最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:69
総数:239310
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

運動会演技・競技その1(1年生)

 1年生にとっては,小学校生活初めての運動会。
 個人走では,ゴール目指して元気いっぱい駆け抜けました。
画像1
画像2
画像3

運動会演技・競技その2(1年生)

 「アンパンマンと海の仲間たち」では,かわいらしいダンスの後,海の生きものになりきって,玉入れを行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会前最後の日その3(1・2年生)

 まずは1年生。ダンスと玉入れを披露しました。
 2年生は,大トマトころがしの前にトマトダンスです。
画像1
画像2

運動会に向けてその1(1年生)

 運動会の雰囲気を盛り上げる三角旗をつくりました。
 「あきを見つけにいこう」の学習で集めた色とりどりの葉っぱを,自由に貼り付けます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けてその2(1年生)

 裏には,運動会に向けた,それぞれの目標を書きました。
 「かけっこで,最後まで走る」
 「玉入れで,たくさん玉を投げる」
 「友達といっしょに頑張る」
 子どもたちの思いがあふれています。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(1年生)

 「くり上がりのあるたし算」の学習で,9+4の計算の仕方を考えています。
 「9は,あと1で10。4を1と3に分ける。9に1をたして・・・。」
 ブロックを指さし,言葉で分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(1年生)

 こちらも,教室で表現の動きを確認しています。
 「指先までしっかり伸ばすよ!」
 自信をもち,しっかり前を向いて歩いていきましょう!
画像1
画像2
画像3

国語科のテスト(1年生)

 今日は「くじらぐも」の学習の単元テストです。テストの際には,隣の人の解答が見えないように机の向きを変えたり,離れたりして行います。
 これまで学習してきたことを思い出しながら,真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習その1(1年生)

 今日は1年生も,「玉入れ」の練習をしていました。
 音楽に合わせてかわいいダンスをし,合図が鳴ると,少人数に分かれて玉入れ開始!
画像1
画像2
画像3

運動会の練習その2(1年生)

 かわいらしい中にも,この半年で頼もしく成長した姿をご覧いただけるよう,日々練習に励んでいきます。
画像1
画像2
画像3

はしを正しく使おうその1(1年生)

 食育の学習で,栄養の先生と一緒に,はしの持ち方について学習しました。
 持ち方のポイントは,真ん中より少し後ろを持つこと,上のはしは3本の指で鉛筆持ちをすること,上のはしだけを動かすこと,だと分かりました。
画像1
画像2
画像3

はしを正しく使おうその2(1年生)

 プリントに書いてある線に合わせて動かしたり,スポンジや「おはし名人カード」という秘密兵器で練習したりして,こつをつかむことができたと思います。毎回意識して,継続していくことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(1年生)

 14匹のねずみたちのお話の絵が,いよいよ完成しました。
 表したい場面によって,背景となる画用紙の色を選び,別の画用紙に描いたねずみたちを好きな場所に貼り付けます。中には画面からはみ出しているものも!
 廊下や階段に掲示していますので,5日6日の個人懇談会にお越しくださった際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会その3(1年生)

 目の前でピアノ,バイオリン,チェロ,マリンバの演奏を聴き,曲に合わせて手を振ったりリズムをたたいたりしました。知っている曲がかかったり,イントロクイズで正解したりすると盛り上がっていました。
 「すごかった。」「楽しかった。」教室に帰ってからも,興奮した様子で話をしていました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(1年生)

 「3つのかずのけいさん」の学習をしています。
 「ねこが,バスに5匹乗っています。3匹降りました。また4匹乗りました。」
 ブロックを使って,数を増やしたり減らしたり・・・。たし算かひき算かを考えながら,1つの式で表すことができました。
画像1
画像2
画像3

給食当番その1(1年生)

 4月からずっと6年生にやってもらっていた給食当番ですが,夏休み明けからは1年生も加わっています。
 給食着を着て,準備から片付けまで,とても意欲的に取り組んでいます。当番ではない子どもたちも,見て学びながら,静かに待てています。
画像1
画像2
画像3

給食当番その2(1年生)

 今は,まだ6年生が補助してくれていますが,それも後期になったら自分たちだけで行う予定です。6年生のみなさん,それまで,配膳方法や注意事項などをしっかり教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

朝の会(1年生)

 健康観察で,先生が一人一人の名前を呼びます。
 呼ばれたら,「はい。元気です。」と返事をして両手を挙げ,ハンカチとティッシュを見せます。
 元気な声が響きます。
画像1
画像2

図画工作科の授業(1年生)

 14匹のねずみたちのお話を読み,登場人物と一緒に自分が活動している様子を想像して絵に表します。
 「一緒に魚釣りをしたい!」「虫とりもいいな。」
 表したい内容が決まったら,身体の動きや顔の表情の構想を練ります。楽しそうな自分ねずみがたくさん誕生していました。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業(1年生)

 短縄跳びに取り組んでいます。
 目標とする回数を決め,その達成を目指して,練習あるのみです!つまずいても諦めず,何度も何度も挑戦することで,少しずつ上達してきています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641