最新更新日:2024/06/09
本日:count up51
昨日:49
総数:236763
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

英語の学習(6年生)

 友達同士で「今日の朝ご飯に何を食べたか」について交流しています。
 突然指名されても,相手に質問をして「プラスワン」の情報を聞き出すことができており,感心しました。聞いている人の姿勢もたいへん素晴らしいです。グループ活動においても,自分の思いや考えが聞き手により伝わるよう,身ぶり手ぶりを交えながら上手に話していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 算数科で「比例」を使った発展問題に取り組んでいます。
 今日の問題は「画用紙300枚を全部数えずに用意する方法」についてです。友達とも相談しながら,これまで学習した比例の性質を使って,熱心に考えていました。
画像1
画像2
画像3

運動会(6年生)

 クラス対抗リレーでは,前日に「最後にもう一度だけ練習させてください。」と職員室にお願いに来たクラスもあるくらい力を入れた走りでした。
 5年生と一緒に取り組んだ「わたしたちは一つ〜We are the one〜」(団体演技)では,最高学年として,言葉だけでなく,行動で,背中で,様々な姿で5年生に,そして観覧された皆様に伝えられたこととと思います。小学校生活最後の運動会は,感動的なものとなりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 今日は学校協力者会議委員の皆様が,授業参観に来てくださいました。
 6年生は,1組が家庭科,2組が道徳,3組が社会科の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 算数科で,比例の学習をしています。
 水槽に水を入れる時間と,水の深さの関係を式に表す方法を考えていました。表を見て気がついたことがたくさんあり,次から次へと子どもたちの発言がつながっていきます。
 授業時間が終わっても,気づきを先生に伝えている姿もあって,感心しました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 家庭科でエプロンを作成しています。
 先日,久しぶりにミシンを使った際には,戸惑う様子が見られましたが,今日はみんな手際よく作業を進め,あっという間に出来上がっている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科で歴史の学習をしています。
 昔の人の考え方や功績を学ぶことは,自分たちの生き方を考えるきっかけになります。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

運動会の練習の前に・・・

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が,運動会の練習を始めるにあたって,心構えを確認していました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会,どんな姿を見せたいか。それを支える5年生の役割とは。考えることがたくさんありますね。
 そして,全学年が安全に練習をすることができるよう,まずはグラウンドの石拾いから始めます。これは,これまでの高学年児童が続けてきた伝統です。みなさん,ありがとう!

修学旅行説明会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月に予定されている修学旅行の行き先や,持ち物などについて説明をしました。ご参加くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症の状況をみながらではありますが,無事に実施できるよう,様々な対策をとり,子どもたちの安全や健康に配慮してまいります。
 ご家庭におかれましても,体調管理や旅行の準備へのご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子(6年生)

 算数科で,およその容積を求める学習をしています。
 ランドセルにケーキ,ペットボトルなどいろいろな形状のものがありますが,これまでに学習した立体とみなせば,求めることができると分かりました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 図画工作科の学習で,6年間の思い出が詰まった校舎の絵を描いています。
 前回の時間までに,手前に秋の花々を描き,今回はそれと対比させて校舎を描きます。子どもたち一人一人が,一番好きな見え方の場所探しからスタートしていました。毎日見てきた校舎ですが,じっくり見ることで今まで気づかなかった発見があるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 3組では,ミシンの練習をしていました。5年生ではナップザックを作りましたが,6年生ではエプロンを作ります。
 子どもたちは,糸のかけ方の説明プリント見ながら,友達と協力してやり方を思い出していました。「どうやるんだっけ」「こっちじゃない?」と戸惑いつつも,すぐにできるようになったようです。

リコーダー練習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が明け,感染症対策を講じながらですが,中止していた活動を少しずつ再開することができるようになりました。
 2組では,音楽科の授業で久しぶりのリコーダーを「音を出して」練習していました。さすが,毎日「音なしで」指遣いの練習をしていただけあり,ばっちり演奏できていました!

図書の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1組では,図書館司書の先生に本の紹介をしてもらっていました。2〜3ヶ月に1度本校に来て,図書館の整備やブックトークをしてくださる先生です。
 普段はなかなか手にしない種類の本も,こうした機会に触れさせてもらって,まだ読書の幅が広がります。

授業の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科で歴史の勉強をしています。
 織田信長,豊臣秀吉ときて・・・今日は,徳川家康が出てきました。歴史上とても有名な武将ですね。
 子どもたちも興味津々です。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,英語ルームで学習をしていました。
 自分の思いや考えが聞き手により伝わるよう,身ぶり手ぶりを交えながら発表したり,相手に質問をして「プラスワン」の情報を聞き出したりします。型にはまった受け答えではなく,既習の知識を総動員して「何とか伝えよう!」とする意欲が感じられました。
 また,聞く話すだけでなく,書く力もしっかりとついていることが,掲示プリントから分かります。

6年生:琴体験

 9月15日(水),ゲストティーチャーの渡辺愛子先生をお招きして,琴体験をしました。ほとんどの子どもが初めて本物の琴を目の当たりにし,前のめりで講師の先生のお話を聞いていました。
 始めは琴のつくりや歴史などを学習し,いよいよ演奏。しかし,普段見慣れている五線譜とは違い,縦譜という縦に音を読んでいくことにさっそく戸惑っている様子。また,指遣いも難しく,音を響かせることにも苦労していました。
 それでも,少しずつ音が鳴ると今回の課題曲「さくらさくら」の練習を始め,楽しそうに演奏していました。最後の合奏では,「楽しかった」という子や「もっと演奏したかった」という子がたくさんいました。コロナ禍で,なかなか「体験する」ということができない中,充実した時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

帰りの会の様子

画像1
画像2
画像3
 6年2組帰りの会の様子です。
 リコーダーを手にしていますが,口にはあてていません。曲と曲の合間だから・・・ではなく,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,音を出すことを禁止しているからです。
 それでも,こうやって毎日のように,指遣いを練習しています。演奏できる日を心待ちにしながら!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生では,算数科で「円の面積」の学習をしています。
 この日3組では,正方形や三角形を円の中に書き入れ, これまでに学習したことを使って問題を解決しようとしていました。この考え方が,円の面積の公式を導くことになるのです。大切ですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年1組英語学習の様子です。
 この日は,大塚中学校の先生と,ALTの先生が来てくださり,「夏休みの思い出」をテーマにコミュニケーション活動をしていました。
 あらかじめ練習していた質問内容に限らず,ジェスチャーを交えながら自由に会話を楽しんでいる様子が見られました。聞いているみんなも楽しそうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641