最新更新日:2024/06/22
本日:count up78
昨日:91
総数:239002
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(3年生)

 図画工作科の学習で,「コリントゲーム」というゲーム板の下絵をかいています。
 板に絵の具で色をつけるのは,画用紙と違って水の量を調節するのが難しそうです。子どもたちは,友達とアドバイスをし合いながら,また「その色はどうやって作ったの?」と交流しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

大根の間引きに行ってきました!(3年生)

画像1
画像2
画像3
 10月29日(金)3年生は,畑で育てている大根をさらに大きく太らせるために間引きに行ってきました。
 1人3粒ずつ小さな種をまいた畑に,大根がとても大きく育っており,子どもたちはびっくりしていました。間引きといっても中には大きく育っているものもあり,立派な大根として食べられそうです。
 ご指導してくださった六郎さん,大塚壮明会の皆さんありがとうございました。次回は12月に,太く大きな大根が収穫できる予定です。とても楽しみです。

運動会の練習(3年生)

 今日もグラウンドで,団体競技の練習をしていました。
 立ったり座ったりする動きや移動する場所など,覚えることがたくさんあります。 何度も繰り返し,一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科で,円の学習をしています。
 3年生になって初めて使うコンパスにも,ずい分慣れてきました。中心に針を刺して・・・上の方を持って少し傾けて・・・。
 「こつ」をつかんで,上手に円をかいていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 担任の先生,栄養教諭実習の先生と一緒に,自分の食事のとり方について考えています。
 子どもたちは,三色食品群の分類から,それぞれの食品の働きを振り返り,好き嫌いをせず何でも食べて健康な身体づくりをすることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科の学習で,日なたと日かげの地面の温度の違いを調べる実験をしています。
 まずは教室で温度計の使い方と,実験の方法を確認して,外へ!10時に計った温度と12時に計った温度の違いも比べていました。太陽のパワーって,すごいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 緊急事態宣言が明けて,待ちに待ったリコーダー練習がやっとできるようになり,やる気いっぱいの3年生です。でも,まだ始めたばかり・・・途中で「ピーッ」という甲高い音が聞こえることもありますが,教室での練習の甲斐もあって,少しずつみんなで合わせることができるようになりました。
 「せいじゃの行進」という曲をリコーダーでも木琴でもできるようになるために,オルガンでも練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 体育科で「台上前転」に取り組んでいました。
 おしりを高く上げ,真っ直ぐ回ることができるよう,それぞれの課題に合わせた場を工夫して,熱心に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科「分数とわり算」の学習をしています。
 80cmの4分の1の長さを求める問題です。分数というと,途端に問題が難しく感じられますが,「4分の1とは,元の数を4つに分けた1つ分である」という分数の基本的な考えを使って,解決することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習「黄金の魚」で,度を越した行動をしないために大切なことについて考えています。
 子どもたちは,自分の生活と結びつけながら「わがままを言い過ぎないようにし,よく考えて行動する」といった発言をしていました。

大根の種まき

画像1
画像2
画像3
 今日3年生は,大根の種まきをしました。
 10日(金)に草をとって肥料をまいていた土に,1人3つずつ,種をまきます。10月末の間引きをする頃には,どれくらい育っているかな。
 今日も,六郎さんはじめ大塚壮明会の方々,保護者の皆様にご協力いただいて活動することができました。ありがとうございました!

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生は,27日(月)に自転車教室を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策で,今年度も実技はできませんでしたが,指導者の先生が自転車の乗り方や乗るときの注意について分かりやすく説明してくださいました。
 交通ルールを守り,安全に気をつけて乗りましょうね。

虫とりに行きました!

 3年生の,24日(金)虫とりの様子です。
 子どもたちは,虫とり網を持って公園を走り回り,虫をつかまえると「見て!こんな大きなバッタがおったよ!」「飛んでるトンボをつかまえたんよ!」と口々に嬉しそうに報告をしてくれました。

画像1
画像2
画像3

虫とりに行ってきます!

 すっかり秋空の気持ちのよい朝です。
 3年生は,理科「こん虫」の学習を深めるため,広域公園へ虫とりに出かけました。探検の約束をしっかり聞いて,元気よく出発です!活動の様子のご報告をお楽しみに・・・。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,体育科の学習でドッジボールをしています。みんなが平等にボールに触れられるように,「投げていない人〜?」と声をかけ,投げるのを交代している姿も見られました。
 ゲームの途中で,先生から「ボールを2つにします!」と,もう1つのボールを投入され・・・子どもたちは楽しそうでした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 9月10日にHPで紹介した,3年3組図画工作科の学習「すてきな明かり」の作品が,ついに完成しました!今日は,理科室の暗幕を使って真っ暗にした部屋で,明かりをつけて鑑賞の時間でした。幻想的ですね・・・!

授業の様子

 新型コロナウイルス感染症対策で, 合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカなどの管楽器が制限される中,音楽の学習で今大活躍しているのが「打楽器」です。
 3年1組は,この日初めて木琴を使って合奏練習をしていました。次の時間には鉄琴も経験する予定です。バチの使い方で変わる音の響きをよく聴いて,工夫をしながら練習をしていきます。みんなで合わせるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年生:大根作り始めました!

画像1画像2
 3年生の子どもたちは,今年も大根作りを始めました。10日(金)は初めての作業で,草取り,肥料まき,トラクターでの土ならしの見学,マルチシートかけなど盛りだくさんでした。汗をかきながら一生懸命に作業している子どもたちからは,「楽しい!」などの言葉を聞くことができました。
 六郎さんはじめ,大塚壮明会の方々,保護者の皆様にご協力いただきながら,作業を安全に終えることができました。ありがとうございました。
 次回の種まきも楽しみです。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生では,図画工作科で「すてきな明かり〜自分だけのすてきな明かりをつけよう〜」の学習をしています。
 この日3組では,ふくらませた風船に水で和紙をはりつけ,色紙で飾っていました。水分が乾かないうちに色紙をつけないといけないので,子どもたちは大急ぎで仕上げていました。完成して明かりをつけるのが楽しみですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「漢字のへんとつくり」について学習しています。
 今日2組の子どもたちは,教科書の最後についている索引を用いて,数多くの漢字を見つけ,どんどん発表していました。自分の名前についている漢字が発表されると,嬉しそうにしている人もいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641