最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:91
総数:325989

9月10日の献立

画像1
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳




料理のうまみを出すために,欠かせないのが「だし」です。今日の「ひじきの炒め煮」と「かきたま汁」のだしは,昆布とかつお節から取っています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そうして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。おいしいだしを使った料理は,風味がよくなるので,調味料も少しですみます。だしを使うことは,食塩の採り過ぎ予防にも効果があります。

9月7日の献立

画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
冷凍みかん
牛乳




スーパーなどでは,いろいろなドレッシングが売られていますね。給食では,ドレッシングを給食室で手作りしています。今日の中華サラダは,酢,しょうゆ,さとう,ごま油,食塩をしっかり混ぜて作ったものです。どんな調味料を使うかで,ドレッシングの味と名前が変わってきます。今日のドレッシングは中華ドレッシングです。ごま油を使っているのが特徴です。給食では,フレンチドレッシングや和風ドレッシングも手作りしています。使っている調味料を予想してみましょう。

9月6日の献立

画像1
黒糖パン
さけのレモン揚げ
ベーコンポテト
コーンスープ
牛乳




さけは,海で泳いでいる魚ですが,生まれるのは川です。川で生まれて,海で育ち,3〜4年間,地球を半周するくらいいろんな海を旅した後に,生まれ故郷の川に返って卵を産みます。
色の生に「サーモンピンク」という名前がありますが,あれは鮭の身のうすい紅色をさしたものです。きれいな色ですね。今日のさけは,片栗粉をつけて油でカラッと揚げ,レモン果汁の入ったタレでからめた「レモン揚げ」にしています。

9月5日の献立

画像1
麦ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳





「こんにゃく」には四角い物や丸いもの,糸のように長いものなど,いろいろな形があり、お腹の掃除をするはたらきがあります。広島市では,佐伯区湯来町でたくさん作られています。今日使っているこんにゃくは,細長い形の糸こんにゃくです。

9月3日の献立

画像1
ビーンズカレーライス
(麦ごはん)
フルーツミックス
牛乳





大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,折れやすくなる「こつそしょう症」という病気を防ぐ働きがあります。今日はカレーに大豆を入れて,ビーンズカレーライスにしています。

7月20日の献立

画像1
麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
牛乳





今日の給食には大豆のぎすけ煮がありますね。では,今日の給食クイズです。「ぎすけ」とは,人の名前からついた名前です。福岡県の博多に住んでいた宮野儀助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。骨や歯を丈夫にする働きのあるかえりいりこと,「畑の肉」と言われる大豆を使った料理です。

7月19日の献立

画像1
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

≪食育の日(わ食の日)≫


今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干し大根は生のだいこんを乾燥させることで,長く保存ができるようになるだけでなく,味もよくなり,栄養価も高くなります。普段からしっかりとたべてほしい食品です。

7月18日の献立

画像1
たこめし(しょうゆごはん)
豆腐汁
すいか
牛乳

≪郷土食 広島県≫



今日は広島県の郷土食です。広島県は瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。瀬戸内海では4月から8月にかけて,たこの漁が行われます。たこめしは,釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られたのが最初です。給食ではしょうゆごはんの上に具を載せて食べます。

7月17日の献立

画像1
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

≪地場産物の日 キャベツ≫



今日は地場産物の日です。キャベツだけでなく、卵も地場産物です。

7月13日の献立

画像1
夏野菜カレーライス(麦ごはん)
ひじきサラダ
牛乳

≪地場産物の日 トマト≫
≪教科関連献立 2年生:生活科≫



2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。学年園の前にミニトマトやピーマンなど,少しずつ実っていますね。今日のカレーライスは夏野菜カレーライスです。2年生が育てた野菜が給食に使ってあります。ミニトマトやピーマンなどです。給食室そばの畑で作った「賀茂なす」も入れました。今日のカレーライスは「夏野菜カレーライス千田小学校バージョン」ですね。

7月12日の献立

画像1
小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
小いわしのから揚げ
牛乳




ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは,「にがうり」のことで,その名前の通り,独特の苦みがあります。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味です。いろいろな食材を使って作る料理なので,このような名前になったそうです。

7月11日の献立

画像1
麦ごはん
タキギン
きゅうりの塩もみ
わかめスープ
牛乳




今日のおかずに「タキギン」というものがあります。タキギンは大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉のから揚げにコチュジャンという少し甘みのある唐辛子みそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

7月10日の献立

画像1
麦ごはん
さわらの照焼き
キャベツのゆかりあえ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳




おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれている「こんにゃく」は,今から約1300年前くらいから食べられていて,広島市佐伯区湯来町でたくさん作られています。今日は糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています

7月9日の献立

画像1
ごはん
ふりかけ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳



給食に毎日出ている牛乳には日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするので,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素のひとつです。また,カルシウムのほかにたんぱく質やビタミンなどもたくさん含まれています。

7月6日の献立

画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
冷凍みかん
牛乳

≪地場産物の日 だいこん≫


今日は地場産物の日です。大根には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼは含まれています。よく噛んで食べるとさらに消化がよくなり,必要な栄養がしっかり体に入るようになります。

7月5日の献立

画像1
パン いちごジャム
さけのマリネ
そうめんのパリパリ揚げ
クリームスープ
アイスクリーム
牛乳

≪姉妹都市献立 モントリオール市≫

今日の献立は姉妹都市献立です。広島市とモントリオール市は,姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ,さけも有名です。今日はさけのマリネにしています。

7月3日の献立

画像1
ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

≪地場産物の日 安芸津じゃがいも≫



今日の豚じゃがに使用しているじゃがいもは,いつものじゃがいものではありません。東広島市安芸津町で作られた安芸津じゃがいもを使っています。ミネラル豊富な赤土の畑で育てられ、でんぷん質が多く,きめ細かくて甘みあるのが特徴です。

7月2日の献立

画像1
豚キムチ丼(麦ごはん)
三糸湯
冷凍みかん
牛乳





今日の献立のテーマは,「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,たまねぎ,キャベツ,にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。また,にんにく,とうがらし,しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲が落ちる暑い夏にぴったりですね。

6月29日の献立

画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
卵と小松菜の炒め物
牛乳





麦には小麦や大麦など色々な種類があります。小麦はパンや麺を作る材料になります。大麦は,給食の麦ごはんに使ったり,麦茶に使ったりします。みそを作るもとにもなります。一万年も前から食べられていて,世界でもっとも古い食べ物のひとつです。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしたものをごはんに混ぜて炊いています。

6月28日の献立

画像1
リッチパン
スパイシーレバー
温野菜
卵スープ
牛乳




卵には体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また,貧血を防ぐ鉄やかぜの予防にも効果があるビタミンAなど体に大切な栄養素がバランスよく含まれています。給食の卵スープは,卵をふわふわにするために,スープの中に入れる前に溶いた卵にパン粉を入れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会(低学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623