最新更新日:2024/06/18
本日:count up157
昨日:197
総数:205343
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

2分の1成人式

画像1
 12月20日,参観日に「2分の1成人式」がありました。この日に向けて学年で,学級で練習に取り組んできました。オープニングは「よさこいソーラン」の踊りでいせいよく始まりました。次は学級ごとにステージで「将来の夢」を発表したり,詩の群読をしたりしました。堂々と自分の夢や詩を発表する姿に成長を感じました。そして,4年生全員による,「カントリーロード」のリコーダー演奏,詩「出発するのです」の群読,合唱「この星に生まれて」です。100名をこえる声や演奏が体育館にひびきわたりました。ここまで育ててくれた家族や見守ってくださった地域の方々への感謝の気持ちと,これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめた発表ができたと思います。合唱の途中でチャイムがなり,曲が途切れてしまいましたが,動ずることなく最後まで歌いきった子どもたちの姿に大きな成長を感じました。
画像2

選挙

画像1画像2
 12月20日,2分の1成人式の前に明るい選挙推進委員会のみなさんが用意してくださった選挙に関するパネル展示を見たり,投票用紙や投票箱を使った模擬投票をしたりしました。10年たつと子どもたちも実際に選挙に参加できます。「選挙」を学ぶよい機会になりました。

陶芸教室

画像1
 11月26日に講師の岡登志雄先生をお招きして陶芸教室がありました。まず,オリエンテーションでは土粘土の練り方や形の作り方を教えていただきました。「きく練り」「ひも作り」「板作り」など,実際にやりながら説明していただきました。ろくろを使っての形作りでは粘土のかたまりが,先生の手の中であっという間に湯のみやちゃわん,とっくりの形になって子どもたちから拍手がおこりました。リクエストに答えてスカイツリーも作ってくださいました。
 次は26日,28日,29日の3日に分かれてクラスごとに作品作りをしました。体重をかけて粘土をしっかり練り,作品を形作っていきました。仕上げは先生の手をかりましたが,予想以上にすてきな作品ができあがり,子どもたちも満足そうでした。
 12月に「けずり」をし,1月にうわぐすりをかけて,窯で焼いていただきます。できあがったらご家庭で使っていただけると思いますので,お楽しみに! 
画像2

グラウンドゴルフ

画像1
 10月31日と11月2日に地域の方々とグラウンドゴルフを楽しみました。
初めて体験する子も多く,なかなか思い通りに打てなかったのですが,ていねいに教えていただき,だんだん上手になりました。ホールに入ったときは「やった!」という声があがり気持ちよさそうでした。ホールインワンも出て大喜びの子もおり,とても盛り上がりました。「楽しかった。」「また,やりたい。」との声がたくさん聞かれました。グラウンドゴルフを通して楽しい交流ができ,すてきな時間をすごすことができました。お忙しい中,ご指導くださったグラウンドゴルフ部の方々,ありがとうございました。
画像2

中央小の秋

画像1
後期になり朝夕がとてもすずしくなりました。4年生の掲示板には,中央小でみつけたいろいろな植物の花や実が,のびのびとえがかれた絵がはってあります。秋がいっぱいのなかで子どもたちも,芸術の秋,スポーツの秋,そして味覚の秋を楽しんでいます。

平和公園 碑めぐり

画像1
9月 21日 平和公園に行きました。事前に碑について調べ、自分たちで決めた碑を実際に見て回りました。学校のみんなで折った鶴を持っていった「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」や「原爆の子の像」などたくさんの碑を見て回り、人々の願いや思いを知り平和の大切さを学びました。
画像2

PTC スナックスクール

画像1
 9月12日 カルビースナックスクールがありました。おやつについての知識をクイズなどを通して学びました。1日に食べる適切な量など気をつけなければならないことを教えていただきました。保護者の方も驚いていることもあり、楽しく過ごすことができました。
画像2

五中 キャリア教育 中学生先生 きたる!

画像1
9月11日から13日まで 五日市中学校 キャリア教育の実習で中学生のお兄さんやお姉さんたちが先生の経験をしました。4年生にはお兄さん先生が来てくれました。4年生各クラスを一日ずつ回り一緒に遊んだり、勉強したりしました。4年生の子どもたちにとってもいい思い出になりました。

校外学習に行ってきました

画像1画像2
 6月22日、前日の予報では雨でしたが、みんなの思いが届き、快晴の中、校外学習に行ってきました。

 魚切ダム、白ヶ瀬浄水場、佐伯工場、郷土資料館に行ってきました。

 魚切ダムでは、あまりの大きさにみんなびっくりしました。

 白ヶ瀬浄水場では、飲み水になるまでの過程を見学しました。この水が五日市中央小学校にも届いていることを知りました。

 佐伯工場では、たくさんのゴミを目の当たりにして、ゴミの減量と、ゴミの分別の大切さを学びました。

 郷土資料館では、昔の道具を見たり、八木用水について勉強したりしました。
昔の道具の臼を実際に使って、大豆をきなこにする体験をしました。

 私たちが何気なく飲んでいる飲み水の大切さ、そして、何気なく捨てているゴミを減らしていかなければいけないということを改めて実感しました。

 白ヶ瀬浄水場、佐伯工場、郷土資料館のみなさま、ありがとうございました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 冬季休業日終了
1/7 学校朝会 給食開始 4校時授業 PTAあいさつ
1/9 児童朝会10
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555