最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:471
総数:237421
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(5年生)

 5年生は,1組が音楽科,2組が理科,3組が英語科の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 音楽科で「ルパン三世のテーマ」を合奏しています。
 今回は,前回の時間に録音した自分たちの合奏を聴いて,もっとレベルアップするために,どこを改善したらいいのかを話し合い,練習に励みました。最後には,ずい分上達していてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 理科の「流れる水と土地」の学習の様子です。
 流れる水の量を変えることによって,土地を浸食する力や堆積する力がどのように変わるのかを調べています。子どもたちは,2つの実験装置に水を流してその違いを熱心に観察し,友達と考えを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 家庭科の学習です。
 作り方を教え合うだけでなく,重たいミシンを声を掛け合いながら一緒に運ぶなどの準備をしたり,片づけをしたりと,みんなで支え合いながら取り組んだナップザックづくりも完成が近づいています。完成したときの笑顔がとても素敵な5年生です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(5年生)

 いつもは5・6年生が合同で練習をしていますが,この時間は5年生だけで特訓をしていました。
 音楽に合わせてウェーブをつくります。タイミングを合わせて・・・なめらかに・・・!
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(5・6年生)

 先日石拾いをしてきれいになったグラウンドで,今日は裸足になって隊形移動の練習です。
 リズムに合わせて動きますが・・・「あれ?そろわないよ!」「間に合わない!」なかなか難しいようです。
 運動会までの練習日は,あと8日。本番ではどのような姿を見せてくれるのでしょうか。一日一日を大切に,積み上げていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 理科で,川を流れる水のはたらきについて学習しています。
 子どもたちは,太田川の上流や下流の写真から,地形の変化,石の大きさや形,川幅の違いについて考察し,理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で,異分母の分数の計算を学習しています。
 今日は帯分数の問題です。友達とも相談し,これまでに学習した「通分」「約分」のやり方を思い出しながら,解決していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(英語)

 5年3組が,英語ルームで学習をしていました。Do you like〜?でこれまでの復習を。聞き方や答え方が,子どもたちにはしっかり身についています。
 その後,今日の目標「道案内をやってみよう」英語で道案内をしながら,友達を目的地まで無事たどり着かせることができるかな。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で,異分母の分数のたし算を学習しています。
 新しい問題が出され,これまでとはどこが違うのか,既習事項を使って解くことができないかと,まずは個人でしっかり考えます。それがとても大切です。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「走り幅跳び」の学習です。
 今日は,これまでの練習をもとに,記録会を行っています。自己最高新記録が出たかな。

授業の様子(5年生)

 社会科で,自動車工業について学習しています。
 日本で製造している自動車が世界中でたくさんの人に選ばれていると聞き,子どもたちは喜んでいました。日本の技術力の高さが世界で認められているのだと分かりました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 体育科の学習で,走り幅跳びをしています。「できるだけ遠くまで跳びたい。」「自己記録を伸ばしたい。」いろいろな思いをもち,毎回工夫しながら頑張っています。
 今回は,遠くまで跳ぶためには高く跳ぶことが大切なのではと考え,踏切りのちょっと先に紙の詰まった柔らかな袋を置いて練習しました。自己記録が伸びたかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年3組は,図画工作科の学習「ミラクル ミラーステージ」で粘土を使った作品をつくっていました。
 絵の具をおりまぜたカラフルな粘土を,星や動物など好きな形にして飾ります。ミラーシートを貼ってできる世界が楽しみですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年2組は,コンピュータールームで調べ学習をしていました。
 国語科「新聞を読もう」の学習で,新聞記事を読み比べたり,構成を学んだりしました。その上で今度は,インターネットを使って集めたニュースをもとに,新聞記者になったつもりで記事を書くようです。どんな新聞ができ上がるかな。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,家庭科の学習でミシンの使い方を練習していました。
 針の小さな穴に糸を通して・・・
 下糸を出して・・・
 慎重に,慎重に・・・!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生では,理科でふりこの学習をしています。おもりの重さや糸の長さなどを変えてふりこの動く様子を調べ,ふりこ運動の規則性を学ぶ学習です。
 3組では, まず教室でふりこの仕組みや名称について学習していました。その後,理科室に移動し, ふりこに見立てた実験道具を実際に触りながら,疑問に思うことを発表していました。ここでの疑問が,次時の実験で解決されるといいですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科の学習で,自分だけのオリジナル小物入れを作成しています。
 2組では,フェルトに思い思いの刺繍をしていました。イニシャルを入れたり,星形や動物などのかわいい形を入れたり・・・。玉どめも上手にできるようになりました!
 完成するのが待ち遠しいですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は今,算数で図形の角について学習をしています。1組では,四角形の内角の和が何度になるかを調べていました。子どもたちは,前日に学習した「三角形の内角の和が180度になる」ということを用いればいいのではないかと予想を立て,課題に取り組んでいました。


5年生:日々練習

 5年生は体育館で「マット運動」の技の練習をしています。これまでに学習してきた技を組み合わせて,発表に向けて頑張っています。暑さが厳しくなってきましたが,対策をした上で,汗を流しながら練習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641