最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:57
総数:326070

大根の香り…

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。

さて,回を重ねるごとに,段々ネタが尽きてきたぞ…と思いつつ,今朝,給食室に行きました。

給食室では毎朝,ミーティングをしています。

その日の調理内容,いつ,誰が,何をするのか確認するためです。


その時,ふと,マスクをしているにも拘わらず,大根の良い香りがしました。

あれ?
今日,大根があったっけ?

思わずマスクを外して,黙ってくんくんしてしまいました。

いつも使う大根よりもさらに良い香り。

献立内容を見て,「あ!切干し大根か!」と気づきました。

いつもの切干し大根よりも色が白く,香りも乾物っぽい香りがありませんでした。
本当に生の大根のよう。

よく見ると,青首大根の青い部分が残っていたということで,思わず調理員さんが写真をパチリ。(写真2枚目です。)
「ものすごくきれいでした!」と熱く語っていました。

どんな大根を使って切干しにするかで,こんな風に仕上がりが変わるのかな?と思いました。

そして,違いのわかる千田っこたちは,普段のごま酢あえより,よく食べていました。
残食率は0.83%でした。

縁の下の力持ち その2

本日は2本立てでお送りしております。

千田小学校の給食委員は,給食時間の配膳・片付け時にみんながスムーズに行えるように補助をしてくれています。

今日はそのご紹介。

まずは,配膳時間です。

写真1枚目。

牛乳の保管庫から牛乳を取り出しています。
給食室に来たクラスを聞いて,該当クラスのものを取り出し,机の上に置いて渡してあげています。

写真2枚目。
保管庫の中からお盆と食器を取り出しています。
1年生は取りやすいように,横向きに並べてあげる配慮をしています。

写真3枚目。
今日はごはんの日でした。
取りに来たクラスのごはんを棚から出し,台の上に置いています。

いずれも,給食当番がすぐに運んでいけるように,給食当番を待たせないように,素早く用意してくれます。
これを全部のクラスが取りに来るまで繰り返しています。

円滑な配膳時間のために,給食委員の協力は必要不可欠なものとなっています。
画像1
画像2
画像3

縁の下の力持ち その3

3本立てになってしまいました。

給食委員の活躍は,配膳時間だけではありません。

片付けの時間もがんばっています。


写真1枚目。
返って来た食缶の蓋を種類ごとに並べています。
1年生は片手で食缶を持ち,もう一方の手で蓋を持つと,どちらか落としてしまいそうになるので,そこでさっと手を出し,給食委員が取ってあげる…という姿をよく見ます。

写真2枚目。
クラスで出た食べ残しを料理ごとに集めているのですが,食べ残しを取り出すのを手伝っている様子です。
大おかずも小おかずも担当するうえ,配食に使ったお玉などもここで出してもらうよう指示していきます。
たくさん仕事があって,大変です。

写真3枚目。
こちらは残ったごはんを取り出しているところです。
ごはんを取り出し,しゃもじを取り出してお湯の中に浸け,空になった容器に水を入れるという一連の作業を繰り返します。
台が少し低いので,腰が痛くなる仕事でもあります。

みんなが片付けにきた後は,すべての器具が返ってきているか確認し,残食の計量までしてくれます。
そして,その結果に一喜一憂する姿が素敵だなと思います。
(今日は残食がとても少なかったので,飛び跳ねて喜んでいました。)

給食委員のおかげで,栄養教諭は大変助かっています。

最近はコロナ対応のため,始める前,仕事の後にしっかり手洗いもしています。
冷たい水でもしっかり洗っています。

学校の給食を支えてくれている縁の下の力持ちの皆さんです。
画像1
画像2
画像3

年に一度のわかさぎday!

