最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:46
総数:239410
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

マットあそび(2年生)

 体育科の「マットあそび」という学習では,「カエルの足うち」や「アザラシ」など動物の動きのものまねをして,体を手で支える感覚を味わっています。それに加え「前転がり」や「後ろ転がり」などの難しい技にも挑戦し,頑張っています。
 マットの準備や片づけは,安全に気を付けながら自分たちで行います。グループで声をかけ合い,協力して運ぶ姿はとても頼もしいです。
画像1
画像2

英語放送その2

 とても流ちょうな英語で,自然な会話が続いていて,教室の子どもたちは,尊敬の眼差しで見ていました。この憧れが,「私も会話してみたい!」という思いにつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム(2年生)

 5校時授業が始まる前の15分間は「チャレンジタイム」です。
 国語科の漢字テストをしています。「とめ」や「はらい」など細かい部分にも気をつけて練習します。最後までしっかりと見直しをしている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 図画工作科の学習で,校内にある「顔に見えるもの」を探す活動をしました。
 「あ〜!あった!」「これが目で,これが鼻で,これが口!」「ほんとだ!」いつも見慣れた校舎内や校舎から見える景色ですが,見方を変えるといろいろな新発見があったようです。見つけた「顔」をじっくり絵に表すこともできました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 国語科で,1枚の絵からお話を想像し,物語を書く学習をしていました。
 登場人物の性格や関係,これから起こる出来事などを自由に考え,文章にしていきます。子どもたちの豊かな想像力には,驚かされます。完成したら,ぜひ多くの友達に紹介してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2組でも同じように,鍵盤ハーモニカで「ちゃいろのこびん」を演奏していました。指遣いに気をつけながら,とても熱心に練習をしていました。

授業の様子(2年生)

 音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカを演奏しています。新型コロナウイルス感染症防止の観点からずっと取り止めにしていたものを,短時間で行うことで,少しずつ再開しています。
 こちらは1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 1組は,図画工作科「いろの見えかたむげん大」で鑑賞の学習をしていました。
 カラーフィルムを太陽の光に透かして,地面にうつしています。子どもたちは,「手に持っていたら赤色に見えるけど,地面にうつしたらピンク色だよ」「3枚重ねると真っ黒にうつるよ」など,色の変化を楽しみながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 2組は,算数科の九九の学習で,8のだんの数のきまりを見つける学習をしていました。
 「8のだんの数は8つずつ増えているから,たし算でも計算できる」という考えを使うと,「九九を覚えていなくても答えを求めることができる」「8×10など,九九表にない答えも求めることができる」と分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 算数科「かけ算」の学習で,「1つ分の数」と「いくつ分の数」の式のしくみについて考えていました。
 子どもたちは友達と意見交流をしながら,おはじきや図,言葉を使って「2×5」と「5×2」の違いを考え,説明していました。
画像1
画像2
画像3

2年生「のりものたんけん 2」

画像1
画像2
 「ヌマジ交通ミュージアム」では,おもしろ自転車に乗ったり,館内を見学したりしました。初めての班活動でしたが,班長を中心に仲良く見学し,時間を守って集合することができました。おもしろ自転車では,珍しい自転車に興味津々で,友達と楽しく譲り合いながら乗ることができました。

2年生「のりものたんけん 1」

 生活科の学習で,アストラムラインに乗って「ヌマジ交通ミュージアム」に行きました。
 自分たちで乗車券を購入し,改札口を通ってホームへ上がりました。初めて体験する児童も多く,乗車券をそっと改札に通す姿は,微笑ましかったです。アストラムラインの中では,きまりを守って静かに過ごすことができました。
画像1
画像2

校外学習(2年生)

 2年生は,校外学習に出かけました。目的地は交通ミュージアムですが,行き帰りでの公共交通機関に乗るのも今回の学習の大きな目的です。学校を出発し,大塚駅にみんなで歩いていきました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で学習した「かけ算九九」の習熟を図っています。
 この日は,3の段と4の段の計算カードを使ってゲームをしました。ゲームに取り組み,楽しく習熟しながらも,3×4と4×3など式の交換法則を意識させることで,この次の学習につなげていきます。

授業の様子(2年生)

 国語科で「お手紙」というお話の学習をしています。
 今日は第四場面の登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは,第一場面の挿絵と比較して,登場人物の表情や様子の違いから,気持ちの変化を読み取っていました。
 たくさんの先生方に観てもらう授業でしたが,子どもたちは緊張しながらもたいへん意欲的に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

おいもほり(2年生)

 生活科の学習で育てた,学年園のサツマイモを掘りました。大きさは全体的に小さめですが,どれもおいしそうな形です。
 子どもたちは,手を真っ黒に汚しながらも,土の感触や秋の実りを感じていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 学年合同でドッヂボールをしていました。協力し,ゆずり合う姿も多く見受けられました。
 運動会に向けて学年で行動することが多かったので,絆はますます深まったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会(2年生)

 「みんなで酸っぴー大玉タイム」では,手の先まで伸ばして元気に!レモンのようにフレッシュに!ダンスと大玉転がしを披露しました。
 かけっこでは,初めてカーブのあるトラックを走るセパレートコースに挑戦しました。元気いっぱいゴールできました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2・3・4年生)

 グラウンドでは,3・4年生が合同で運動会練習をしていました。
 2年生は1組が算数科,2組が国語科の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 国語科で「お手紙」というお話の学習をしています。
 今日は,1場面の登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは,登場人物のお面を頭に巻いてもらって,しょんぼりと悲しんでいる様子を上手に表現していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641