最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:85
総数:204932
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(2年生)

画像1
3月1日(火)に、2年生は自転車教室を実施しました。

道路管理課の職員の方にお越しいただき、
自転車の正しい乗り方や
自転車で走る前のチェックポイントなどを学びました。

「自転車で走っているときに、後ろのタイヤを止めるのは、
ハンドルの右のブレーキ?左のブレーキ?」
「???」

あらためて問われるとはっきり分からないこともあり、
子どもたちは自転車の乗り方でたくさんのことを学びました。
便利な乗り物ですが、交通安全にしっかり気をつけて乗ろうね!

授業の様子(2年生)

画像1
2年生が音楽の学習をしていました。
手拍子のリズムに乗って、
動物のなき声をみんなで言っていきます。

「ネコ」⇒「ニャーン」
「イヌ」⇒「ワンワン」
「ニワトリ」⇒「コケコッコー」
「ゾウ」⇒「パオーン」

みんなで声をそろえて、上手です。

「3月の歌」は「ありがとう さようなら」です。
お別れの歌ですね。
歌を聞いて、メロディと歌詞を覚えていました。

3月は学習と生活、気持ちのまとめをしっかりしていきましょう。

授業の様子(2年生)

画像1
2年生が生活科の学習をしていました。
1年間の自分自身を振り返っていました。

2年生でできるようになったこと、
3年生でがんばりたいこと、
しょうらいのゆめ、
おうちの人へのメッセージなど
1年間の成長の様子を確認し、
次の段階にステップアップしていこうという気持ちを
持つことができました。

自分の中の弱い鬼をおいだそう!!(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生では「自分の中の弱い鬼をおい出そう」というテーマで,ワークシートに書きました。子どもたちは,日頃の自分の行動を見つめなおし,自分の弱い部分にスポットを当てながら,どんな鬼を追い出したいかについて考えてワークシートに書いていました。ワークシートに書いた鬼は,きっとしっかり追い出してくれると思います。

授業の様子(2年生)

今日は節分です。2年生の子どもたちは,朝から新聞で豆を作り,鬼が来るのを今か今かと待っていました。3時間目の途中に,紫色のジャンパーを着た中央小学校の鬼が教室に入ってきました。子どもたちは「小さめの声で鬼は外,福は内」と言いながら豆を楽しそうにまいていました。邪気をしっかりはらった子どもたちは,この1年を元気に過ごしてくれると思います。

画像1
画像2

授業の様子(2年生)

2年生が算数で、「長さ」の学習をしていました。

これまで「ミリメートル」、「センチメートル」は
学習しています。
「もっと長いものを測るときは、どうすればよいのだろう?」
というのが学習の出発点です。

「メートル」という新しい単位が出てきます。
1メートルは何センチメートルになるかな??
画像1
画像2

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
昨日の生活科の授業では,日々の暮らしや行事を秋と比較して変化を見付けたり,自分たちの身の回りの変化を探したりする学習を行いました。
この日は,1時間目に1組・2組合同で冬見つけをするために校庭を散策しました。
歩ていると,雪が降ってきて子どもたちは楽しそうに冬を感じているようでした。
遠くには雪化粧をまとった山も見ることもできました。たくさん冬を見つけた後は,見つけた冬をカードにかきました。

授業の様子(2年生)

2年生が1000より大きい数について、
学習していました。

これまで100のかたまりがいくつ、
10のかたまりがいくつ、と考えていましたが、
数が大きくなって1000のかたまりがいくつあるか、
についても学習するようになりました。