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,大根のピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,はるみ,牛乳でした。

なんと,はるみは8分の1個。
切る方も大変でしたが,食べる方ももの足りなかったかな?と思います。

さて,写真の2枚目はわかさぎです。
ししゃもは登場回数が多いのですが,わかさぎは年に一回,出会えるかどうかという食材です。

こんな風にカチンコチンの状態で給食室に届きます。

これを完全に解凍してしまうと,ボッキボキに割れて2つになってしまうので,表面だけ解凍をし,さらに「川魚は少し匂いが気になることがあるよね。」という私のつぶやきで,片栗粉をつけたあとに,ちょっとしっかりめに揚げてもらうことになりました。

実はしっかりカラッと揚げると,タレをまとわせるときにも,崩れにくくなるという利点があります。

また,いつもは揚げた魚を釜に入れて,そこにタレをかけ,スパテラを使って,全校の半分を一斉に仕上げたりするのですが,今日はわかさぎが崩れないように,ボールに少しずつわかさぎとタレ入れてからめる方法にしました。(写真3枚目)です。

この方法。
最初から最後まで,ボールを振り続けるので,腕が疲れます。

解凍方法,揚げ方,タレの絡め方…どれかひとつが違っても,子どもたちのところには,きれいな形のわかさぎが届きません。

今日は,きれいなわかさぎを届けることに心血を注いだ給食室でした。


そして,今回も残食を見ると,骨だけが残っているものもありました。

でも,ししゃもほど,きれいな形では残っていなかったです。

ちょっと「勝った。」と思いました。
(何がどうなったら,勝ったことになるのかは,よくわかりませんが…。)

作るだけではありません!

今日の献立は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。

さて,これまで給食づくりの数々をホームページにて,ご紹介してきましたが,今日は少し趣向を変えまして…。

給食室は給食を作るだけの場所ではありません。

片付けを行う場所でもあるのです。

今日はなかなか見られない片付けの様子をご紹介します。


写真2枚目は,洗浄室を写しています。

午前中に調理に使用した器具を洗浄しているところです。

食材と同じように,使用した後の器具も3つの水槽を使って洗っています。

1番手前の水槽で洗浄をし,残りの2つの洗浄ですすぎを行い,洗剤等が残らないようにしています。

写真3枚目は,返却された食器を洗剤液の中に浸けている様子です。

実はこの前にしていることがあります。

同じ水槽の中に洗浄液を作り,その中で重ねた食器をアコーディオンのように開いたり,閉じたりしながら,食器の間に洗剤液を流し込み,汚れを落とします。(写真が撮れなくて残念!)

このとき,給食室の洗浄室からは,リズミカルなカシャカシャという音が聞こえます。
これがなかなか技術が必要な技で,うまくできないと食器がガシャーン!と音をたてて落ちたりします。

その後,水槽の湯を全部抜き,新しい洗剤液を作って,写真のように浸け込みます。
そうすることで,さらに汚れが落ちやすくなります。

浸けた後は,洗浄機という機械に食器を流して,洗剤や汚れを落とし,クラスごとに数を数えていきます。

写真に写っている食器は一部分です。

現在,千田小学校の食数は,平均645食なので,ごはんの日は,最低でも1,935枚の食器を洗っていることになります。
画像1
画像2
画像3

隠し技です

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳でした。

今日は珍しく写真を先に掲載してみました。

おでんにつきもののこんにゃく!

実は,ひと手間かけているんです。

写真2枚目は隠し包丁を入れたこんにゃくです。

こんにゃくは,中まで味が染み込むのに,時間がかかる食材です。

こうして包丁を入れておくことで,この隙間に調味料が入って,味が染み込みやすくなったり,こんにゃくの周りに味が絡みやすくなり,よりおいしく食べることができるようになります。

写真3枚目は,三角に切ったこんにゃくです。

このような形で切ることで,数が多くなるので,みんなにいきわたること,厚みが出るので,噛み応えがある食感になるという利点があります。

こんにゃくひとつにも,作り手側のいろいろな思いが詰まっています。

子どもたちは気づいてくれているかなぁ…。

おかげさまで,残食率は0.8%でした。

少ない残食を見ると,給食室の苦労が報われる気がします。

歓喜のクラウンメロン

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,黒糖パン,クリームシチュー,三色ソテー,クラウンメロン,牛乳でした。

月曜日は節分献立,水曜日はせんだランチ,そして木曜日はクラウンメロン。

今週の給食は,イベント目白押しです!

昨日から子どもたちに「明日はメロンの日ですね!」と言われていました。

本校オリジナルのクラウンメロンだけの掲示物を配り,教室掲示をお願いした成果かしら?などと,勝手に悦に入っていました。

そして,迎えた本日…。

は・・・箱入りメロン!!!(写真2枚目です。)

シールはばっちりクラウン(王冠)!!!

