最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:268
総数:202751
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

あとは頼んだぞ!和太鼓引継ぎ

2月20日(月)

今日は5年生を対象に、6年生が和太鼓の演奏の引継ぎをしました。

5年生も4月からは最高学年6年生になります。
下級生の手本になれるように、
和太鼓の演奏についての心構えや技術を
6年生から引き継ぎます。

中央小和太鼓のオリジナル演目「命の詩」の基本リズムの叩き方から、
脱いだ上靴や衣服の並べ方まで…。

こうして毎年中央小の伝統が受け継がれていきます。
まずは6年生のお手本
基本リズムはこう打つよ
構えも大事だよ

校内和太鼓発表会

画像1画像2
 2月17日(金)

 3年ぶりに、校内和太鼓発表会を行いました。和太鼓クラブと今福座と6年生の演奏を全学年と保護者の方々が見守る中で鑑賞しました。
 3年生以下の子ども達は、初めて目の前での演奏を見ることになりましたが、演奏に引き込まれてじっとしている姿が印象的でした。
 こうして、だんだんと学校行事が復活してきたは喜ばしいことです。

幼保小連携 小学校参観

画像1画像2
 2月17日(金)

 今日は、5時間目に鈴峰園保育園と五日市乳児保育園の合計90名の年長さんが、1年生の授業を見学に来てくれました。
 初めての授業参観に、緊張気味でしたが、お行儀良く見学できました。
 途中からは、体育館へ移動して、6年生の和太鼓演奏を聞いてもらいました。迫力ある和太鼓に、興味津々でした。
 「楽しかったよ。」「ありがとうございました。」と本当に礼儀正しい年長さん達でした。
 4月から1年生。楽しみに待っていますよ。

参観授業 6年生

画像1画像2
 2月17日(金)

 6年生は、総合的な学習の時間として、「和太鼓発表会」を行いました。
 五日市中央小学校の伝統として、16年間続いています。今日は、一年間を通して、ずっと講師を務めてくださった「今福座」の皆さんとコラボレーションした迫力のある力強い演奏を保護者の方々と、保幼小連携の取組で本校を訪れていた鈴峰園保育園と五日市乳児保育園の年長さん90名に参観してもらいました。
 いつになく、6年生の熱い想いが伝わる演奏でした。年長さんの「心がジンジンしたよ!」という言葉がそれを物語っています。
素晴らしい演奏をありがとう!!

参観授業 5年生

画像1画像2
 2月17日(金)

 5年生は、国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習でした。
 元TBSの記者だった下村健一さんが筆者ですが、子ども達に事実と印象の違いや、一つの事実に対して違った方向から見ることの大切さを伝えたいと書き下ろされた説明文です。
 子ども達は、どちらのグラスもアプローチの違いはありましたが、友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めていました。

参観授業 4年生

画像1画像2
 2月15日(水)

 4年生は、総合的な学習の時間として、「二分の一成人式」の発表会でした。
 二分の一成人式の実行委員を中心に子ども達が主体的に会を進めてきました。 
 10年間、大切に育ててくださったおうちの方に感謝の思いをしっかり伝えることができました。

参観授業 3年生

画像1画像2
 2月15日(水)

 3年生は、「スマホやタブレットの使い方について考えよう」という学習でした。
 タブレットを日常的に使いこなしている3年生ですが、使い方を一歩間違えると、危険が伴ったり、人を傷つけることがあることを知り、これからどのように使うのが良いのかを真剣に考えていました。

参観授業 2年生

画像1画像2
 2月14日(火)

 今日は、午後から低学年の参観授業がありました。2年生は、生活科で、「大きくなった自分のことをふりかえろう」の学習に取り組みました。
 いつも、友達に優しい2年生ですが、お手紙を考える活動の中にもその姿が表れていました。

参観授業 1年生

画像1画像2
 2月14日(火)

 今日は、午後から低学年の参観授業がありました。1年生は、生活科で、「できるようになったよはっぴょうかい」がありました。
たくさんの保護者の方の前で、堂々と発表することができていました。入学したばかりだった頃と比べてたら、本当に成長しています。この日のために、たくさん練習した成果がよく出ていたと思います。

今日は最後のクラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動。

あいにくの雨だったため、
運動場でのクラブは体を動かしての活動はできませんでしたが
しっかり今年度の反省をした様子。

室内や体育館で行うクラブはそれぞれの活動をしていました。

6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動。
活動の最後に拍手でしめくくるクラブもありました。
絵手紙クラブは作品集づくり
図工クラブはお花づくり
体育館ではバドミントンや卓球がいつもどおりに

