最新更新日:2024/06/22
本日:count up83
昨日:91
総数:239007
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(4年生)

 算数科で,辺の長さや角の大きさから,四角形の特徴を調べ,仲間分けをする学習をしています。
 子どもたちは,方眼を使って直線の傾きに気をつけながら,様々な四角形を作図し,友達と考えを交流していました。
画像1
画像2
画像3

無言掃除放送朝会(4年生)

 大塚小学校では,無言掃除に取り組んでいます。13日(月)〜17日(金)は無言掃除強化週間です。放送朝会で,教室や廊下・階段,トイレなどの場所ごとに,6年生が手本になった掃除の仕方ビデオを見ました。正しい掃除の仕方や手順を分かっていることが大切であると学びました。
 写真は熱心に聞き入っている4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 「みんなが楽しいお楽しみ会をしよう」というテーマで,学級会を開いていました。
 クラスみんなの仲を深めるため,「自分が楽しい」ではなく,「みんなが楽しいかどうか」で遊びを決めています。自分たちで司会進行し,考えやその理由を論理的に話しながら,みんなが納得するまでとことん話し合っている姿がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で,「平行な直線のひき方」を学習しています。
 子どもたちは,2枚の三角定規を使って直線をひき,それが平行になっているかどうかを友達と協力して調べていました。「平行な直線」の定義を,しっかりと頭に入れながら話し合っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で,分数のたし算の学習をしました。
 今までは真分数同士でしたが,今日は仮分数同士の足し算のやり方を考えていました。子どもたちは,自分の考えをしっかりともち,友達の考えと比べたり,新たなやり方に挑戦したりしながら,学習を深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で,分母が違う分数の大きさを比べる学習をしていました。
 子どもたちは,数直線を使ってしるしをつけながら,熱心に考えていました。分数は,1つの大きさをいろいろな分母で表すことができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業(4年生)

 11月24日(水)に4年生は,広島市下水道局の方々をお招きして,「下水道出前講座」を受講しました。
 下水道はわたしたちが快適に生活できるように,汚れた水を集めてきれいにする役割があります。そしてその下水の汚れは,なんと・・・微生物がきれいにしてくれているのです!顕微鏡でたくさんの微生物を観察しました。
 決められた量の洗剤使ったり,新聞紙で油を拭き取ったりするなど,まずは家庭でできることをしっかりとしていきたいという思いを持つことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科「分数」の学習をしています。
 今までは真分数同士でしたが,この日は仮分数同士の足し算のやり方を考えていました。友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりして,学びを深めている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 理科「空気と水」で,水の温度と体積について学習しています。
 空気と同じように,水もあたためたり冷やしたりすると体積が変化するのかどうかの実験です。子どもたちは,前時までに学習したことをもとに予想を立て,興味津々の様子で観察していました。空気の場合と水の場合とを比較しながら,しっかりと考察することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科「分数」の学習をしています。
 先生は,電子黒板にデジタル教科書をうつし,自由自在に図や文字を書き入れながら説明をしています。子どもたちは,図形が動いたり文字が色分けされたりする画面の動きを夢中で見つめながら,理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

おはなし会(4年生)

 大塚ムーミンの会の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 今回は楽器が登場する絵本でした。お話の中でキーボードの生演奏もあり,ドキドキ,ワクワク,感動的な雰囲気にもなりました。大塚ムーミンの会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

手話教室(4年生)

 手話サークル「かけはし」の皆様にお越しいただき,手話教室を行いました。魚や鳥を表す手話を教えていただいたり,実際に手話で伝える活動をしたりしました。
 グループ活動では,手話で「犬と猫のどちらが好き?」と伝ています。うまく伝わったかな。
画像1
画像2
画像3

運動会(4年生)

 徒競走では,学年目標「Mela!」にあるように,メラメラとたぎる闘志を走る力にかえて,全力で走り抜きました。
 団体競技・演技「仲間のためにこそ馳せ参じる」では,太鼓の音とシンクロした動きにとても見ごたえがありましたした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で,四則の混合した計算の方法について学習をしています。
 今日は,ドットの数の求め方を,1つの式に表して説明するのがめあてでした。子どもたちは,図をもとにドットの並び方やまとまりに注目しながら,熱心に考え,発表していました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(4年生)

 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 太鼓の音でタイミングをはかりながら,動きます。綱引きも, 友達と息を合わせ,心を1つにして頑張っています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 理科で「空気と水」の学習をしています。
 まず教室で,容器の中に空気を閉じ込め押し出したときの手応えを確認し,その後水についても実験しました。こうした実験で理科の面白さに気がつくと,学習が好きになっていきますね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 音楽科で「オーラリー」という曲の演奏を練習しています。
 まずは楽譜で音階を確認してから,リコーダーで演奏します。伴奏に合わせると,なかなか曲らしくまとまってきました。みんなずい分上達しました!
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(4年生)

 今年度の運動会も,昨年度と同様に団体競技の中に「表現」を取り入れた構成にしています。今日も主に「表現」の練習に取り組んでいました。
 一斉に動くところ,ピタッと止まるところなど一つ一つの動きを確認しています。先週からさらにレベルアップしており,指導者から指示があった時だけでなく,自分から進んで動きを確認する姿が多く見られました。よりよいものをつくっていこう,少しでも上手にできるようになりたいなどの気持ちが感じられる時間でした。
画像1
画像2
画像3

感動的な音楽鑑賞会!(4年生)

 20日(水)に4年生は,学年合同で「音楽鑑賞会」を行い,合奏「ラ・クンパルシータ」を聴き合いました。
 迫力のある音,息がぴったりとあった合奏に感動しました…!さすが4年生です!最後に「小さな勇気」を全員で歌い,きれいな歌声を響かせました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「空気と水」で,容器に閉じ込めた空気を押したときの手応えや体積について学習しています。
 小さな容器なのに,空気の押し戻す力は意外に強く,2人がかりで押してみたり,手にくっきり跡がつくほど頑張ったりしていました。最後は,押し戻されてポーンとはね返り,その力にびっくりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641