ひとつひとつ包まれている果物が給食室に届いたのは,初めてでした。


今回のメロンは,高級で数の確保が難しいとのことで,傷んでいても交換や追加はできないと事前に連絡がありました。

そこで,給食室でも作戦会議です。

先に半分に割って,種を取り,傷みがないかどうか確認することにしました。

もし,使えないものがあっても,使えるものから,切り方を変えて,たくさん取れるようにしようと事前に話し合っていました。

もちろん,落としたりしないように細心の注意を払っての作業です。(写真3枚目です。)

種を取るときにも,身を傷つけないように,気を付けて作業をするようにお願いしました。

そして,迎えた配膳時間。

メロンを持って行く子どもに「それを落としたらもうないよ!気をつけて!!」と声をかけつつ,ドキドキと配膳時間が終わるのを待つ,給食室…。

おかげさまで,落としました…という話はありませんでした。

あ〜!よかった!!
みんなの口に入った!!!

そして,迎えた食べる時間。

今日は2年生のクラスにお邪魔しました。

「おいしかったです!」という声と共に,「ぼくはメロンはにがてなんだけど,おいしくたべました!」という声がそこかしこから聞こえました。

さすが!高級メロン!!


片付けの時間。

「残っているクラスはありますか?」とわざわざ何度も確認する給食委員。

そのたびに「ありません!」と答える私。

そして,最後まで「ありません!」と答えることとなりました。

クラウンメロンdayが無事終了しました。

クラウンメロン(おまけ)

片付けのときに,見つけました。

メロンやすいかあるあるのぺらぺらの皮です。

「よっぽどおいしかったんだなぁ…。」と思い,つい,撮ってしまいました。
画像1

今日はせんだランチ初日です!(献立編)

今日はせんだランチ初日でした。
総合的な学習の中で,6年生は広島県の地場産物をつかった千田小らしい献立を考えよう!という授業をしました。

自分たちで地場産物を調べ,いつもの給食にはない内容と名前をつけ,どうしてその献立をたてたのか,しっかり説明も書きましょうという内容でした。

今日は6年2組の力作から選ばれた献立で,ごはん,鶏団子汁,栄養密ですゆかりこいため,牛乳でした。

今日は,お伝えしたいことが満載ですので,長くなると思います。。。と先にお伝えしておきます。
そして,写真が3枚までしか掲載できないので,つづく…になると思われます。

献立作成の意図を2枚目に掲載していますので,ごひ,ご覧ください。

まず,「栄養密です ゆかりこいため」です。
ゆかりを炒めるという発想力にびっくりしました。

そして,今日は豚肉もキャベツも広島県内産のものを使うことができ,さらに,ゆかりは中区に工場をお持ちの三島食品さんの商品ということで,本当に広島づくしの料理になりました。

地場産物もしっかり使えていて,ごはんのすすむ献立になっていたと思います。
画像1
画像2
画像3

せんだランチ初日です!(給食室編)

さて,せんだランチの日は,給食室も緊張します。

何しろ,今まで作ったことのない料理を作るので…。

今朝のミーティングでは,きっと,赤いゆかりの色がきれいに残ると思っている子どもたちの期待にこたえたいなと思い,最後に火止めをして,ゆかりをさっと和えるようにつくりましょう,鶏団子はここで混ぜて…と,話をしました。

今日は統一献立でも鶏団子汁だったのですが,せんだランチということで,奮発して,肉を多くしました!

正直,鶏団子も多いし,具も多いしで,汁ではなく,煮物になるのではなかろうかと少し不安でしたが,おいしい鶏団子汁になりました。

写真1枚目は,「栄養密ですゆかりこいため」を炒めているところです。

入れてすぐは,まだ赤さが残っているのですが,やはり余熱で火が通ってしまいます。
残念ながら,鮮やかな赤色にはなりませんでした。

子どもたちには,ゆかりを炒めたら,色が変わるということを学習して頂きましょう!

