最新更新日:2024/06/13
本日:count up340
昨日:471
総数:237754
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

アイマスク体験(3年生)

 総合的な学習の時間の福祉教育で,アイマスク体験をしました。
 目の不自由な方が外出する際,どのように案内をしたらよいかについて,2人ペアになって学んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 実際に糸電話で会話をしながら,「聞こえる聞こえる!」と,子どもたちも先生も大喜びでした。楽しく学べる時間でした。

授業の様子(3年生)

 理科の学習で,紙コップを使った「音の伝わり方」の実験をします。
 音が振動として伝わるかどうか,また,大きな声や小さな声によって,振動に違いがあるのかどうか,まずは予想を立ててから実験です。
画像1
画像2
画像3

公開研究会(外国語活動・3年生)

 3日(金)には,大塚中学校区で研究指定を受けている外国語活動・外国語科について,広島市教育委員会指導主事をはじめ,他校の先生方にご来校いただき,公開研究会を行いました。
 3年生は「Who are you?」の文を使って,ジェスチャーや表情など表現の工夫をしながら動物のクイズを出していました。答える側の子どもたちからも「OK.」「Good!」などの反応が自然に出てきており,英語がたくさん飛び交っている授業を,参観された先生方も楽しんでおられました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業(3年生)

 「Who are you?」の文を使って,動物のクイズを出したり答えたりする学習をしています。
 子どもたちはジェスチャーを交えながら友達にヒントを出すなど,工夫して表現していました。また,答える側の子どもたちも身を乗り出して聞き質問をするなど,積極的に交流をすることができていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 3年生では,やさしさ発見プログラムの学習で,盲導犬ユーザーの方にお越しいただき,盲導犬のこと,白杖のこと,普段の生活のこと,など様々なお話を聞かせていただきました。
 盲導犬は「利口な不服従」という「危険な指示には従わない」ように訓練されていること,盲導犬にもできることとできないことがあり,たくさんの人の支えがあることで助かっていること,などたくさんのことが分かりました。子どもたちにとって,学びの多い時間で,たくさんのメモも残していました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科の「光」の学習で,鏡を使って日光を集めるなどして,光の性質を調べました。3人で光を同じところに集めるとどうなるのか,コーンの向こうにある的に光を当てることはできるのかなど,いろいろ調べました。「そこに立ったら的に当たらんよ。」の声も聞こえてきました。光はまっすぐ進み,人の体もコーンも光は通さず,光が当たると影ができることもよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科で小数の学習のまとめをしていました。
 ここでは,「0.1が何個分」という単位量の考え方をつかうことが大切です。これまで習ったことを思い出し,意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 図画工作科の時間に,運動会で頑張った場面を絵に表していました。
 徒競走をしている自分,ダンスをしている自分など,実際にそのときのポーズをとりながら,描いては消し描いては消し・・・まだ下書きですが,これから色をつけて完成するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

運動会(3年生)

 徒競走「I like DASH!」とダンス・団体競技「なないろタイフーン」を披露しました。
 ダンスでは,キラキラ輝くポンポンで風を表現し,団体競技ではペアでキラキラ輝く棒を持って台風のようにぐるぐる回りました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 図画工作科の学習で,「コリントゲーム」というゲーム板の下絵をかいています。
 板に絵の具で色をつけるのは,画用紙と違って水の量を調節するのが難しそうです。子どもたちは,友達とアドバイスをし合いながら,また「その色はどうやって作ったの?」と交流しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

大根の間引きに行ってきました!(3年生)

画像1
画像2
画像3
 10月29日(金)3年生は,畑で育てている大根をさらに大きく太らせるために間引きに行ってきました。
 1人3粒ずつ小さな種をまいた畑に,大根がとても大きく育っており,子どもたちはびっくりしていました。間引きといっても中には大きく育っているものもあり,立派な大根として食べられそうです。
 ご指導してくださった六郎さん,大塚壮明会の皆さんありがとうございました。次回は12月に,太く大きな大根が収穫できる予定です。とても楽しみです。

運動会の練習(3年生)

 今日もグラウンドで,団体競技の練習をしていました。
 立ったり座ったりする動きや移動する場所など,覚えることがたくさんあります。 何度も繰り返し,一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科で,円の学習をしています。
 3年生になって初めて使うコンパスにも,ずい分慣れてきました。中心に針を刺して・・・上の方を持って少し傾けて・・・。
 「こつ」をつかんで,上手に円をかいていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 担任の先生,栄養教諭実習の先生と一緒に,自分の食事のとり方について考えています。
 子どもたちは,三色食品群の分類から,それぞれの食品の働きを振り返り,好き嫌いをせず何でも食べて健康な身体づくりをすることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科の学習で,日なたと日かげの地面の温度の違いを調べる実験をしています。
 まずは教室で温度計の使い方と,実験の方法を確認して,外へ!10時に計った温度と12時に計った温度の違いも比べていました。太陽のパワーって,すごいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 緊急事態宣言が明けて,待ちに待ったリコーダー練習がやっとできるようになり,やる気いっぱいの3年生です。でも,まだ始めたばかり・・・途中で「ピーッ」という甲高い音が聞こえることもありますが,教室での練習の甲斐もあって,少しずつみんなで合わせることができるようになりました。
 「せいじゃの行進」という曲をリコーダーでも木琴でもできるようになるために,オルガンでも練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 体育科で「台上前転」に取り組んでいました。
 おしりを高く上げ,真っ直ぐ回ることができるよう,それぞれの課題に合わせた場を工夫して,熱心に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科「分数とわり算」の学習をしています。
 80cmの4分の1の長さを求める問題です。分数というと,途端に問題が難しく感じられますが,「4分の1とは,元の数を4つに分けた1つ分である」という分数の基本的な考えを使って,解決することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習「黄金の魚」で,度を越した行動をしないために大切なことについて考えています。
 子どもたちは,自分の生活と結びつけながら「わがままを言い過ぎないようにし,よく考えて行動する」といった発言をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641