最新更新日:2024/06/12
本日:count up215
昨日:93
総数:237158
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

お弁当の日その1

 14日(火)は,お弁当の日でした。
 これは,大塚中学校区共通の,今年で13年目になる取組です。
画像1
画像2

きれいに咲いていますその1

 ふれあいひろばの先生が,ヒマワリを正面玄関に飾ってくださいました。戸山地区で育てているものを分けていただいたのだそうです。輝くようにきれいです!
 校内には業務の先生が育ててくださっているパンジーもきれいに咲いています。
画像1
画像2

登校の様子

 今朝は雨は降っていませんでしたが,昨日よりもさらに冷え込んだ朝でした。寒さに負けず,今日も元気に頑張ります!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3

 ドッジボールやおにごっこ,バスケットボールも人気です。みんな遊びに夢中でした。
画像1
画像2

朝の様子その2

 大休憩には,その暖かさに誘われて,たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。
画像1
画像2

朝の様子その1

画像1
 今朝は,この秋一番の冷え込みになりました。登校時間帯には雨も降り始め,寒い中の登校でした。
 ですが,大休憩前には日差しが出てきて気温も上がりました。
画像2

学校へ行こう週間その8

 ご来校くださったみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その7

 今日は,学校運営協議会の委員のみなさまにもお越しいただきました。大塚公民館や児童館の館長さんなどのお姿に「わ〜来てくれたんだ〜!」「先生!こっちこっち!」と喜ぶ子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その6

 理科,音楽科などの専科の先生の授業もありました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その5

 普段はなかなか観ていただく機会がもてない,体育科や,外国語活動などの授業もありました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その4

 3年生は,総合的な学習の時間で,地域の方にご指導いただきながら大根の間引きをしているところを,観ていただくこともできました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その3

 1・2年生は,「おもちゃまつり」での交流もありました。2年生が上級生らしく優しく関わる様子,嬉しそうな1年生の様子を観ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その2

 ここ数年は,コロナ禍において,多くの制限の中での実施でしたが,この度は45分間全ていていただいたり,他の学級を回っていただいたりすることができ,学校の普段の様子も感じていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間その1

 今週は,「学校へ行こう週間」として,保護者・地域の方に学校を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

雨の一日

 今日は朝からどんよりと曇っていて,午前中には雨が降り始めました。
 児童会の子どもたちが,ポスターを持って校内を歩き,休憩時間の過ごし方についての注意喚起をしています。そのおかげもあって,みんな安全に気をつけながら過ごすことができました。
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に

 今朝の靴箱です。一人一人が意識をしていることが分かります。
 2年生・5年生・6年生。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 空は真っ青!気持ちがいいです。グラウンドでは,子どもたちが元気に走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 元気なあいさつが響いています。
 安全ガードボランティアの皆さま,いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 昼間はまだ暑いですが,朝晩の冷え込みが季節の移り変わりを感じさせます。
 木々もすっかり紅葉した中,子どもたちは元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その2

 教育実習の先生方のジェスチャーやパフォーマンスによって,聞いている人の表情や視線,うなずきなどの反応も,コミュニケーションをとるために大切な力だと分かりました。
 もちろん,あいさつをし合うことも、コミュニケーションの1つです。これからも,たくさんの人としっかりコミュニケーションをとりながら,嬉しくて楽しい毎日を送っていきましょう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641