写真2枚目は,鶏団子汁を混ぜているところです。
冬場はつらい作業ですが,今日はほとんど解凍されているミンチを業者さんが納品してくださったので,混ぜやすかったとのことです。

そして,3枚目!
給食室が誇る千手観音さまたちの登場です。

釜の周りからにょきにょきと延びた手が,ぱっぱ,ぱっぱと鶏団子を入れていきます。

そのとき,誰かがひとこと。

「あっちは栄養密じゃけど,こっちも密じゃね。」

「ほんまじゃ!!!」

きちんと毎日検温をして,マスクをして調理しておりますので,大丈夫です。

ふわふわの鶏団子はこうして出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

せんだランチ初日です!(喫食編)

さて,検食を持参し,しばらく職員室にとどまっていたところ,校長先生が来られました。

「わし,あの味,好き。好みの味です。」と校長室から出て伝えてくださいました。


給食時間は6年2組,5年生,1年生のクラスを回ってみました。

6年2組はおかわりの列が…。

「密にならないように,間隔を空けてね〜!」

なんていいながら,献立を考えてくれた児童のもとにいくと,すでに「栄養密です ゆかりこいため」は,空でした。

あ,遅かったか…。

おいしいと食べてくれていて,ほっとしました。

次に5年生。
「来年は頼みますよー。」と言いながら,写真をぱちり!
おいしそうに,楽しそうに食べている写真が撮れました。

また,「おいしいですね〜。」という声が聞かれました。

最後に1年生。

担任の先生から配膳のときに「もう,せんだランチが楽しみで,楽しみで,盛り上がっています。」と教えてもらっていました。

野菜たっぷりの料理ですが,ぱくぱく食べています。

6年生が考えた料理だということも,ばっちり知っていました。

「小おかずは,みなさんが住んでいる広島でとれたものばかり使っていますよ。」というと,「えーっ!!!」,「すごい!」という元気な声が返ってきました。

そこですかさず,「校長先生もとっても大好きな味だそうですよ!」とひとこと。

より一層。子どもたちの関心が集まったようです。

隣のクラスに行くと,「栄養密ですというのが,とても受けています。」という担任の先生の言葉。

やはり料理は名前も大事ですね。

そして,そのクラスを出ると,よそのクラスからも「えーーーっ!!!」という声が…。

どうしたのかな?と思ったら,おかわりがなくなったということを聞いた後の「えーっ!」だったようです。

「からっぽになりましたよ♪」という担任の先生の言葉をきいて,思わず食缶の中をぱちり。(1枚目の写真です。)

ぴかぴかにからっぽでした。


さて,片付けの時間です。

給食委員がぽつりと言いました。

「怖いくらい残ってない…。」

その表現に笑ってしまいましたが,本当に今日はどれもこれも残っていませんでした。
(写真2枚目です。)

計算してみたところ,ごはん1.3%,鶏団子汁0.1%,栄養密ですゆかりこいため0.1%でした。ちなみに,牛乳も6.8本分と,いつもより残りが少なかったです。

せんだランチでは,各クラスからの感想ももらっています。
今日の写真とともに,職員室前に掲示しますので,学校にお越しの際は,ぜひ,ご覧ください。


さて,長々とお話ししてきましたが,最後に,「栄養密です ゆかりこいため」の作り方です。

高学年には,「自分でできるよー。簡単だから作ってみてねー。」と伝えたのですが…。

1.豚肉を炒める。
2.キャベツを入れて炒める。
3.ゆかりを振り入れ,塩,こしょうをする。

の3ステップでできます。
キャベツは短冊切りにしましたが,一口大にちぎっても,作れると思います。
豚肉のこま切れを使うと,包丁,まな板なしで作れる優れもの!
ゆかりや塩,こしょうの割合でお好みの味が作れます。

ぜひ,ご家庭でもお試しください。
ごはんがすすみますよ!
画像1
画像2

主菜に関するクイズです

今日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,大根の中華サラダ,牛乳でした。

写真2枚目に映っているのは,大根です。

今日のサラダに使った大根は,とても立派な太さ,かつ,みごとな青首だったということで,思わず,調理員さんが撮影したそうです。

堂々たる立ち姿ですね。
貫禄を感じます。


さて,タイトルに沿ってお話を…。

今日の主菜は生揚げの中華煮です。

今日は冷凍生揚げではなく,市販でも売っている生揚げを使用しました。

ここでクイズです。

今日の千田小学校の給食では,生揚げを何丁使っているでしょうか?

