最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:91
総数:325969

11月8日の献立

画像1
リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳




マヒマヒとは,ハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとして,くせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースにからめています。

11月7日の献立

画像1
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

≪行事食 いい歯の日≫


今日の給食は行事食です。「いい歯の日」にちなんだ献立にしています。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために,口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく,れんこん,昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。

11月6日の献立

画像1
麦ごはん
焼きとり風
赤だし
りんご
牛乳




今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長しているときは,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

11月5日の献立

画像1
ごはん
豚肉の角煮
キャベツのゆかりあえ
のっぺい汁
牛乳




今日はさといものお話です。さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンといい,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はのっぺい汁の中に入っています。

11月2日の献立

画像1
ハヤシライス
(麦ごはん)
いもいもドレッシングサラダ
牛乳





今日のサラダは,じゃがいも,さつまいも,さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれの味や食感が違っておいしいですね。

11月1日の献立

画像1
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳





みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げてきなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。

10月31日の献立

画像1
減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳




今日の副菜は五目豆です。今日の五目豆には,さつま揚げ,大豆,こんにゃく,こんぶ,にんじん,ごぼうの6つの材料が使われています。「5つじゃないじゃない!」と思ったあなた。「五目豆」の「五目」とは,「いろいろなものが混ざっている」という意味なので,材料が6つでも,7つでも「五目」といいます。給食室でじっくり煮込んで作りました。

10月30日の献立

画像1
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳




今日のスープには,黒っぽくて細長いものが入っていますね。これがもずくです。もずくは海藻の仲間です。多くの海藻は,海の中の岩について大きくなりますが,もずくはほかの海藻の先にくっついて,大きくなります。そのため「もに着く」から「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。日本でとれるもずくは,ほとんどが沖縄県産です。

10月26日の献立

画像1
広島カレー(ビーフ)
(麦ごはん)
野菜ソテー
牛乳





小松菜は江戸時代から作られ始め,東京の小松川地区にあった品種だったことから,5代将軍 徳川綱吉が名前をつけたと言われています。このことから,小松菜は江戸時代の早い時期に作られたことがわかりますね。

10月25日の献立

画像1
パン
チョコレートスプレッド
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

≪教科関連献立 1年生:国語科≫


1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム,キャベツ,きゅうり,とうもろこし,にんじん,ミニトマト,かつおぶし,こんぶ,酢,さとう,塩を使ってりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

給食を取りに来ている当番の様子です

給食室に,給食を取りに来ている当番の様子です。前期と比べて,行動が素早くなっています。分担もスムーズで,かかる時間が短くなっていると思いました。給食委員会の手際もよく,感心しました。
画像1
画像2
画像3

10月24日の献立

画像1
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
すまし汁

牛乳



今日は秋が旬の果物,柿を取り入れています。昔話のさるかに合戦には,柿が出てきます。それだけ昔から食べられている果物なのですね。今日は甘い柿ですが,そのままでは食べられない渋柿もあります。渋柿は干し柿にしたり,アルコールと一緒に空気が入らないようにすることで,渋みを抜いたりして食べます。日本人の知恵ですね。柿はカロテンやビタミンCが多いので,かぜを予防する効果があります。

10月23日の献立

画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳




中華煮に使用している生揚げには,「あつ揚げ」という別名があります。豆腐を厚く切って油で揚げたものなのでこのこのような名前が付きました。中は豆腐で外は揚げてあるので,香ばしくなっています。みそがからんでおいしいですね。

10月22日の献立

画像1
麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳




今日の副菜の「はりはり漬」は,食べるときに「はりはり」と音がするので,その名前が付いたそうです。これは切干し大根を使っているためです。

10月19日の献立

画像1
ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

≪食育の日(わ食の日)≫


今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけてくだき,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,「卯の花」というようになりました。

10月18日の献立

画像1
小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

≪地場産物の日 ほうれんそう≫


今日のスパゲッティは「きのこスパゲッティ」です。今日のきのこスパゲッティには,しめじ,えのきたけを使っています。「香りまつたけ,味しめじ」という言葉があるように,香りはまつたけには負けますが,しめじは味がおいしいと言われています。

10月17日の献立

画像1
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

≪友好都市献立 重慶市≫


今日の給食は友好都市献立です。中華人民共和国「重慶市」にちなんだ献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には,豆板醤という唐辛子みそが入っています。また,中華料理のデザート「大学いも」も取り入れています。

10月16日の献立

画像1
ごはん
筑前煮
ごまあえ
牛乳





秋は根菜類がおいしくなる季節です。根菜類とは,土の中にでき,根っこの部分を食べる野菜をいいます。筑前煮は根菜類をたくさん使う料理です。だいこん,にんじん,ごぼうなどの野菜が使われています。味付けは,しょうゆとみりん,さとう,食塩でしています。甘辛い味わいが野菜に染み込んでおいしいですよ。

10月15日の献立

画像1
ひろしまオールスター★担々丼(麦ごはん)
豆腐汁
みかん
牛乳

≪ひろしま給食≫


今日の給食はひろしま給食です。ひろしまオールスター★坦々丼です。その名の通り,広島県内で作られるちりめんいりこや小松菜,えのきたけ,キャベツなどが取り入れられています。味付けは中華スープストックやみそ,豆板醤が入っています。豆板醤が使われていますが,あまり辛くならないようにしています。

パクパーク 千田店

食に対する興味関心を高めてほしい−。そんな願いから,給食委員会が「パクパーク千田店」という企画を行いました。会場は,ともだちひろばです。ゲームに取り組むことで,楽しみながら食に対する理解や関心を高めることができます。これからも,子供たちが主体的に活動できる食育を推進していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会(低学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623