最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:49
総数:236743
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

ふるさと「大塚」(5年生)

 総合的な学習の時間に,大塚の街についてグループごとに調べます。
 この日は,地域の建物,歴史,自然など,それぞれが調べたいテーマに分かれて,具体的な内容や計画を相談しました。
 調べてまとめたことは,今の4年生に伝えに行きます。こうして大塚のことが引き継がれていくのですね。
画像1
画像2
画像3

給食放送その2(5年生)

 お月見には,お月さまを愛でながら,農作物が収穫できたことに感謝し,来年も収穫できることを祈るという意味があると分かりました。
 明日も,そんな日になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

書写の授業(5年生)

 毛筆で「成長」という文字を学習しています。
 筆順に注意し,一画目と二画目のつながりを意識しながら,練習をしました。
 最後は,仕上がりをチェック・・・!
画像1
画像2
画像3

秋の空

 まだ気温は高いですが,朝晩は涼しさを感じるようになりました。
 空の雲も,夏の物とはずい分変わってきました。
画像1

家庭科の授業その1(5年生)

 ミシンの使い方を学習しています。
 上糸のかけ方,下糸の引き上げ方・・・なかなかうまくできず苦労しましたが,みんなで教え合い,助け合いながら頑張りました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の授業その2(5年生)

 練習布を置いて,ゆっくりと慎重に縫い進めていきました。緊張しました!
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その1(5年生)

 「糸のこスイスイ」の学習をしています。
 糸のこを使って木の板を切るのも慣れてきて,とても上手になりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その2(5年生)

 真っ直ぐな線も,曲がった線も,細かい部分も,「思い通りにできた〜!」と満足そうな声があがりました。
 色もつけて,完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その3(5年生)

 最後の掃除も完璧!
 「そんなところまで,きれいにするんだね!」と言うと,
 「だって,他のクラスも使うから。」と返ってきました。素敵な心ですね。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(5年生)

 ヘチマの観察をしています。
 「雌花を見つけましょう。教科書で学習したよね。よ〜く見てね。」と先生。
画像1
画像2

理科の授業その2(5年生)

 「根元が膨らんで実ができているはずよね?」「見つけた!」
 友達と協力しながら,たくさんの雌花を見つけることができました。教科書の写真では見ているものの,実物を見ると感動しますね。
画像1
画像2

図画工作科の授業その1(5年生)

 「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりを使って,伝言板を作成しています。
 自分の好きな文字やイラスト描き,パーツごとに切っていきます。
 「曲線が多いから大変だ〜」
 「やった〜!上手に切れた!」
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その2(5年生)

 切ったパーツに,やすりをかけ,なめらかにします。完成が楽しみですね!
画像1
画像2

外国語科の授業(5年生)

 子どもたちがとっても楽しみにしている,ALTの先生との授業。
 「How was your summer vacation?」というフレーズを使って,先生の夏休みの過ごし方について聞いたり, 自分の思い出などについて答えたりしました。積極的にコミュニケーションをとることができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子(5年生)

 「夏休みを元気に過ごしましたか?先生はね・・・」
 久しぶりに会えた先生や友達の話を,しっかり聞くことができています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前(5年生)

 今日の終わりの会では,嬉しかったことや,みんなが頑張ったことの発表をしました。担任の先生も,最後に一発ギャグを頑張りました。
 「夏休み明けも頑張るぞ!」「オー!」で,気合いを入れてさよならをしました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その1(5年生)

 戦争によって破壊された町や暮らしを立て直すために,広島の人々がどれほどの努力をしたのか,実際にどのような活動が行われたのかを学習しました。
 自分たちには,こうした復興へのあゆみを学び,広め,次の世代へと引き継いでいく役目があるのだということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その2(5年生)

 6月23日に交流した沖縄県の小学校から,平和新聞が届きました。
 自分たちの住む町とは違う場所でも,同じく悲しくつらい出来事があったこと,町の復興に向けた熱い想いがあったことなどが伝わりました。平和への想いを共有しながら,これからも交流ができたらありがたいですね。
画像1
画像2

授業の様子(5年生)

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。
 5年生で初めて電動糸のこぎりを使って,伝言板を作成します。そこでこの日はまず,木ぎれを使って,その動かし方を練習しました。線に沿って切るのはなかなか難しいですが,友達とも協力しながら慎重に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

 算数科で「合同な図形」の学習をしています。
 例示された形とぴったり重なる図形の調べ方について考えています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641