最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:93
総数:236961
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

朝の様子

 登校してきた子どもたちが,ALTの先生の母国,カナダのポスターに見入っています。日本以外の国に住む方の言語や文化に,興味津々の子どもたちです。
 このように,校内あちこちで外国の様子を紹介している掲示はたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その3

 ガードボランティアの方に見守っていただき,今日も安全に登校することができました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 でも,梅雨時です。いつ雨が降るか分からないので,傘を持っている子どもたちも多くいました。
画像1
画像2

登校の様子その1

 今日はとてもお天気がよく,気温の高い朝でした。
画像1
画像2

なかよし班顔合わせその3

 来週は,ロング昼休憩を一緒に過ごします。みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいか気を配りながら,遊びを決めていきました。次に集まるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし班顔合わせその2

 その後,それぞれの班で,自己紹介をしました。ちょっと緊張気味の下学年も,上学年のみなさんのリードですぐに打ちとけることができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし班顔合わせその1

 来週の「なかよしタイム」に向けて,班員全員で顔合わせを行いました。
 まずは6年生が,同じ班の1年生を迎えに行きました。頼もしいリーダーです。
画像1
画像2

参観懇談その10

 保護者の方同士で情報交換をされたことによって,横のつながりをもっていただく機会ともなったのではないかと思います。
 お忙しい中をご来校くださった保護者のみなさま,本当にありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りを,ご家庭でもぜひ話題にしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

参観懇談その9

 授業後には,各教室で学級懇談会を開きました。
 この2ヶ月間の,学校での子どもの成長や,今頑張っていること,学級目標などについてお話しする時間をもたせていただきました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談その1

 今日は,今年度2回目の参観懇談会を実施しました。
 心配されていた雨も,午後には小降りになり,たくさんの保護者の方においでいただくことができました。
画像1

理科コーナー

 靴箱前に,カブトムシのさなぎが育つ様子が見られるように展示してあります。その隣には昆虫の標本が置いてあり,成虫になると体のつくりがどんな風に変わるのか,見比べながら学ぶことができます。
 子どもたちの興味も高まります。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 あちこちの水たまりで,たくさんの子どもたちが集まって,「ピチピチ」「チャプチャプ」と,足をつけている様子もありました。雨の音も楽しめますね。
画像1
画像2

登校の様子その1

 雨の中でしたが,今日も元気いっぱいに登校してきました。
画像1
画像2
画像3

学校環境整備その2

 6月を前に,本校業務員が花の植え替えをしました。今回も昨年度の緑の募金の交付金をもとに整備しております。
 今回はマリーゴールドとポーチュラカを植えました。花の種類は2種類ですが,たくさんの種類の色があって,花が咲く時が楽しみです。さらにこの季節は,つつじが見頃です。お近くにお越しの際はぜひ,学校周辺の花々ご覧ください!
画像1
画像2

学校環境整備その1

 少し前の大塚小学校の正門前の花壇です。
 この冬に本校の業務員が苗を植え,世話をしてきました。これらの苗は,昨年度の「緑の募金」で本校児童が花の種などの購入を通して行った募金の交付金によって整備されています。とてもきれいに元気に育ち,毎日登下校する子どもたちや本校を訪れる皆様によろこんでいただけていたら嬉しいなと思っていました。
画像1
画像2
画像3

スペシャルゲスト2(2年生)

 2年生の教室に、ALTの先生がスペシャルゲストとして来られました。子どもたちが知っている野菜を一緒に英語で言ったり、その野菜が好きかどうか英語で尋ねられたことに挙手してこたえたりと、英語を楽しみ、英語に親しむ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

スペシャルゲスト1(2年生)

 2年生では、生活科「めざせやさい作り名人」の学習で、一人一人がトマトを育てています。また、これから学年園でサツマイモを育てる予定もあります。今回は、子どもたちが知っている野菜について出し合い、英語で表現する活動を行いました。
 すると、そこにスペシャルゲストが!
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に(6年生)

 今日の6年生の靴箱です。
 雨の日で,長靴を履いてきている子どもたちもいましたが,きれいに整えられています。
 しかも全クラスです。すばらしい!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)その2

 1・2階に教室がある,ひまわり・たんぽぽ学級や1・2年生児童は,3階以上の教室へと静かに素早く避難しました。
 今日だけでなく,いざというときに自分の命を自分で守れるよう,いつでも「おはしも」の約束を忘れず,安全に避難できることが大切です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)その1

 梅雨の時期が近づいてくるこの時期に,不時の災害発生に備えて,土砂災害避難訓練を行い,避難の仕方や経路を確認しました。
 土砂災害の危険性が高まり,外へ逃げることが危険な場合は,高い場所へ避難し,身を守ります。4階にいる6年生は,自分の教室のまま,いつでも次の行動ができるよう並んで先生の指示を待っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641