ヒントは写真3枚目です。




写真を拡大して生揚げを数えた方がいらっしゃるのではないかと思います。

たぶん,写真の生揚げを数えると,114丁くらいになるのではないかと思うのですが…。



正解は226丁です。

なぜならば,3枚目の写真は,使用量の半分を撮影したものだからです。

(ひっかけのようですみません。一度に出す容器がなかったため,こんなことになりました。)

今日もせっせと,226丁の生揚げを切り,おいしい生揚げの中華煮ができました!

画像1
画像2
画像3

節分にちなんだ献立でした。

今日の献立は,ごはん,いわしのかば焼き,即席漬,かきたま汁,牛乳でした。

今日の写真は,いわしのかば焼きを作っている様子です。

いわしは,開いた状態のものが冷凍で届きます。

冷凍のまま揚げてしまうと,時間がかかるため,解凍をします。

しっかり解凍をすると,火の通りもよく良いのですが,解凍をしてもキンキンに冷えているので,そのまま重ねていくと,イワシ同士がくっついてしまいます。

そうならないように,解凍をして,並べていく…という手間をかけました。

また,揚げるときにも上手に油に入れないと,今度はイワシがもとの形に戻ろうとして,丸まってしまいます。

しっかり片栗粉をつけて,開いた状態で揚がるように,作りました。

そして,揚げたイワシを1切れずつタレに浸しました。

並べたイワシにタレをかけるだけだと,タレが付いていないところができてしまいます。

かなり手間ですが,まんべんなくタレをつけて,角缶の中に並べていきました。

きれいに並んでいる様子が見えますね。(写真3枚目です。)

これだけ気を遣って作ったいわしのかば焼きですが…やはり子どもたちは,魚が苦手なのでしょうか…残食率は3%を越えてしまいました。

…残念…。
画像1
画像2
画像3

何をしているところでしょうか?

画像1
今日の献立は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,はりはり漬,ぽんかん,牛乳でした。

ぽんかんは,ジューシーで,子どもたちもよく食べていました。


さて,今日はクイズです。1枚目の写真は今日の給食室で行われたことです。

一体なにをしているところか,わかりますか?

ボールとお盆の上にあるのは,ちりめんいりこです。

はりはり漬に使われました。

ちりめんいりこを少しずつ,寄せていっている感じが出ています。



では,正解です。

正解は…「チリモン探し」です。

「チリモン」とは,ちりめんいりこにまぎれている小さな生き物のことです。

たまに,ふぐの赤ちゃんやイカの赤ちゃんがいます。

でも,給食室が見ているのは,それらではありません。(それらもあれば,取り除きますが…。)

給食室で一番,気にしているのは,エビが混じっていないかどうかです。

エビを食べるとアレルギー症状がでる人がいるため,エビが混ざったまま出さないように,ちりめんいりこのある日は,このように「チリモン探し」をしています。

今日はエビの赤ちゃんがたくさんいたので(写真3枚目),しっかり見るようにしました。

全部見るのに,約10分ほどかかりました。


この作業は,ちりめんいりこが使われるたびに,行います。

子どもたちに人気のひろしまっこ汁もちりめんいりこを使いますが,今日よりも量が多いので,15〜20分くらいかけてしています。
画像2

秘伝の割合です

今日の献立は,減量ごはん,わかめうどん,レバーのから揚げ,おひたし,牛乳でした。

レバーのから揚げは,2枚目の写真のように,味付きのものが届きます。

ここからが給食室の本領発揮。

味付けレバーなので,レバーの周りにタレがからんでいます。

このタレを全部つけたままでは,片栗粉をつけて揚げるときに,衣だけがかたまったり,衣だけ剥げてしまったりします。

一方,タレを全部落とすと,調理はしやすいのですが,食べる側としては,なんだか少し味が物足りないように感じたりします。

そこで,千田小学校では,秘伝の割合が登場です。

何袋かはタレをそのままにし,残りの袋はタレをきれいに落とします。(秘伝なので,数量は伏せます。)

