最新更新日:2024/06/09
本日:count up6
昨日:51
総数:236769
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

冬休み前最後の登校日(4年生)

 4年生教室では,「冬休みのくらし」のプリント配付や,まとめテストの返却などが行われていました。
 自分の苦手な教科や単元を知り,それを克服するお休みになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

英語放送その3

 どの学級の子どもたちも,憧れの眼差しで見つめていました。
 写真は,4年生の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

無言掃除についての放送その4(4年生)

 トイレや階段など,高学年にならないと担当できない,重要な場所の掃除も仕方も紹介されました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(4年生)

 「だんボールボックス」の学習をしています。
 加工しやすいだんボールの特徴を活かして,好きな形に切ったり,穴をあけたり,工夫をしながら,楽しいボックスをつくっています。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(4年生)

 「もののあたたまり方」の学習をしています。
 示温インクを塗った金属を熱し,色の変化を観察することで,どのように熱が伝わるのかを学ぶ実験です。予想を立て,自分の考えをしっかりともってから始めました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その2(4年生)

 一瞬で色が変わる様子に,目を丸くする子どもたち。
 「もう一度やるよ!熱の伝わり方をよく観察してくださいね。」
 という先生の言葉に,その瞬間を見逃すまいと,ますます集中力がアップしました。
 細い棒や鉄板を端からあたためたり,真ん中からあたためたりしながら,金属の熱は順に伝わっていくことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 ある1つの点から,ある直線に向かって,垂直な直線を引くやり方を考えました。友達とも教え合いながら,三角定規の直角の部分を使って正しく作図をすることができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 三角定規を使って,2つの直線の交わり方を調べました。2本の直線が交わってできる角が直角であるとき,この2つの直線が垂直であるということを学びました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 IN 子ども文化科学館(4年生)

 16日(水)に,子ども文化科学館と平和記念公園へ校外学習に行ってきました。
子ども文化科学館では,理科で学習した夏の星座や月の動きについてプラネタリウムを通して見学しました。暗い部屋できれいに輝く星や月を子どもたちは,目を輝かせてみていました。
 後半は,館内にある様々な科学の不思議を体験しました。触れてみたり,体を動かしたりと楽しそうに学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

校外学習 IN 平和記念公園(4年生)

 平和記念公園では,碑めぐりを行いました。
 ボランティアの方々に碑を案内していただき,碑に込められた願いや,被爆当時の様子などについてお話を聞きました。教科書だけでは読み取ることができない思いや,語られることのない話をメモを取りながら聞き,これまでの学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発!(4年生)

 バス内での過ごし方や見学のマナーなどについて,先生からお話があり,いざ出発です。
 子ども文化科学館で科学の不思議を体験し,平和公園で碑めぐりをします。詳しい活動の様子は,またお知らせしますね。お楽しみに!
画像1

学校へ行こう週間その7(4年生)

 4年生は,1組で理科の学習,2組で国語科の学習,3組で外国語活動の学習を観ていただきました。
画像1
画像2
画像3

秋も深まり・・・

 あちこちで紅葉した木々がきれいな時期ですが,正門前の桜の木は,もうほとんど葉がありません。冬が近づいているのですね・・・。
画像1

理科の観察その1(4年生)

 そんな季節の観察に,4年生がやってきました。
 「春にはサクラの花が咲いてきれいだったのにね・・・。」という声も聞こえます。
画像1
画像2

理科の観察その2(4年生)

 春・夏・秋と,季節による変化を観察することで,自然に対する興味も高まるといいですね。
画像1
画像2

お別れ会(4年生)

 最後にみんなでドッジボールをしました。楽しい時間はあっという間でした。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

 大塚小学校では,毎年5年生で「大塚新風太鼓」について学習し,太鼓の演奏をします。4年生では,その体験の前段階として,バチの扱い方や簡単なリズムなどを練習しておきます。
 腰の落とし方も,なかなか様になっています。
画像1
画像2
画像3

運動会が明けて・・・(4年生)

 4年生では,運動会でのことを絵日記に書いています。
 頑張ったことやできるようになったことの他に,今後どのような姿を目指すか,という意欲も表していました。
画像1
画像2
画像3

運動会演技・競技その1(4年生)

 大塚小学校の上学年となった4年生。この走りのように,これからも5・6年生の背中を目標に,未来に向かって全力で駆け抜けます!
画像1
画像2
画像3

運動会演技・競技その2(4年生)

 「つかめ!引っぱれ!!どっこいしょ!!!」では,沖縄の風を起こすエイサーを踊った後,力強く綱引きをしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641