最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:102
総数:238267
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,パートごとにグループに分かれて,友達と教え合いながら練習をしていました。みんなで合わせると,音の重なりがとてもきれいです。

授業の様子(3年生)

 音楽科で「パフ」という曲の合奏を練習しています。大小様々な大きさの鉄琴を使います。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 こちらの3年生も,体育館でなわとびに取り組んでいました。学年が上がると,挑戦する技のレベルも上がります。
 担任の先生もステージの上で「二重跳びで勝負だ!」と頑張っています。みんな,負けるな〜!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科で,豆電球の実験をしています。
 今日は,実験セットを作っていました。これで,電気を通すもの通さないものを調べます。身近な不思議を解決することで,理科の面白さを感じられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

書き初め(3・4年生)

画像1画像2
 3年生は,今年度から毛筆を学習しています。しっかりとした線で,堂々と書いています。
 4年生からは,長半紙に練習します。全体のバランスを考え,字形を「美しく」整えて書きました。

授業の様子(3年生)

 算数科で「12×23」の計算の仕方を考えています。
 子どもたちは,図を書いたり式に表したりして,友達とも考えを交流しながら熱心に考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

かける数を分けて考えたらいいということが分かりました。この考え方が次時の「筆算」につながります!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科で「12×23」の計算の仕方を考えています。
 子どもたちは,「12」を23個書き出したり,今まで学習した「12×3」や「12×20」の答えを使ったりして, 友達とも考えを交流しながら熱心に考えていました。
画像1
画像2
画像3

給食放送「レッツダンス!」(3年生)

 それでも子どもたちは,給食委員会のみなさんのダンスを見本にして,元気に楽しそうに踊っていました。もちろん,先生も・・・!
画像1
画像2
画像3

帰りの会(3年生)

 帰りの会に,リコーダーを演奏して・・・いえ,演奏する「真似」をしています。新型コロナウィルス感染症拡大予防のため,音を出すことを中止しているのです。
 でも,せっかくできるようになったリコーダーの運指を忘れないよう,子どもたちは,音楽に合わせて一生懸命指を動かしていました。早く演奏できる日がきますように。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 こちらの学級では,理科の学習で,ものの形を変えると重さも変わるのかどうかの実験をしていました。人間が体重をはかるとき,立つのと座るのとで重さが変わるかどうかと同じ原理ですね。子どもたちは「変わらないはず!」と予想をして実験に取り組んでいます。
 大きな粘土のかたまりを細長くしたり,いくつかにちぎって分けたりして,もう一度計測。あれあれ?みんなで分け合っているうちに,細かいくずがあちこちに落ちているようですが・・・正しく比べられているかな?
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 社会科で,事故や事件から命を守る仕事について学習しています。
 広島県の犯罪件数の変化を表したグラフから,少しずつ数が減っていることを読み取り,そのわけを考えていました。様々な人が,私たちの暮らしの安全を守る仕事に関わっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 どの学級でも,学級活動を行っていました。冬休みを振り返ったり,今年の目標について話したり・・・充実した冬休みを過ごしたことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の日(3年生)

 冬休みの生活や課題について担任の先生からお話を聞いたり,学習のまとめをしたりして,今日の一日を過ごしました。明日から計画的に,冬休みの課題に取り組めるといいですね。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました(3年生)

 17日(金)に校外学習で,安佐南消防署と郷土資料館に行ってきました。
 安佐南消防署では,消防士の方から説明を聞いたり,実際に稼働しているはしご車や救急車を見ました。すると,見学中に突然放送が・・・!指令が伝えられると,あっという間に救急車が出動していきました。消防署で働く方たちは,危険と隣り合わせの毎日をどのように乗り越え,活動されているのかを間近に感じることができました。
 郷土資料館では,この建物が以前は缶詰工場だったことや,原爆の爆風の被害を受けた建物だったことを知りました。そして,社会科の「かきを育てる仕事」や「古い道具と昔のくらし」の道具を見たり,稲作について学びました。昔の人のくらし方に,ほんの少しですが思いをはせることができました。

画像1
画像2

当たり前のことができる(3年生)

 校外学習に出かけている3年生の教室に行ってきました。もちろんどの学級でも,机の上はきれいに片付けられ,整頓してありました。
 当たり前のことが当たり前にできる,さすがですね。みんなが帰ってくるのを,教室も待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきます(3年生)その3

 子どもたちは,元気に手を振って出発しました。社会科で学習したことを実際に目で見て学び,ますます学習を深めてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきます(3年生)その2

 各学級1台ずつのバスに乗ります。乗る前には,きちんと消毒をします。中では,間隔を開けて座ります。定期的に換気も行われます。感染症対策をしっかりして,安全に行ってきます。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきます(3年生)その1

 今日は「安佐南消防署」と「郷土資料館」を見学します。
 先生から「大塚小学校の代表という意識をもち,あいさつすること,ルールやマナーを守ることなど,当たり前のことを当たり前に行動しましょう。」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

大根収穫4

 大根づくりをはじめ,様々な活動で,地域の方々にやさしく声をかけていただきながら,温かく見守っていただきながら,活動させていただいています。子どもたちは幸せだなと感じます。いつも本当にありがとうございます。
 また,毎回の活動で保護者の皆様にもお手伝いいただきました。たくさんの皆様に支えられているからこそできた活動です。ありがとうございました。
 今回収穫した大根は,3年生の子どもたちが家に持ち帰るだけでなく,大塚小独自献立「大根スパゲッティ」として,全校のみんなで食べさせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641