最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:102
総数:238267
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「山小屋で三日間すごすなら」という単元を学習しています。ここでは,テーマに沿った話し合いをする中で,伝えたいことを分かりやすく話すことや,友達の話の大事なことを落とさずに聞くことを学びます。
 1組の子どもたちは,密にならないような机の配置で,また,短い時間で話し合えるよう配慮しながら,班の3人で意見をまとめていました。そして,クラス全体に話す際には,声の大きさや速さを工夫し,上手に発表していました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生です
 1組は,算数科で「10000より大きい数」の学習をしていました。2年生からさらに桁数が増えますが,身近な生活に結びつけながら,これからも少しずつ理解を深めていきます。
 2組は,自分で調べたスーパーのひみつを,みんなの前で発表をしていました。見つけたお店のサービスの仕方や,陳列の工夫などを,一人一人がしっかりと新聞にまとめており,感心しました。
 3組は,道徳で「本当のやさしさとは何か」を考える学習をしていました。実際の場面を,ランドセルを使ってローププレイしながら,自分の身に置き換えて考えていました。

3年生:夏休みもがんばるぞ!

画像1画像2
 待ちに待った夏休みが始まりました。
 夏休み前最後の日には,子どもたちは手にたくさんの宿題を持ち,やる気いっぱいで帰りました。夏休み中も規則正しい生活を送り,宿題も計画的に進められるよう,励ましてあげてください。
 また,宿題の丸付けや間違いの直しまで確実に行っていただき,今までの復習ができるよう,ご家庭でもご協力くださいますよう,お願いいたします。

3年生:さなぎからチョウへ

画像1画像2
 3年生は理科で「チョウを育てよう」という学習をしています。はじめは小さな黄色い卵だったものが,幼虫になり,脱皮を繰り返し,さなぎにまで成長したところを観察してきました。
 そのさなぎが羽化する瞬間を,今か今かと待ちわびる子どもたち。羽化したときには,どのクラスからも「わぁ!」と歓声があがりました。飼育ケースにはチョウがたくさん!その後,羽が乾いたチョウは空へ羽ばたいていきました。

3年生:学年目標

画像1
 3年生の学年目標は「なかま」です。4月に学年集会を開き,どんな仲間になってほしいかを子どもたちに話しました。
1「協力するなかま」…クラスで!学年で!みんなで力を合わせてがんばっていこう!
2「困ったときは助け合うなかま」…友達が困っているときに,そっと手を差し伸べられる優しい心をもとう!
3「認め合うなかま」…友達の個性を大事にしよう!
4「厳しくなれるなかま」…いけないことはいけないと言える勇気をもとう!
 この4つの「なかま」に向かって,元気いっぱいの子どもたちと一緒にがんばっていきます。

3年生:草取り・虫の観察

 23日に,畑の草取りをしました。3年生の畑はもちろん,他学年の畑も3年生が力を合わせてきれいにしました。草を抜いたり,マルチを外したりすると,そこにはダンゴムシやカエル,トカゲなどが顔を出し,子どもたちはその虫の様子をじっくり観察し,カードに記録しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641