最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:471
総数:237425
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(1年生)

 算数科「ひきざん」の学習で12−3の計算の仕方を考えています。
 これまでに学習したものは「10のかたまりから3を引く」というやり方でしたが,今日は「ばらから2を引いて,10のかたまりから1を引く」というやり方に挑戦しました。とても難しい内容でしたが,子どもたちは,ブロックを用いて考えたことを文章に表し,上手に発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 生活科で見つけた秋についてまとめています。
 色づいた秋の葉っぱを思い出して色をつけたり,秋の食べ物を思い起こしたり・・・。集めた木の実や葉っぱは,かわいらしい飾りに変身していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 図画工作科「はこでつくったよ」の学習をしています。
 先日算数科で学習した,様々な形・大きさの箱を組み合わせ,高く積んでタワーにしたり,動物に見立てたり,自由な発想を楽しんでいました。
 ご家庭で材料を準備してくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おはなし会(1年生)

 今日は1年生向けに,「うめじいの たんじょうび」や「おさるになるひ」などの楽しい絵本を読み聞かせてくださいました。
 場面によって電子ピアノの生演奏が入り,その雰囲気にすっかり引き込まれる子どもたちです。こうして読み聞かせをしてくださっている方々のおかげで,子どもたちがますます読書好きになっていくのが分かります。
画像1
画像2
画像3

運動会(1年生)

 小学校生活初めての運動会です。そして,入学式以来の大きな行事でもあります。入学から約7か月の小学校生活で,たくさんのことを学び様々な経験をする中で大きく成長した1年生です。「ぴっかぴか玉入れ」では,玉入れとかわいいダンスを披露しました。玉入れは35対34の大接戦でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 1年生は,どちらの学級も国語科の学習でした。
 学校協力者会議委員の皆様には「運動会前日で慌ただしいはずですが,とても落ち着いて学習していて感心しました。」と,子どもたちが頑張っている様子をたくさん誉めていただきました。
画像1
画像2

休憩時間の様子(1年生)

 休憩中,中庭からにぎやかな声が聞こえたので近づいてみると,1年生が秋見つけをしていました。
 ススキに木の実に,タンポポの綿毛に・・・。こうして集めたものを用いて,生活科の学習でペンダントを作るのだそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(1年生)

 1年生はグラウンドで練習中です。
 この間は玉を使わず「エア玉入れ」でしたが,今日は実際に投げてみました。ダンスもかわいいです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科で繰り上がりのあるたし算を学習しています。
 「9はあと1で10だから・・・」先週学習した計算の仕方を思い出しながら取り組みます。こうした日々の積み重ねが大切ですね。壁にある掲示で確認している姿もありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で,くり上がりのあるたし算の学習をしています。
 ブロックを使ったり,絵を参考にしたりしながら,これまでに習ったことを思い出し,まずは自分で解き方を考えています。これが大切ですね。

授業の様子(1年生)

 今日から,本格的に運動会練習が始まりました。
 これ,何をしているか分かりますか?実は「玉入れ」です。もちろん本番では,赤と白の玉を使って行いますが,今日は「エア玉入れ」。投げる真似,拾う真似・・・なかなか臨場感を出しています!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきをさがそう」の学習をしています。
 「秋と言えば思いつくものは何?」と先生に言われて,子どもたちは考えます。イチョウや紅葉,ドングリ・・・秋にはおいしい食べ物もたくさんありますね。落ち葉や木の実で,遊ぶのも楽しみです。

授業の様子(1年生)

 算数科「どちらがおおい」で,かさ比べの学習をしています。
 先生が用意した2つのびんの,どちらに水がたくさん入っているのか,それを比べるにはどのようにしたらいいのかを考え,実験をしていました。みんな,結果に興味津々で前のめりになっています。
 長さ,重さ,広さなどと同じで,量について感覚をもつことはとても大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 今週いっぱいで前期が終わります。1組では,学活で前期の学習や生活態度などを振り返っていました。
 できるようになったことがたくさんありますね。丁寧な文字を書くこともできるようになっており,感心します。ここまで,たいへんよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 育てたアサガオの種を,来年度の1年生に渡す準備をしています。
 「たいせつにそだててね」「たくさんおみずをあげてね」かわいいメッセージとともに,優しい心もプレゼントですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年2組では,道徳で「あしたはえんそく」というお話をもとに,友達との関係づくりについて学習していました。
 先生のお話をしっかりと聞きながら,「言われたら嫌な気持ちになる言葉を言わないこと」「好き嫌いでわがままを通すのではなく,みんなに公平に接すること」の大切さを学びました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,生活科の学習で「たたきぞめ」を行っていました。
 春から大事に育てたアサガオの葉っぱや花を紙の上に置き,木槌でたたいて模様を楽しみます。にぎやかなトントンという音と,嬉しそうな笑顔が広がる時間でした。

授業の様子

 1年生は,算数科で「10よりおおきいかず」の学習をしています。
 2組では,先週は手元にブロックを置いて,10以上の数を1つ1つ数えていましたが,今日は黒板の大きなブロックや図を見て,10のかたまりとばらに分けて,数を把握していました。
 おうちでも「10と2で12」「10と4で14」などと唱えながら学習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子

 今日もあいにくの雨。大休憩に外遊びができない子どもたちですが,校内で静かに安全に過ごしています。
 1年1組の教室では,自由ノートに絵を描いたり,本を読んだりする姿が見られました。中には新しく習った漢字を練習している人も!
画像1
画像2
画像3

1年生:歯と口の健康教育と歩行教室

画像1
画像2
 7月5日(月)には「歯と口の健康教育」の学習を行いました。「6才臼歯は,歯の王様」という紙芝居を見て,6歳臼歯の役目について知ることができました。自分の口の中に6歳臼歯が生えているか鏡で確かめ,ワークシートに印を付けました。最後に,6歳臼歯に宛ててメッセージを書き,これからも大切にしていこうという思いを持つことができました。
 7月7日(水)には「歩行教室」がありました。安全に気を付けて登下校するために,道路のどこを歩いたらよいのかを話し合いました。横断歩道では,一旦止まって右左を確認し,右左を見ながら横断することを,声を出しながら学習しました。一人ひとり実際に歩いて実践練習することもできました。交通安全指導員さんから教えていただいたことを日々守って安全に登下校していこうと思いました。
 夏休み明けからも,この学習を生かしながら,過ごしていってもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641