最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:53
総数:236182
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

明日に向けて・・・その1(1・2年生)

 明日は,1〜3年生の参観日。各教室で,最後の練習をしていました。
 1・2年生は,「できるようになったよ発表会」をします。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その2(1・2年生)

 写真でこの1年を振り返りながら,成長したこと,できるようになったことがたくさんあることにも気づきました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その2(2年生)

 愛情たっぷりに育ててくださっているおうちの人のこと,学校にいるときや登下校中に安全を守ってくださっている人のこと,優しく声をかけ親切にしてくれる友達のこと・・・。
 たくさんの方が自分の安全や安心な生活を守ってくださっていることに気が付いたとき,「ありがとう」と声に出して伝えてみることが大切です。
画像1
画像2

掲示(2年生)

 2年生も硬筆です。
 1年生のときよりも文字数が多くなりましたが,最後まで集中して取り組むことができました。
画像1画像2

道徳参観日(2年生)

 2年生は「お年玉をもらったけれど」の学習をしています。
 主人公の「りょうた」が,お年玉で自分のほしいものを買う姿を通して「節度,節制」について考えました。
画像1
画像2

避難訓練(2年生)

 地震防災訓練として,地震が起こった際の安全な行動の仕方について学びました。
 緊急地震速報の音が流れると,子どもたちは一斉に机の下に入り込み,自分の身を守ります。その後は,頭を守る大切さや,学校以外での行動の仕方などについて先生の話を聞き,振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その2(2年生)

 これまでなかなかできなかったこと,ちょっと難しいなと思っていたことを目標にし,新しい学年に向けてレベルアップしていきましょう。「どうせできない」と諦めていては前に進めません。何事も「なせばなる」の気持ちで挑戦することが大切ですね。
 6年生のみなさんは,今日を入れてあと49日登校したら卒業を迎えます。1年生から5年生までのみなさんも,今の学年で登校する日はあと52日です。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいですね。
画像1
画像2

冬休み前最後の登校日(2年生)

 2年生教室でも,冬休みの過ごし方についてのお話を聞いています。
 笑顔も見られます。ウキウキ楽しみですね。
画像1
画像2

無言掃除についての放送その2(2年生)

 6年生の様子をお手本に,静かに集中して行う掃除の仕方が紹介されました。
画像1
画像2

生活科の授業その1(2年生)

 「気もちやようすをつたえよう」で,はがきを書く学習をしています。
 文章を書く前に,秋の葉っぱを使った飾りを入れました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業その2(2年生)

 並べた葉っぱの上から,目の細かい網に絵の具をこすりつけ,スパッタリングで色をつけていきます。
 はがきをもらった人が嬉しくなるような,すてきなものができそうです!
画像1
画像2
画像3

パンジーを育てています(2年生)

 「きれいに咲きますように」と願いを込めながら,毎朝,お世話をしています。3月まで大切に育て,卒業式を華やかに飾る予定です。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(2年生)

 「まどからこんにちは」で,行ってみたい,住んでみたい建物を思い浮かべ,その窓に絵を描く学習をしています。
 建物や周りの様子を自由に想像し,自分だけの世界を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫その1(2年生)

 生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。
 長い茎をたぐり,かき分け,土を掘ってみると・・・大きなものから小さなものまで,次から次へとおいしそうなサツマイモが出てきました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫その2(2年生)

 「こんなに大きいよ!」
 「見て見て!おもしろい形だ!」
 嬉しそうな声が響きます。きっと,持ち帰っておいしくいただいたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

初めての校外学習(2年生)

 生活科の学習で,アストラムラインに乗って,「ヌマジ交通ミュージアム」の見学に行きました。
 展示物を見て驚きの声をあげたり,「おもしろ自転車」に乗って颯爽と駆け抜けたりと,普段の学校生活との違いを感じながら,楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その5(2年生)

 2年生は,図画工作科の鑑賞の学習で,様々な絵に表されている色や形から想像を広げ,自由に題名を考える活動をしました。
画像1
画像2

国語科の授業その1(2年生)

 「お手紙」の学習で,音読劇をする練習をしています。
 グループごとにタブレットを使って,自分たちの音読を録音して聞き直し,様子が伝わるような音読の工夫を話し合ったり・・・
画像1
画像2
画像3

国語科の授業その2(2年生)

 登場人物になりきって,動きを入れたり・・・
 「もっとゆっくりにしよう。」
 「ここはみんなで声をそろえよう。」
 表現の幅がどんどん広がりました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業(2年生)

 22日(火)に予定されている校外学習について,事前学習をしていました。
 施設で体験することや見学マナー,公共の乗り物に乗るときのルールなどについて話を聞き,写真を見ながら想像をふくらませていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641