館での座学となりました。しかし、子どもたちはとても熱心に学ぶことができていました。実際には自転車に乗れませんでしたが、椅子に座って、安全確認等の仕方を、自転車に乗ったつもりになって確認していました。(3枚目の写真:ハンドルをもっているつもり・・)
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(5年生)

2月1日(木)先ほどの4年生の記事に引き続き、5年1組も教室で版画の学習をしていました。5年生は、現在、彫刻刀を使って版木を彫っているところでした。細かいところまで丁寧に彫っていました。こちらも、よい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(4年生)

2月1日(木)図工室では、4年2組が、カラー版画の学習を行っていました。色づくりからとてもこだわり、丁寧に作業を進めていました。よい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(2年生)

1月31日(水)2年1組では、「ともだちハウス(ともだちの喜ぶ家)」づくりをしていました。階段をつけたり、ベッドやタンスなどの家具を作ったり、楽しく遊べるお庭をつくったりと楽しみながら作業を進めていました。どんな家ができあがるのかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

雨の日の休憩時間5

そして、勉強!!
算数科教室では、自分の苦手とするところや不安なところなど、先生に質問して教えてもらったり、問題に挑戦していたりと学習を行っていました。
画像1
画像2

雨の日の休憩時間4

植物(ヒヤシンス)の水替え
きれいな水に変えてもらって、ヒヤシンスもきっと喜んでいますね。
画像1

雨の日の休憩時間3

廊下や教室で雑談・・・。
これ、結構楽しいんですよね。
画像1
画像2

雨の日の休憩時間2

楽器の練習
写真は撮れませんでしたが、音楽室からも、合奏の練習をしている音も聞こえてきました。
画像1

雨の日の休憩時間1

1月31日(水)の大休憩は雨でした。子どもたちが楽しみにしていた「なわとびチャレンジ」も中止です。さて、雨の日の過ごし方を見てみましょう。

まずは、トランプ
画像1
画像2
画像3

図書の時間(5年生)

1月31日(水)図書室を覗くと、5年1組が静かに本を読んだり、タブレットを使って、課題に取り組んだりしていました。5年生に人気のある本は何かな?と選んでいる本を見てみると、「○○のひみつ」シリーズを選んでいる子がとてもたくさんいました。校長先生の小学校時代も大人気だったんですよ。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(6年生)

1月31日(水)卒業まで2ヶ月を切った6年生、今日は算数科の学習のまとめを行っていました。タブレットを使ったり、教科書の問題を解いたりと、それぞれの課題に向き合っていました。私語一つすることなく、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩(5年生・6年生)

1月30日(火)昼休憩、音楽室では、合奏の自主練習を頑張る高学年の姿がありました。もうすぐ本番です。頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

絵手紙クラブ

画像1
絵手紙クラブの新しい作品が掲示されました。素敵な作品ばかりです。

何があった?!

画像1
いつも気持ちがよいくらいスリッパが揃っている2年生女子トイレですが、何があったのか、どうしてこうなったのか・・・スリッパが乱れていました。今回は、直さず、そのままにして様子を見ていたのですが、数分後・・・。いつも通りきれいに揃っていました。誰かが直してくれているんですね。とても立派です。
画像2

おもちゃまつり3(1年生・2年生)

1年生が楽しく遊んでいる姿を見て、2年生の子はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり2(1年生・2年生)

2年生のつくったおもちゃで1年生が楽しく遊んでいます。2年生は、アドバイスをしたり、作り方を教えたり、一緒に遊んだり・・・とても大きく見えました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり1(1年生・2年生)

1月30日(火)体育館では、2年生主催の「おもちゃまつり」が行われました。1年生がお客さんです。2年生は、お祭り全体の説明や、それぞれのおもちゃ遊びについての説明などを行いました。とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

夢(4年生)

1月30日(火)もうすぐ二分の一成人式を行う、4年1組が自分の夢を墨で書いていました。夢をもつことはとっても良いことです。生きる目標になります。みんないろんな夢をもっていますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555