最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:51
総数:236767
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

節分の日その1(1・6年生)

 6年生教室で,何だか楽しそうに,おにのお面づくりをしています。
 どうやら1年生教室におにに扮して突撃するという,サプライズを決行するとのこと!
画像1
画像2

節分の日その2(1・6年生)

 きっと怖い存在のおにも,6年生だと分かれば喜んでくれるはず!
 1年生を思いながら,一生懸命つくります。
画像1
画像2

節分の日その3(1・6年生)

 いよいよ出発です!
 ばれないように,こっそり・・・静かに1年生教室に近づきます。
 わくわくドキドキ・・・うまくいくかな。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業(6年生)

 戦後改革によって,日本がどのように変わっていったのかを学習しています。
 「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」の違いから,そこに込められた願いや,その時代の社会状況を捉え,友達と話し合いながら考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

中学校出前授業その1(6年生)

 大塚中学校の先生にお越しいただき,国語科の授業を体験しました。
 子どもたちは,最初は少し緊張気味でしたが,前のめりになって先生のお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

中学校出前授業その2(6年生)

 中学校では,教科によって先生がすべてかわることや,授業時間,教科など,小学校とは違うところがたくさんあり,進学を控えた子どもたちにとっては,楽しみな反面,不安にもなりがちな時期です。
 その不安を少しでも和らげるため,この日以外にも,中学校から外国語科の先生が来てくださったり,中学校に部活動見学に伺ったりする機会をいただいています。分からないことを聞いたり,実際に体験したりすることで,中学校の様子を知り,安心して進学することができるよう,これからも学校間の連携をしっかりとっていきます。
画像1
画像2
画像3

掲示(6年生)

 今,校内の掲示板には,書き初めが掲示されています。
 6年生は,毛筆で「伝統を守る」と書きました。
 これまで守ってきた伝統を,次の代に引き継ぐ日が,少しずつ近づいています。
画像1画像2

給食週間その1(6年生)

 今週は,大塚小学校の「給食週間」です。
 給食に関心をもち,望ましい栄養や食事のとり方を考え,給食に携わっているいろいろな人に感謝して食べることを目標に取り組みます。
 初日の今日は,食べ物の働きについて学ぶために,広島市の食育の歌「食べよう」に合わせて「レッツダンス!」
画像1
画像2

家庭科の授業(6年生)

 「共に生きる地域での生活」の学習をしています。家庭科は交換授業としており,2組の担任の先生が1組で授業をしています。
 自分たちが地域の方とのかかわりの中で毎日を過ごしていることに気づき,よりよい環境づくりのためにこれからできることについてグループで話し合うなどして考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(6年生)

 6年生は「働くってどういうこと?」の学習をしています。
 働くことのよさについて友達と考えを交流したり,担任の先生からの「教師になったきっかけ」「やりがい」などのお話を聞いたりして,「勤労,公共の精神」について考えました。
画像1
画像2

外国語科の授業(6年生)

 こちらでも,ALTの先生とスピーキングテストをしています。
 6年生はもう何度も経験していることもあり,自分からすらすらと質問ができていて,話がはずんでいました。中には時間が足りなくなる人も!
 自分の伝えたいことが伝わると嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

書き初め(6年生)

 「伝統を守る」という文字に,毛筆で取り組んでいます。
 文字の組み立てやバランスを意識し,ひらがなと漢字の大きさや,一画一画の長さなど,細かい部分にもこだわって仕上げました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 6年1組は理科,2組は国語の学習をしています。じっくりと考え,自信をもって発表することができていました。
画像1
画像2

冬休み前最後の登校日(6年生)

 6年生教室では,大掃除が行われていました。
 まずは,どこをどのようにきれいにするか,役割分担をして,徹底的に磨きます。さすが6年生ですね。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアからのお客様その3(6年生)

 休憩時間には,目隠しおにごや,フルーツバスケットをして親睦を深めました。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアからのお客様その4(6年生)

 笑顔がたくさんの,そして学びの深い,とても貴重で素敵な時間を過ごすことができました。ぜひまた,来てくださると嬉しいですね!
画像1
画像2

無言掃除についての放送その6(6年生)

 6年生の教室でも,改めて自分や友達の姿を見て,学ぶこと分かったことがたくさんあったようです。放送の最後には,自然に拍手が起こりました。
 これでますます,無言掃除に磨きがかかるはずです。これからの掃除時間が楽しみですね。
画像1
画像2

音楽科の授業その1(6年生)

 「アフリカン・シンフォニー」という曲の合奏練習をしています。
 野生の風を感じるようなイメージの曲です。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業その2(6年生)

 曲の途中に出てくる,さわやかな雰囲気を表す部分は,楽器の演奏の仕方を変えたり,強弱をつけたりと,工夫して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その2

 大塚小学校当たり前3カ条の1つである「無言掃除」
 これは,大塚小学校で何年も続いている伝統です。いつも手本となっている上学年の姿が,下学年の姿を変えてきました。
 写真は,6年生の教室の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641