3枚目の写真を見ると,タレがあるか,ないかでずいぶん色が違いますね。

そして,その2つをしっかり混ぜて,片栗粉をつけて揚げています。

こうすることで,見た目もきれいで,味もよく,レバーが苦手な人でも食べやすい「レバーのから揚げ」ができています。

今日も良く食べていました。

児童のみなさん,ありがとう!!!
画像1
画像2
画像3

小さく,小さく…

今日の献立は,麦ごはん,ひじきの佃煮,さけの塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。

今日はごはんの残食率が1.3%と,とても少なかったです。

ごはんのおとも,ひじきの佃煮(これがとてもおいしいのです)があったことや,さけの塩焼きの塩気がしっかりしていたためかな?と分析しました。

しかし,今日,見ていただきたいのは,給食室はがんばった!のすいとんです。

給食のすいとんは小麦粉に上新粉,食塩を混ぜ,ぬるま湯でこねた後に,30分寝かせます。

写真(2枚目)でbefore after を表してみました。

少しわかりにくいのですが,30分置いた方が,きめが細かく,粘りが強い生地になっています。

こうすることで,すいとんのもちもち感が出るのですね。


さて,生地ができあがったら,給食室メンバー一斉動員で,すいとんをゆでていきます。(写真3枚目です。)

食器に生地を取り,スプーンで一口大をすくってはお湯の中に入れていきます。

同じゆで具合になるように,短時間でたくさん仕上げられるように,人数が必要になってくるわけです。


朝のミーティングでお願いしたことは,「大きさに注意して!一年生の顔を思い浮かべて!」ということでした。

もっちもちのすいとんが大きい状態で,一年生のところに届いてしまうと,一年生はいつまでもお口の中にすいとんが,噛んでも,噛んでもすいとんが…ということになってしまいます。

また,作る側としては,たくさんのすいとんをせっせ,せっせと作るので,時間の経過とともに,ついつい形が大きくなっていく…という給食室あるあるがあります。

今日は,釜を囲んで,それぞれが口々に「小さくよ,小さくよ…。」とつぶやきながら,そして「大きくなりよるよ!」と声を掛け合いながら,作りました。

努力のかいあって,校長先生の検食を釜から取るときに,すいとんが沈むためもあるのですが,「すいとんが見つからない…。」と私がつぶやくことになりました。

それくらい他の具材と同化した,ちょうどいい大きさに出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

脱脂粉乳ふたたび…

今日の献立は,広島カレー,フルーツミルクあえ,牛乳でした。

さて,今日のテーマは脱脂粉乳です。

調理員さんからは「脱脂粉乳は前も写しましたよ!」という話があったのですが,子どもたちから「脱脂粉乳ってなんですか?」と聞かれたり,「ミルクあえに入っているのは,牛乳ですか?ヨーグルトですか?」と聞かれたりするので,あえて,取り上げてみました。

脱脂粉乳とは,1枚目の写真のようにさらさら〜としたものです。

牛乳から脂質を取り除き,乾燥させたものです。

現在のものは,食べやすいように,加糖脱脂練乳なども使ってあるようです。

この辺りに今の脱脂粉乳を知っている人と,戦後の給食で脱脂粉乳を飲んだ人の認識のずれが生じるようです。

アメリカなどから届けられた昭和20年代の脱脂粉乳は,その名の通り脱脂して粉末にした牛乳だったのだと思われます。

それをお湯で溶いただけならば,甘味がないと思います。
小学生にとっては,「おいしくない!」と思えたことでしょう。


…余談でした。


このさらさら脱脂粉乳を缶詰のシロップで溶いたものを,シロップを切った果物に混ぜていきます。(2枚目の写真です。)

これをみかんやパインがくずれないように,優しく混ぜて,出来上がるのが「フルーツミルクあえ」です。

おうちでは,シロップで溶かなくても,軽くシロップを切った缶詰の果物に混ぜると,きれいにできますよ。

お試しあれ。
画像1
画像2
画像3

旬の野菜ですね

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,セサミパン,カリフラワーのクリーム煮,野菜ソテー,牛乳でした。

カリフラワーは旬の野菜です。

今日は給食放送のクイズを紹介します。

カリフラワーは何の野菜の仲間でしょうか? 1.キャベツ,2.たまねぎ,3.じゃがいも。

ちょっと簡単だったでしょうか?

