最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:53
総数:236210
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

野外活動その7(5年生)

 砂をかけてさました後,真っ黒になったすすを,タワシでこすり落とします。木目を傷つけないように,木目にそってこするのがポイントです。
画像1
画像2
画像3

野外活動その6(5年生)

 炎が高く上がります。煙の向きを考え,みんなで譲り合いながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動その5(5年生)

 野外活動その5(5年生)
 午前中は「焼き杉」と「アスレチック」に分かれて活動しました。
 かまどの火で杉板の表面を焼いてタワシと古いタオルで磨き上げ,美しい木目の壁飾りを作ります。
画像1
画像2
画像3

野外活動その4(5年生)

 みんな元気に,広島市三滝少年自然の家に到着し,活動しています。
 入所式では,施設の方から,活動をする上での注意事項や約束を伺いました。子どもたちは,真剣に話を聞いています。
 「態度が素晴らしいですね。」と誉めていただきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その3(5年生)

 笑顔をもらって,行ってきます!
 感染症対策で,バスに乗る前には必ず消毒をします。元気に帰ってくるのを,みんなで待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

野外活動その2(5年生)

 なんと,6年生が,サプライズでお見送りに出てくれていました。
 5年生が正門を出る前に,突撃!みんな喜んで,笑顔で手を振っています。
 実は,6年生が昨年度,野外活動に出かける際に,当時の6年生が同じようにサプライズで見送ってくれたのでした。それが嬉しくて,みんなの記憶に残っていたのですね。
 お互いを思いやる気持ちがつながっていくって,素敵です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その1(5年生)

 5年生は,本日野外活動に出かけました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策として,日帰りでの活動となりますが,たくさんの経験と思い出をもって帰ってきてほしいと願っています。
 出発式では,「高学年として,必ず成長して帰ってくる」という強い気持ちを,みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

野外活動への心がまえ(5年生)

 明日の野外活動に向けて,自分がどのように成長したいか,どんな姿になりたいかを考えています。

 「最高学年になる自覚をもって行動する。」
 「時間を見ながら,5分前行動を心がける。」

 日帰りでの活動となりますが,学びをたくさん深め,また,仲間の絆も深めて帰ってくることと思います。また1つ成長した子どもたちに会えるのが,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(5年生)

 「My hero is〜」の表現を使って,自分の憧れの人を紹介する言い方を学習しています。
 カープの選手・・・
 大好きなアニメの登場人物・・・
 歌手・・・
 タブレットを使って,憧れの人について詳しく調べながら,それを伝えるための表現も探していました。興味を持っているものを紹介しようとすると,ますます表現意欲が高まるようです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 卒業にあたって,6年生に贈るメッセージを書いています。
 「お世話になり,ありがとうございました。」
 「中学校に行っても,前に前に進んでいってください。」
 感謝の気持ちと,新しい世界へ羽ばたく6年生への憧れの想いがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科のまとめテストを行っています。
 これまでの一年間の学習を思い出しながら,一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

発表会練習その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,体育館で練習をしています。
 今日は,太鼓の演奏の前に,総合的な学習の時間に調べたことの発表も合わせて練習していました。

授業の様子その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科で「もののとけ方」という学習をしています。
 ビーカーの水に食塩を入れると,とけて目に見えなくなりました。では,食塩の重さも消えてしまったのか?それとも全体の重さは,食塩の重さの分増えているのか?を調べる実験です。

授業の様子その2(5年生)

 実験によって「水にとけた食塩は,目には見えないけれど水の中にある」ということが分かりました。
 この日はたくさんの先生方が見てくださった授業でした。少し緊張気味でしたが,子どもたちはとても意欲的に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 毛筆で「星ふる夜」という字を練習しています。
 4つの文字のバランス,配置を考えながら,集中して取り組んでいました。名前も,最後までていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(5年生)

 こちらのクラスでは,社会科で自然災害について調べていました。
 タブレットを使って,調べたことを相手に分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションの方法についても学んでいます。
 タブレットでできることが増えてきていますね。
画像1
画像2
画像3

心がまえ(5年生)

 今月のテーマ「心がまえ」
 もうすぐ最高学年になる5年生は,いつでも下学年のお手本になれるよう,心がまえができています。
 教室を移動する際には静かに,廊下の右側を歩く。当たり前のことが,いつも当たり前にできることが,大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 出された考え方の中の「正多角形を使う」という方法で,検証しています。
 「円周は,直径の3倍よりは長く,4倍よりは短い」というところまで分かってきました。次回はもっと細かく検証するようです。
 さて「円周率」に,どこまで迫れるかな?

授業の様子(5年生)

 算数科で,「円の円周と直径の長さの関係」を調べる学習をしています。
 まずは,どのようにして調べればいいかを話し合いました。次から次へとたくさんの考えが出され,予定していた時間が大幅に延長されるほどでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 メスシリンダーの中で,下に沈むにつれて細い線を描いてだんだん小さくなっていき,最後には消えてなくなる食塩を見ながら,「この食塩は,どこに消えてしまったのだろう。」と,新たな疑問がわいてきます。
 これはまた,次の時間の学習課題になります。来週の実験も楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641