最新更新日:2024/06/26
本日:count up149
昨日:108
総数:327191

ついにこの日が来てしまった…

今日の献立は,麦ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっこ汁,牛乳でした。

今朝,タイトルの言葉をつぶやいた私です。

煮ごめ…

写真の通り,煮物の中に小豆が入った料理です。

小豆が入っているだけで,決してあんこが入っているわけではないのですが,「あんこが入っている!」と子どもは思ってしまう見た目なのです。

熱心に給食指導をしてくださる先生から「煮ごめだけはどうにかしてもらえませんか?」と言われたこともあるくらい,残食の多い料理です。
(過去には10%を超えたことも…。)

そんな状況になることが予想される料理だったため,冒頭のつぶやきになったわけです。


例年,煮ごめは,大おかずで出ていましたが,今年は小おかずで,それも魚の天ぷらの添えになりました。

つまり量は半分以下になっています。

しかし,それだけでは油断できません。

次の手として給食放送を使用しました。

「小豆の大きさにそろえて野菜を切るのは,とても手間がかかります。給食室の先生ががんばって切った野菜です。おいしくいただきましょう。」という文言を入れ,子どもたちの良心に訴えてみました。
(今日の写真は,そのコンセプトで撮ってみました。)

また,給食放送を担当した給食委員も放送の最後に「給食の先生たちが朝早くからがんばって作ってくれた給食です。残さず食べましょう。」というコメントを入れてくれ,「いいぞ,いいぞ。」と思いつつ,給食を食べました。

そして,たぶん,今まで食べたことがないであろう1年生のクラスに行ってみたところ,すでにボールの中は空っぽで,多くの子どもたちの皿の中も空っぽでした。

「1年生さん,すごいねーっ!!!空っぽになっているよーっ!!!」とひとり興奮する私。

対して,子どもたちは「なにをそんなに,さわいでいるの?」というような平常モード。

「給食おいしいよー。」といって,いつも通りに食べていました。

小豆だけ皿に残っている子もいましたが,「この皮だけでも食べてみたら?」を声をかけたところ,「ぱくっ。」と食べました。

私はすっかり拍子抜け。

他の学年もよく食べており,最終的な残食率は1.24%でした。

心配はすっかり杞憂に終わりました。

あ〜,良かった!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623