最新更新日:2024/06/28
本日:count up102
昨日:159
総数:327303

小さく,小さく…

今日の献立は,麦ごはん,ひじきの佃煮,さけの塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。

今日はごはんの残食率が1.3%と,とても少なかったです。

ごはんのおとも,ひじきの佃煮(これがとてもおいしいのです)があったことや,さけの塩焼きの塩気がしっかりしていたためかな?と分析しました。

しかし,今日,見ていただきたいのは,給食室はがんばった!のすいとんです。

給食のすいとんは小麦粉に上新粉,食塩を混ぜ,ぬるま湯でこねた後に,30分寝かせます。

写真(2枚目)でbefore after を表してみました。

少しわかりにくいのですが,30分置いた方が,きめが細かく,粘りが強い生地になっています。

こうすることで,すいとんのもちもち感が出るのですね。


さて,生地ができあがったら,給食室メンバー一斉動員で,すいとんをゆでていきます。(写真3枚目です。)

食器に生地を取り,スプーンで一口大をすくってはお湯の中に入れていきます。

同じゆで具合になるように,短時間でたくさん仕上げられるように,人数が必要になってくるわけです。


朝のミーティングでお願いしたことは,「大きさに注意して!一年生の顔を思い浮かべて!」ということでした。

もっちもちのすいとんが大きい状態で,一年生のところに届いてしまうと,一年生はいつまでもお口の中にすいとんが,噛んでも,噛んでもすいとんが…ということになってしまいます。

また,作る側としては,たくさんのすいとんをせっせ,せっせと作るので,時間の経過とともに,ついつい形が大きくなっていく…という給食室あるあるがあります。

今日は,釜を囲んで,それぞれが口々に「小さくよ,小さくよ…。」とつぶやきながら,そして「大きくなりよるよ!」と声を掛け合いながら,作りました。

努力のかいあって,校長先生の検食を釜から取るときに,すいとんが沈むためもあるのですが,「すいとんが見つからない…。」と私がつぶやくことになりました。

それくらい他の具材と同化した,ちょうどいい大きさに出来上がりました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 参観・懇談日(つくし)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623