最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:116
総数:238050
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

外国語活動(4年生)

 お店やさんになりきって,「Do you have a〜?」と,文房具を持っているかどうかを尋ねたり,答えたりする学習をしました。
 ジェスチャーも交え楽しく表現しながら,コミュニケーションをとることができました。
画像1
画像2
画像3

珍事件!?(4年生)

画像1
 これは一体何の現場なのでしょう??

 実は,ツバメが校舎内に入り,4年生の教室の前を飛んでいたのです。子どもたちと先生たちとで協力して,ようやく外へに逃がすことができ,ほっと一息。ほっこりした事件でした!

朝の様子(4年生)

 朝は静かに読書をして落ち着いて過ごしています。
 今日も一日,元気に安全に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(4年生)

 「雨水と地面」の学習で,土と砂と砂利にしみ込む水の様子を調べていました。3つを比べると,しみ込む時間は早いのはどれでしょうか。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その2(4年生)

 「つぶが大きい方が,しみ込みやすいと思います。」
 「すき間が大きいからです。」
 これまでの経験からまずは予想をしてから,いざ,実験!みんな真剣な眼差しです。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

 「ラ・クンパルシータ」という曲をリコーダーで演奏しています。ソのシャープの音の指遣いを練習中です。
 「これで合ってる?」「難しい〜!」
 タンギングにも気をつけながら,正しい音が出るよう一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2(4年生)

 健康観察でも,手をピンと伸ばして挙げ,元気に返事をしていました。
 天候の整わない中でも,気持ちをしっかり立て直して,頑張って登校できましたね。
画像1
画像2

算数科の授業(4年生)

 2けた÷2けたの筆算の学習をしています。
 これまでに学習したことを振り返り,位に注目しながら考えます。計算方法の習得だけでなく,なぜそうなるのかを説明できるよう,大切なポイントをふせんにメモするなど,分かりやすいノートづくりも意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業(4年生)

 多くの人の考えを知り伝えるための方法として,アンケート調査の仕方を学習しています。
 考えを文章で書き込んだり,用意された答えの中から選んだりできる調査用紙の作り方から,回答集計のまとめ方など,多くの人の考えを把握しやすい工夫を学びました。実生活に活かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業(4年生)

 「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 まずは,広島県で起こった自然災害について知り,考えたことをまとめながら,学習課題を立てました。災害から人々を守る活動について,しっかりと学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

 夏休み明け最初の音楽科の学習。まずは持ち物チェックです。
 「音楽の時間には何を持ってくるのでしたか?」
 先生の呼びかけに,一斉に手が挙がります。教科書やファイルは全員揃っていました。すばらしい!
 久しぶりの音符読みも,ばっちりでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 学級活動で,夏休みの課題提出や,プリント配付,夏休みの振り返りなどを行いました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(4年生)

 3年ぶりに始まった水泳の学習。熱中症予防のため,プールサイドに水をまきながら,また,適宜,水分補給をしながら行いました。
 どの学年も,安全や感染症の約束をきちんと守り、無事に終了しました。例年より授業時間数は少ない中でしたが,命を守る大切さについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 ん?何だ?毛筆の学習でお絵かき・・・?いえいえ,筆運びのトレーニング中です。
 太い線や細い線,真っ直ぐな線や曲がった線・・・筆を付け根までしっかりつけて書いたり,穂先だけを使ったりしながら,腕の動かし方も練習しました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(4年生)

 国語科での学習で,夏の行事の様子を俳句で表すため,タブレットで,夏の季語を調べています。
 「ホタルは?」「七夕も,夏だよね。」
 友達と協力して考えている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科「都道府県の旅」の学習をしています。
 社会科で学習したことを使って,好きな都道府県を説明する文をつくり発表しました。
画像1
画像2
画像3

てるてる坊主(4年生)

 夕方になり,雨がひどくなってきました。明日も降る予報です。各地で豪雨の被害についてのニュースも聞かれます。
 「雨が降ると外遊びも水泳もできなくなる」と,4年生の子どもたちが教室にてるてる坊主をつるしていました。
 雨が止みますように・・・被害が出ませんように・・・!
画像1

掲示板(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は,社会科で学習した作品を掲示しています。
 広島県の特色を調べ,新聞に表しました。牡蠣やもみじまんじゅう,アストラムラインなどについて,調べたことを詳しく書いていました。

授業の様子(4年生)

 算数科の学習で,タブレットを使って計算練習をしています。ドリル演習ができるアプリで,それぞれの進度に合わせた問題に挑戦しました。
 夏休みにはタブレットを家庭に持ち帰って進められるよう,準備をしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 保健体育で,「思春期の身体の変化」の学習をしています。
 人の成長には個人差があり,「みんな違ってみんないい」こと,身体の変化にともなって,心も変化し成長していくことなどが分かりました。
 子どもたちは自分のことや友達の様子を振り返りながら,熱心に考えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641