図書ボランティア がらがらどんの活動2

画像1画像2画像3
 色々な掲示です。

図書ボランティア がらがらどんの活動1

画像1画像2
 図書ボランティアのがらがらどんの方々の活動を紹介します。月曜日には、朝から読み聞かせをしてくださり、その後図書の整理や修理などをして、月に一回はお話し会を開催してくださっています。
 掲示も季節を意識したものになっていて、とても楽しいので、子ども達がとても喜んでいます。

たてわり集会

画像1画像2
 6年生と一緒に朝会で遊ぶのも、今日が最後です。
 6年生から、5年生へ向けての
引き継ぎが行われていました。
 みんな楽しそうに、仲良く遊んでいました。

今日の「すっきりタイム」は?

2月8日(水)

今日の「すっきりタイム」は、
全校で運動場に出てなわとび!
リズムなわとびで、持久力を養います。

なわとびを上手にとぶコツは、
両脇をしめて、腕全体ではなく、
なわを持っている手首を速く回すこと。

さあ、やってみよう!
体育委員の見本をよ見て
リズムよくとんでみよう

なわとびチャレンジ!

今日は雨模様。

でも先週は、運動場でしっかりなわとびをし、
体力をつけました。

大休憩に全校で運動場に出て、
音楽に合わせ、なわとび開始!

前とび、後ろとび、二重とび、
あやとび、交差とびなどなど…

体力をつけると同時に、
なわとびのいろいろな技にもチャレンジ!

できる技をどんどん増やしていこう!
二重とび、何回とべた?
かえしとび、にもチャレンジ!

「安全安心なまちづくり川柳・標語・ぬりえコンクール」表彰式

1月29日(日)

「令和4年度第23回安全安心なまちづくり川柳・標語・ぬりえコンクール」
の表彰式が中央公民館で開催されました。

鈴峰園保育園、五日市乳児保育園、五日市中央小学校、五日市中学校、
地域の一般の方から募集した川柳・標語・ぬりえの入賞作品の表彰式です。

安全安心なまちづくり、あいさつや声かけなど
みんなが住みやすいまちにするためのヒントになる作品が数多くありました。

本校からは金賞2点、銀賞4点、銅賞6点、努力賞10点が選ばれました。
みんなで声をかけ合って、住みよい、暮らしやすいまちになっていくといいですね。

【金賞作品】
(低学年の部)
「すてきだよ あいさついている きみのこえ」

(高学年の部)
「ありがとう 地域の人に かんしゃして」
表彰式はちょっと緊張しました
賞状とトロフィーや盾をもらいました
しっかり受け取って席に戻りました

金持ち神降ろし祭出演!

画像1画像2画像3
 1月29日(日)に、3年ぶりに「金持ち神降ろし祭」が行われました。
 本校の和太鼓クラブの6年生に出演依頼が来て、12名が参加しました。 
 このお祭りは、金持稲荷神社から神様を降ろし、神輿にのせて、商売繁盛を祈るものです。
 地域の方や保護者の方、中央小の子ども達もたくさん訪れて、活気がありました。
 太鼓の音が、中央学区に響き渡り、お祭りに華を添えました。

授業の様子(6年生)

画像1画像2
 雪の降る寒い日でしたが、6年生がバスケットボールを体育館でチームに分かれて、行っていました。
 チームに課せられたミッションは、全員がゴールにボールを打つことでした。
 チームごとに、作戦を考えて4対4で試合をしましたが、全員にボールをまわして、8点も入れたチームがありました。
 やはり、チームワークの良さが、勝利に結び付くようです。

入学説明会のご案内

新1年生の保護者の皆様

 2月2日(木)は,入学説明会がございます。
 受付 13:50〜14:10
 説明 14:10〜15:00
 学用品申し込み 15:00〜

 上記の通り,体育館で行います。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため,換気をさせていただきますので,暖かい服装でお越しください。また,乳児以外のお子様につきましては,できるだけお連れにならないようにお願い致します。
 当日,都合がつかずに欠席される場合は,921-4555にご連絡ください。
 どうぞ,よろしくお願い致します。


今朝は銀世界

今朝は、一面の銀世界。
気温もかなり低く、とても寒い朝になりました。

でも、子どもたちは元気!
運動場に降り積もった雪で、雪合戦をしたり、
雪だるまや雪玉をつくったり…

いつもどおりパワフルです!
校舎も寒そう
さあ、遊ぶぞ!
雪が溶けてしまう前に…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555