最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:63
総数:238232
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

図画工作科の授業その1(3年生)

 「クリスタルアニマル」の学習でつくった作品を,理科室で鑑賞しています。なぜ理科室でやっているかというと・・・
画像1
画像2

理科の授業その2(3年生)

 「顔の長さから見ると,馬じゃないかな。」
 「鋭い牙があるから,ライオン・・・いや,トラかも。」
 友達と一緒に様々な見方をしながら考察し,学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(3年生)

 「ジャジャ〜ン!これは何の骨でしょう?」
 先生が動物園の方から特別に借りてきてくださった骨格標本。子どもたちは,興味津々で積極的に触ってみたり,初めて見る骨格標本に怖々と近づいたり・・・。
画像1
画像2
画像3

給食準備(3年生)

 静かに,てきぱきと準備をしています。おかずやご飯がこぼれないよう気をつけながら,上手に配膳することができました。
画像1
画像2

道徳の授業(3年生)

 「みんながくらしやすい町」の学習をしています。
 イラストの中から,親切な行いをしている人を見つけ,どのような気持ちで行っているのかを考えながら,自分たちにできることについて交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

運動会その9

 団体競技「台風の目」では,学年目標「3アップ」にちなんだ,軽快なゲームの音楽に合わせて,かわいらしい踊りを披露しました。
画像1
画像2
画像3

運動会その8

 3年生の徒競走です。ゴールを目指して,一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室その2(3年生)

 自転車運転免許テストで満点を取ると,自転車運転免許証を取得することができ,3年生も道路で自転車に乗ることができます。安全第一で乗ることを約束します!
画像1
画像2

自転車教室その1(3年生)

 27日(水)に,自転車教室を行いました。
 自転車の乗り方だけでなく,自転車に乗るときに気をつけなければならないことなどを詳しく教えていただきました。
画像1
画像2

校外学習に行ってきます!その2(3年生)

 3年生が出かけた後の教室は,机や椅子がきれいに整頓されていて美しかったです。「motivation」の表れですね。さすがです!
画像1
画像2

校外学習に行ってきます!その1(3年生)

 郷土資料館とオタフクソース工場の見学に行きます。先生からのお話をしっかりと聞いた後,「しっかり勉強してきます!」と,元気に手を振って出かけました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケット見学(3年生)

 社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習で,地域のお店に見学に行きました。
 スーパーマーケットで働く人々やお店は,より多くのお客さんに安心して買い物をしてもらうための取組をたくさん行っていることができました。また,普段入ることのできないバックヤードや,マイナス21度の冷凍庫の中に入るなど,貴重な経験もできました。
画像1
画像2

大根の種まきその3(3年生)

 小さな小さな種ですが,これがどのように大根として成長していくのか,楽しみにしながら,しっかりとお世話をし,学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

大根の種まきその2(3年生)

 指で穴をあけて,「大きくなあれ!」と願いを込め,大切に植えました。
画像1
画像2

大根の種まきその1(3年生)

 今年度も,地域の方のお力をお借りしながら,大根を育てます。この日は,1人9粒ずつ種まきをしました。
画像1
画像2

参観日(3年生)

 3年生は国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習をしました。
 グループで話し合い,山小屋で過ごす際に持って行くものとして何が必要か,またそれはなぜかについて考え発表していました。ワクワクするようなシチュエーションでした。
画像1
画像2

図画工作科の学習その2(3年生)

 「かわいい動物がいっぱいいる世界!」
 「海の底だったらおもしろい。」
 「ゲームの世界に入ったら・・・。」
 思い思いにイメージをふくらませ,楽しそうに表現していました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その1(3年生)

 「ひらいて広がる ふしぎなせかい」の学習をしています。
 扉を開けると,そこにはどんな世界が広がっているのか・・・を想像して,絵で表します。
画像1
画像2

理科の授業(3年生)

 種から育てているホウセンカの観察をしています。
 成長している様子に驚きながら,花や葉,茎などの体のつくりにじっと目を凝らし,タブレットで記録をとりました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(3年生)

 2けた×1けたのかけ算の学習をしています。
 計算の仕方について,自分の考えを伝え合いました。相手に分かるように工夫しながら話すことができています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641