1000より大きい数の数え方や読み方など、
しっかりマスターしよう!
画像1

授業の様子(2年生)〜年始め〜

冬休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。
本日は,テレビ朝会で校長先生のお話を聞いたり,宿題を集めたり,冬休みの思い出話をしたりするなど,内容の濃い時間を過ごしました。コロナウィルスが流行り始めたこともあり「黙食」を意識した給食も始まりました。
今日は七草粥の日というこもあり,子どもたちは七草を食べる意味(無病息災を願うこと)を知ったり,実際に七草を見たり触れたりして,日本の風習に興味を深めていました。
色々な事に制限がかかり,我慢を強いられることの多い子どもたちですが,こんな時こそみんなで力を合わせて困難を乗り越えてほしいと願っています。

テレビ朝会
春の七草
給食より「黙食」

授業の様子(2年生)

国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では,これまでに読んできた物語を出発点に,お話の3つのまとまり「はじめ」「中」「終わり」の構成を確認した後,1枚の絵から想像を広げて文章化していきました。創作意欲が高まった子どもたちは楽しそうにお話の世界に浸りながら物語を完成させることができました。完成したお話は,クラスみんなで読み合いました。子どもたちは,同じ絵から生まれた自分とは違う物語の面白さに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
今週は各クラスで冬休み前の学習のまとめをしたり、
学級活動でお楽しみ会をしたり、
いろいろな学習をしています。

2年生は冬休みの生活について、みんなで学習していました。
休み中の生活や学習、遊び、交通安全など、
一つ一つを確認していました。

学校朝会でも話をしましたが、
みんな元気に、安全に楽しい冬休みをすごしてくださいね。


運動会大成功

画像1
運動会が終わり,2年生が全員揃って集合写真を撮りました。
運動会後には,お家の方がたくさん褒めてくださったことが嬉しかったと何人もが話してくれました。運動会にはたくさんの方に応援いただきありがとうございました。

授業の様子(2年生)

2年生が生活科で「おもちゃまつり」を開きました。
1年生をしょうたいして、楽しい会になりました。

紙でつくった竹とんぼや糸でんわ、
風で走るくるまにビニールロケット…。
1年生を楽しませようと2年生がいっしょうけんめい考えました。

少しずつおにいさん、おねえさんになっていますね!
画像1
画像2

〜サツマイモを掘りました〜

画像1
先日,生活科の授業でサツマイモを掘りました。
サツマイモが土から見えると,嬉しそうな表情で一生懸命に土の中のサツマイモを探していました。掘った後の子どもたちは,どうやって食べようか,どんな味がするかなど思いをめぐらせていました。

公民館見学

画像1
画像2
画像3
公民館での子どもたちは,公民館長さんのお話を聞き,それをしっかりメモにとっていました。公民館は幅広い年齢層の方が利用され,公民館で行われる教室で学んだり,楽しんだりできる場所であることを子どもたちは理解したようです。

公民館見学

画像1
画像2
画像3
公民館見学の様子です。
公民館には様々な部屋があり,利用者の方の年齢層も幅広いことが見学を通して分かりました。公民館は,みんなが楽しんだり学んだりできる場所であることも理解できたようです。

五日市中央公民館へ出発!

画像1画像2
2年生が、生活科の学習で五日市中央公民館の見学に行きました。久しぶりの校外学習に、みんな笑顔で学校を出発しました。

授業の様子(2年生)

2年生はいま、算数で九九の学習をしています。
今日は「3のだん」の九九を学習していました。

朝、登校してくるときに
「ごいちがご!ごにじゅう!ごさんじゅうご!…」
と大きな声で暗唱している子たちも…。

これから中学年や高学年の算数の学習の基礎となる九九。
みんなでおぼえよう!
画像1

運動会でのあたたかいご声援ありがとうございました!2

保護者の皆様にもたくさんご不便をおかけしまたが、

ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

【2年生】

画像1
画像2

授業の様子(2年生)

本校は10月30日(土)が運動会です。
本番に向けて、各学年練習が本格化しています。

2年生も運動場で表現の練習をしていました。
振り付けがとてもかわいらしく、
2年生のみんなが踊ると思わず笑顔がでます。

本番も見ている人の気持ちを和やかにしてくれることでしょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555