正解はキャベツです。

食べる部分は花のつぼみになります。

写真2枚目のようにカリフラワーがたくさん集まると,花束のようですね。


さて,意外と苦手だという児童が多いカリフラワーです。
クリーム煮になると,わかりにくくなっていいなと思っていました。

そして,給食室でも心持ち小さ目に切りました。

実際,私は食べるときに,クリーム煮の白とカリフラワーの白とが,同化して,「カリフラワーはどこだ?」と思うくらいだったので,しめしめ,わからず食べるといいな…と思っていたのですが…。

片付け当番に来た給食委員に
「カリフラワーが入ってるのわからなかったよね?」
と聞くと
「給食放送でわかりました!」との答えでした。

給食放送が裏目に出たな…とがっかり。


しかし,残食を見たところ,全校でスプーン3すくい分くらいでした。

残食率にして,0.02%。

赤魚の竜田揚げに続いて,今月2回目の残食0になったのでした!

あ〜,良かった!

…で終わろうと思いましたが,今日はさらに素敵な写真が撮れたので,次の記事に続きます。

同じ食べ物なんだけど…

給食の写真は,朝のミーティングで当日のコンセプトを調理員さんたちにも伝えています。(忙しい合間を塗って,私のわがままに協力してもらっています。決して余裕があるわけではありませんっ!)

今日はカリフラワーを撮っておいてほしいな…とお願いしたのですが,昼前に給食室に戻り,カメラを確認して,思わず大笑いしてしまいました。

そこには,私が指定した以外の写真が…。

1枚目の写真です。

なんと大きなじゃがいもでしょう!!!

向かって右側が通常サイズです。

少し前に出しているので,さらに大きく見えますが,顔の1/4くらいは占めるくらいの大きさです。

「今日は大きいじゃがいもだったんだなー。」と次の写真(2枚目の写真)を見て,さらに大爆笑です。

違いすぎるっ!!!

自然のものなので,大小あるのは仕方ないのですが,今までは大きいじゃがいもだけ,とか,小さいじゃがいもだけ,ということはあっても,ここまで混合になっているものはなかったので,私自身「こりゃ〜,珍しい写真だな。」と思いました。

こんなに差があるじゃがいもでも,火の通りが均等になるように,同じ大きさに切っていきます。(5,6年生のみなさーん。ここ,家庭科で習ったところですよー!給食室でも実行しているんですよー!)

そこが給食室の腕のみせどころですね。


さて,最後にご紹介するのは,本日のほんわか写真です。

先日,6年生が床に落ちた汁物を拭きに来てくれたことをお伝えしましたが,今日は2年生が来てくれました。

雑巾を持って,ごしごし拭いてくれました。

「写真を撮ってもいい?」と聞いたら,満面の笑みを向けてくれたのですが…

「ごめーん。ホームページに載せたいから,下を向いてくれる?」とお願いして撮れた写真です。(ひどい。)

本当はあの笑顔をお届けしたかったです。
まさに,自ら進んで「ふくぞー!」という気持ちのこもった笑顔でした。

2年生さんは給食の先生が「もういいと思うよ。」と声をかけるまで,一生懸命,濡れているところを探して拭いてくれました。

どうも,ありがとう!!!

お世話になりました!!!
画像1
画像2
画像3

みかんを食べる前にすることは…

今日の献立は,玄米ごはん,麻婆豆腐,ひじきの中華サラダ,みかん,牛乳でした。

今日は久々にデザートがつきました。
みかんです。(でも1/2個でした。)

おうちでみかんを食べる前になにをしますか?

皮をむきますよね?

給食では子どもたちが皮を剥いて食べる前に,給食室の中で数を数えたり,今日のようにカットしたりということがあるのですが,さらにその前にすることがあります。

それは,みかんを洗うこと!(写真2枚目です。)

それも3回洗います。
1回目は水で流すだけでなく,不織布を使って,表面をひとつずつこすり洗いをします。

果物の洗浄だけに,お湯でするわけにもいかず,冷たい水を使います。

手がかじかんでも,がんばって洗います!

これは国の方法として決められていることです。

おうちでみかんを洗うことはそうそうないですよね。給食独自の方法ですね。



そして,洗うといえば…3枚目の写真です。

実はひじきも3回洗っています。

乾物ですが,天然のものなので,小さな石や海藻のくずなどが付いていることがあります。

それらが給食に入らないようにするためにも,洗っています。

こちらは,少しだけお湯を使います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623