最新更新日:2024/06/22
本日:count up55
昨日:118
総数:238756
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

折り鶴(1年生)

 平和学習の一環として,折り鶴を作成しました。
 初めて鶴を折る子どももいましたが,先生にやり方を教えてもらったり,友達と協力したりしながら完成させました。平和への想いを込めて一生懸命取り組みました。
 できた鶴は,8月6日の「ヒロシマのつどい」で,全校児童のものをまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 1年生の教室から,トントン・・・と何かをたたくような音が聞こえます。
 生活科の学習で育てているアサガオを使って,「たたき染め」をしているのでした。花びらや葉っぱを,紙の上から木槌でたたきます。きれいにできたかどうか,そっと紙をめくって確認しながら,ていねいに取り組みました。
 来年度の1年生に向けてメッセージを入れ,プレゼントします。喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に(1年生)

 今日は,1年生の靴箱の写真です。いつ見てもきれいです。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

 算数科で「ながさくらべ」の学習をしています。
 折り紙の縦の長さと横の長さを比べるときは,紙を折って,縦と横を重ねて比べます。
 「では,折ることができない入れ物は,どうする?」
 先生の質問に,友達とも相談しながら,たくさんの方法を試していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 算数科で「どちらがながい」の学習をしています。
 身の回りにあるものの長さ比べをします。どのように比べたらよいのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(1年生)

 鉛筆のように真っ直ぐなものだけでなく,リボンのように曲がったものの長さも比べます。
 隣の人と・・・
 グループの人と・・・
 「下をそろえたらいいよ」「真っ直ぐにのばすんよ」
 友達と考えを交流しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 最後は,クラスの中で一番長い鉛筆を決めるため,各班の一番さん同士で長さ比べをします。結果を見守る人も,身を乗り出して一生懸命見つめ,一番が決まると大喜びしていました。
 長さ比べをするときは,曲がっているものは真っ直ぐに伸ばすこと,端をそろえて比べるといいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科でひき算の学習をしています。
 「いくつ多いか」を求める問題で,「8−5」の答えを,ブロックの黄色と白色を使って求めることができました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(1年生)

 「たいへんたいへん!私のアサガオが!」
 1年生がびっくりしたような顔で走ってきました。
 「どうしたの!?」
 「咲いてる!!」
 全身から喜びが伝わってくる報告に,こちらまで嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 生活科の学習で「シャボン玉」を体験しました。
 ストローを使って,ゆっくり息を吐くと大きなシャボン玉ができました。風に乗って飛んでいく様子を,みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育てその1(1年生)

 大切にお世話をしてきたアサガオの花が咲き始めました!とてもあざやかに,きれいに咲いています。
画像1
画像2

ぐんぐん育てその2(1年生)

 つるもぐんぐん伸びているので,支柱に上手にまきつけて・・・
 朝のうちに,お水もたっぷりあげて・・・
 これからも,たくさん花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

授業参観その1(1年生)

 28日29日と,参観授業を行いました。
 保護者のみなさまには,2日間にわたり,時間帯を分けてご参観いただくなど,分散参観にご協力いただき,ありがとうございました。
 1年生は,算数科の学習で,ブロックを使ってひき算の問題を考えました。みんなの前で自分の考えを発表することも自信をもってできるようになりました。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

 国語科「おおきなかぶ」の学習をしています。
 「かぶを おじいさんが ひっぱって」
 「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」
 「おばあさんを まごが ひっぱって」
 みんなが読む声に合わせて,場面を想像しながら役割演技をしていました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察その1(1年生)

 生活科の学習で,アサガオの観察をしています。外での活動なので,しゃべらないときには,マスクを外しています。
 ツルが伸びて上に突き出しているものは,支柱に上手にからめておきました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察その2(1年生)

 やわらかい毛が生えている葉っぱの,ふわふわな感触を楽しんだり,アリやダンゴムシなどの生き物と触れ合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(1年生)

 小学校生活初めての水泳の学習です。
 水位の低い場所を使って活動しました。暑い日だったので,冷たい水が心地よく,楽しく身体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 中庭でにぎやかな声が・・・。
 見てみると,校長室の窓に向かって手を振っている,かわいらしい姿があります。
画像1

授業の様子その2(1年生)

 生活科の学習で,季節の草花や生き物を観察しているのでした。この季節は,緑が生き生きとしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 「あ!アリ!」
 「これ,タンポポのお花よ!」
 たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641