最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:63
総数:238207
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

公開研究会その1(ひまわり・たんぽぽ学級)

 英語の特別研究校として,2〜6年生と特別支援学級の公開授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

干し柿作りにチャレンジ!その3(ひまわり・たんぽぽ)

 1年生にとっては,初めてのチャレンジでした。
 はじめは難しかったピーラーの使い方にも慣れてきてこの通り!干し柿の完成が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

干し柿作りにチャレンジ!その2(ひまわり・たんぽぽ)

 柿の表面の凹凸をよく見て,むき残しがないかをよく見て確かめながら取り組みました。みんな真剣な顔です。
画像1
画像2

干し柿作りにチャレンジ!その1(ひまわり・たんぽぽ)

 今年も祇園坊の皮をむいて,干し柿作りにチャレンジしました。
 利き手にピーラーを持ち反対側の手には軍手をはめ,けがに気を付けながら慎重に皮をむいていきます。
画像1
画像2
画像3

大きなおいもがとれました!その2(ひまわり)

 たくさんのおいもを,少しずつバケツに入れて運びました。長いツルは,リースにします。
 季節の変化や植物の成長を身近に感じ取ることができる活動でした。
画像1
画像2
画像3

大きなおいもがとれました!その1(ひまわり)

 収穫の秋!6月に植えたサツマイモの収穫をしました。
 どんな大きなおいもが出てくるのか期待しながら掘り進めていきました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(たんぽぽ)

 算数に国語に・・・それぞれの課題に,熱心に取り組んでいます。
 「あ,そうか!分かった!」という呟きが聞こえました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり学級の教室には,たんぽぽ学級の6年生が来ていました。先日行われた代表委員会に,ひまわり・たんぽぽ学級のリーダーとして参加し,その内容を伝えに来たのでした。
 児童会や給食委員会からの企画を,分かりやすく説明した後は,みんなからの質問にも答えていました。とても立派な姿です!
画像1
画像2

英語でコミュニケーションその4(ひまわり・たんぽぽ)

 犬や猫,象などの言葉を教えてもらったり,「〜が好き」という言い方を練習したりもしながら,外国語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

英語でコミュニケーションその3(ひまわり・たんぽぽ)

 子どもたちはみんな,積極的にコミュニケーションをとって,自分の好きな動物を上手に伝えることができました。
画像1
画像2

英語でコミュニケーションその2(ひまわり・たんぽぽ)

 その後,先生が開いているお店に,動物のぬいぐるみをもらいにいく活動をしました。
画像1
画像2

英語でコミュニケーションその1(ひまわり・たんぽぽ)

 ALTの先生とコミュニケーションをとりながら,国際理解学習をしました。
 まずは,英語の絵本を読んでいただき,登場人物と同じように声を出したり動いたりして楽しみます。
画像1
画像2

ホットケーキをつくろう!その3(ひまわり)

 「ターンオーバー」と言いながら,上手にひっくり返すことができたのは,これまでの練習の成果です。
 最後はお好みで飾り付けをして,自分で焼いたものをいただきました。
 さあ!次の時間からは自分たちで材料集めや記事作りにもチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

ホットケーキをつくろう!その2(ひまわり)

 ホットケーキの材料や使う道具を一つずつ確認しながら,正しい分量をはかって材料を入れ,焼いていきます。
画像1
画像2
画像3

ホットケーキをつくろう!その1(ひまわり)

 生活単元学習で,ゲストティーチャー(?)のブレッドさんを迎えて,ホットケーキを作りました。
 まずは,身支度を整えて・・・
画像1
画像2

こんな学習をしています(たんぽぽ1・2年生)

 2学期制の大塚小学校では,10月は,前期が終わり後期が始まる節目の時期でもあります。どの学年でも,前期のまとめを済ませ,さらにそれらを発展させた問題へと取り組んでいます。みんな頑張っています!
画像1
画像2
画像3

こんな学習をしています(たんぽぽ6年生)

 沼田地区にある公立学校の児童・生徒・学生が,芸術を通して連携・交流を深めることを目的に,地域の公民館で行われる作品展「十六の会」に向けて,作品づくりをしています。自分のスニーカーをスケッチし,絵の具でていねいに色をつけました。
 チャレンジタイムには,漢字ドリルに取り組みました。最近,字を形よく書く力がぐっと上達しました!
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(ひまわり)

 その後、ひまわり学級をのぞいて見ると,今日の全体練習で学んだ「まわれ右」のやり方を復習していました。こうした日々の積み重ねでつけた力が,運動会当日へとつながります。
画像1
画像2

参観日(ひまわり・たんぽぽ)

 9月の参観日を行い,3校時の授業を観ていただきました。たんぽぽ学級では,それぞれのめあてに向かって,一人一人が課題に熱心に取り組んでいました。
 ひまわり学級では,生活単元学習として育ててきたトマトやサツマイモなどの野菜の育ち方を確認していました。最後に新聞紙でサツマイモの形をつくり,色をつけて本物そっくりに仕上げると喜びの声が上がり,収穫への意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(ひまわり)

 答えが出たら,先生と一緒に声を出して確認します。
 「合ってるね!」と大きく丸をしてもらって,ますますやる気が出ました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641