最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:60
総数:238846
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

運動会その10

 4年生の徒競走です。真剣な眼差しが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(4年生)

 英語のスピーキングテストをしています。
 「Do you have〜?」を使って,相手の持っている文房具を聞き,コミュニケーションをとっています。自分の伝えたいことを分かってもらえるように,ジェスチャーや表情などでも表現することができました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その2(4年生)

 今日は,モーターカーやプロペラカーを作り,走らせました。直列つなぎ・並列つなぎを変えたり,電池の数を増やしたり減らしたりして,走り方の違いを楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2

理科の授業その1(4年生)

 「電流のはたらき」の学習をしています。
 電池の数を変えたり,向きを変えたりして,プロペラの回る速さや向きが変わるかどうかを調べました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(4年生)

 4年生はソーラン節の練習です。
 「構え!」先生の合図がかかると,ビシッと姿勢が揃いました。かっこいいです!
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(4年生)

 「ギコギコトントン」の学習で,木材を使って作品をつくっています。
 自分のつくりたいものをイメージして,材料をのこぎりで切ったり,釘を打ちつけたり,色をつけたり・・・。友達とも協力し,安全に気をつけながら取り組んでいます。完成が待ち遠しいですね!
画像1
画像2
画像3

参観日(4年生)

 4年1組は,体育館で体育科「高とび」の学習をしました。2組は,音楽室で歌やリコーダーの学習をしました。
 たくさんの保護者の方に観ていただき,子どもたちはますます張り切って活動していました。
画像1
画像2

図書の時間その2(4年生)

 本の読み聞かせをしてくださる団体の方が,素敵な時間を与えてくださっているということ,また,学校生活の中で朝の読書タイムや図書室で過ごす機会を大切にしているということが,本への興味関心をさらに高めていると考えています。
 図書環境を整えてくださっているみなさま,いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

図書の時間その1(4年生)

 大塚小学校には,読書好きの子どもたちがとても多いです。
 この日も,子どもたちは自分の好きな本の世界に没頭していました。
画像1
画像2

英語の本の読み聞かせ(4年生)

 ALTの先生が本の読み聞かせをしてくださいました。
 ジェスチャーを交えながら,表情豊かにお話ししてくださり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

8月6日ヒロシマの集いその8

 子どもたちは,熱心に耳を傾けていました。
画像1
画像2

夏休み前生活指導その3(4年生)

 怪我や病気に気をつけること,規則正しく生活をすること,「いかのおすし」を守ること・・・。事件に巻き込まれないためにはどうしたらよいか,考えながら聞きました。
画像1
画像2

外国語活動(4年生)

 「I'm 〜.」「I like 〜.」の表現を使って,自分のことについて発表しました。
 友達も「Wow!」「Nice!」などとリアクションをしながら聞いていて,とてもあたたかい雰囲気の中,お互いのことをより知ることができました。
画像1
画像2
画像3

スマホ・ケータイ安全教室(4年生)

画像1
画像2
 携帯電話会社の講師の方にお話をいただき,スマホ・ケータイの使い方について学習しました。
 SNS上で知り合った人とは会わない,ゲームに依存しすぎないなど,これからスマホ・ケータイを使っていく上で大切なことを学びました。ご家庭でもぜひ,折に触れて話をしてみてください。

外国語活動(4年生)

 4年生になって初めて,英語の発表会を行いました。
 友達に”I like Monday."の内容を伝えるために,工夫をして発表スライドを準備しました。最初は緊張した面持ちでしたが,最後には「またやりたい!」という声がありました。これから少しずつレベルアップしていきます!
画像1
画像2
画像3

道徳の授業その2(4年生)

 自分たちがよく遊ぶ公園や学校でのことなど,身近な生活を振り返りながら,「みんなの場所」を使うときに大切なこと,気をつけなければいけないことは何かについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業その1(4年生)

 「このままにしていたら」の学習をしています。
 主人公が,公園で散らかったビニル袋を片付けなかったことを反省し,どうすればよかったかを考えるお話です。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その2(4年生)

 その後,友達と考えを出し合い交流する中で,90度や180度と合わせたり,360度から引いたりと,角度を求める方法は1つではないことが分かりました。ここで学んだことが,様々な大きさの角度のはかり方に応用できそうですね。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(4年生)

 「角の大きさ」の学習で,180度より大きい角度を求めます。
 これまでに学習したことを使って,補助線を引いたり式を立てたりしながら,まずは自分なりの方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習(4年生)

 4年生も,とても静かに集中して水泳学習に取り組んでいました。
 バシャバシャとしぶきを上げながらプールを走り,声が出た後も,先生の指示が始まるとすぐ,静かに戻り,安全に活動を進めています。
 上靴もこの通り。6年生と同じように,きれいに整頓されていますね。すばらしい!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641