最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:65
総数:236140
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

卒業証書授与式の練習その1(6年生)

 今日は,最後の練習でした。いつにも増して,真剣さが伝わる表情・姿でした。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習その2(6年生)

 これまで,立ち方や礼の仕方,返事など,たくさんの練習をしてきて,一歩ずつ成長してきました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の練習その4(6年生)

 練習の最後に,先生方から一言ずつメッセージをいただきました。
 大丈夫!自信をもって,その日を迎えましょう。
画像1
画像2

大掃除その1(6年生)

 6年生教室で,大掃除が行われていました。
 1年間・・・いえ,6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,きれいにします。
画像1
画像2
画像3

大掃除その2(6年生)

 もちろん,無言掃除。声は1つも聞こえません。
 集中して行い,高いところから床の隅々まで,あっという間にピカピカに磨きました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の総合練習その2(5・6年生)

 前方のステージから入場し,昨年度も登場した,オリンピック表彰台にしっかりと前を向いて立ちます。
 別れの言葉,歌にも気持ちが込もっています。
画像1
画像2

卒業証書授与式の総合練習その3(5・6年生)

 退場は後方の出口へ。堂々とした態度で,練習を終えました。
 6年生が登校するのは,後4日。一日一日があっという間に終わっていきます。
画像1
画像2

卒業証書授与式の練習その1(6年生)

 卒業証書授与式に向けた練習が始まっています。
 どんな式にしたいか,どんな自分を見てもらいたいか,など目標をきちんともって取り組んでいます。
 座る姿勢,礼の仕方,目線など,全ての動きに思いを込めて・・・。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習その2(6年生)

 今日は,5年生と初めて合同で練習をしました。
 5年生の視線を後ろから感じながら,手本となる6年生としてどうあるべきかを意識して動いています。
画像1
画像2
画像3

大塚中学校出前授業

 中学校の英語の先生がお越しになり,小学校で出前授業をしてくださいました。
 外国と日本の学校の違いを知り,自分はどちらの学校に進学したいか,その理由も含めて伝える学習でした。これまで学習した表現をつかって,積極的にコミュニケーションをし,自分の考えを発表することができました。
 わくわくするような,とても楽しい授業に,子どもたちはみんな夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

中学校に向けて・・・その1(6年生)

 大塚中学校の校長先生をお迎えして,中学校進学に向けたお話をいただきました。
 中学校と小学校の違い,進学までにつけておきたい力について伺うとともに,「分からないことは分からないと言っていいんだよ」「先生や先輩方は,優しく教えてくれるよ」などと伺うことができて,子どもたちはとても安心した表情で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

中学校に向けて・・・その2(6年生)

 最後には,時間が足りなくなるほどの質問がたくさん出ました。それに対して一つ一つていねいに答えてくださる,優しい校長先生のお話に不安が和らぎ,中学校進学への楽しみや期待が大きくふくらみました。
画像1
画像2
画像3

歯科講話その1(6年生)

 学校歯科医の先生をお迎えして,「歯とともに人生100年」というテーマでお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

歯科講話その2(6年生)

 子どもたちは,将来の自分を想像しながら,これから自分にできること,気をつけていかなければいかないことなどについてじっくりと考え,メモにしっかりと残していました。
 日々のケアや,定期的なチェックなどをしっかりと行い,健康な歯・口を維持できるような生活が送れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学年集会(6年生)

 6年生は,卒業式へと向かう心構えを学年全体で確認していました。
 あいさつ,返事,言葉遣い,日々の態度はすべて,在校生へと受け継がれます。どんな気持ちで毎日を過ごせばいいのかを意識しながら,残り20日間の一日一日を,大切に過ごしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

参観懇談その3(6年生)

 6年生は,おうちの方への感謝の気持ちを手紙にして,発表しました。
 日頃から自分たちのことを大切に守り育ててくださっていること,困ったときや悩んだときに話を聞いたり助けたりしてくださっていること・・・普段はなかなか言葉にできない気持ちをしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2

理科の授業(6年生)

 「水溶液の性質」の学習をしています。
 理科の授業では,観察や実験などの体験的な活動が,子どもたちの学習意欲をますます高めます。
 みんな前のめりになって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

節分の日その1(1・6年生)

 6年生教室で,何だか楽しそうに,おにのお面づくりをしています。
 どうやら1年生教室におにに扮して突撃するという,サプライズを決行するとのこと!
画像1
画像2

節分の日その2(1・6年生)

 きっと怖い存在のおにも,6年生だと分かれば喜んでくれるはず!
 1年生を思いながら,一生懸命つくります。
画像1
画像2

節分の日その3(1・6年生)

 いよいよ出発です!
 ばれないように,こっそり・・・静かに1年生教室に近づきます。
 わくわくドキドキ・・・うまくいくかな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641